Voice掲示板へ投稿する |
Voice.971
2009/2/13 ホワイティ
●F王子様、ISFファンの皆さん>本当乗るたびに、おもしろい車であります。やっとVDMに慣れまして、とにかくジキルとハイドです。
F王子さん、レス楽しみにしていました、今年もよろしくお願いします。ISFに乗り始めてもう8千km乗ったのですね。ジギルとハイドですか!ノーマルモードとスポーツモードで全然違う明確さがあるようで・・・ハイパワーなだけに乗り慣れるのにも距離が必要ですしやっと乗り慣れて来て各部の慣らしも進んできて動きも良くなった頃かもしれませんね。
ノ−マルモ−ドは渋滞や車庫入れだそうで結構切り替えて乗っているご様子、道が空けば必ずスポ−ツモ−ドにしてISFのV8サウンドとかスポーツカーぶりを楽しまれているそうで・・・VDMにもやっと慣れてきたそうでVSCと比べての介入の仕方とか多少はカウンター気味まで持っていけそうだとかどんな感じなのでしょうか?
>とにかくISF購入してよかったです。実用的なスポ−ツカ−です。
ノーマルモードからスポーツモードに入れるとISFは豹変するのですか!アクセルを軽く踏むだけで勢いよく突き進むようになるようで・・・今まで知らない世界の速さなのでしょうね。しかもちょっと強めにアクセルを踏み込めばビデオシ−ンさながらのホイ−ルスピン、タイヤ煙幕状態にもなってしまうほどなのですね。それですとリアタイヤの磨耗には気をつけないといけませんね。走り方では異常に急速にタイヤが減るのかもしれませんね。
アリストのツインターボパワーでもおっしゃるように私も分かりますがECU、マフラーなどでブーストアップして350馬力オーバーになっても確かにホイールスピンが起こることはあってもビデオシーンのようなタイヤスモークにはなりませんものね。
>次回は今後のFの予想やライバル等、ISFの気になる所あたりレスしたいと思います。読んで下さいね!
楽しみにしています!ライバルでいえばV8サウンドは先日投稿のあったAMG並みに大きな音量での轟音ぶりなのでしょうか? ほぼ同じ速さを持ったライバル車ですから同様かなと思いまして^^
●セミリジットリンクCLの皆さんこん**は。いつもいろんなことが参考になって楽しく見ています。足回りについてなのですが今日は走りのシャープさアップなどを目指してセミリジットリンクに興味を持ったのですがご存じの方よろしければ教えて下さい。
セミリジットリンクは強化リンク・ゴム・ブッシュの性能をさらにアップしたもののようで例えばスタビライザーはノーマルのままであってもこのセミリジットリンク装着もできてしかも安定してシャープな走りになるようなのですが実際には音とか乗り心地への影響とかが気になります。かなり乗り心地もハードになるのか、音は出ないのかなどご存じの方よろしければ教えて下さい。
スパローVE NO=11352さん>現状ノーマルサスでダウンなしの状態なのですが,ちょっとした段差や,凹凸の路面を走っていると,フロントの足回りから「ギシギシ」とかなりの異音がします.
こんにちは。ノーマルでフロントからギシギシと異音が聞こえてくるのですか。ディーラーではサス・ショック・ボールジョイントは異常なし原因不明だということなのでしたか。ダウンサスとか車高調とかですと経年とかで音が出たりしますがノーマルだということですから可動部分の油脂切れとかが気になります。でもボールジョイントはアリストで鬼門のロアボールジョイントもOKなのですね。
スタビライザー交換でディーラーは様子見ということですがあまりスタビが音の原因になることはないように思います。スタビリンクの部分ならありそうですがスタビはバネですが曲げの力に対抗するものですから・・・しかももしスタビを交換されるのならノーマルというのは余りにもったいないように思います。走りはロール抑制とかハンドリングレスポンスとか相当に変わりますから。スタビリンクとかブッシュとかをチェックとかもう一度してもらうことをお勧めします。
>エイトさんへ返信ありがとうございます.一応ディーラーに連絡して確認したところ,交換部位は”スタビライザブラケット”,”スタビタライザバーブッシュ”でした^^;私の勘違いでスタビごと交換かと思ってました^^;すいません^^;
しかしながら,スタビでハンドリングレスポンスがそんなに変わるものなのですね.交換するのであれば,TRD製のものにしようかとは考えていたのですが.何かお勧めとかあれば教えてください^^
★ひろやさんへ>>ブレーキパッドの片減りレスありがとうございました。点検入庫でブレーキ右のパッドが左のパッドよりも減りが多く片減りがあり交換時期が近ついているということでした。 やはり仰るように運転席側のほうがドライバーが乗っている分だけ重いからというのはあまり関係がなさそうですよね。車の左右の重量バランスがピッタリと合うなんてないのでしょうからね。
キャリパーのオーバーホールを薦められたそうで私もそのように思います。スリット入りのローターに換えているそうですからスリット入りは確かにパッドの減りが速いですしスリット入りでダストが多く出るようになりキャリパーにダストが溜まったのというのもあるように思います。ブレーキパッドはノーマルパッドだそうでブレーキの効きをもっと強くしたいと思っていたとのことですからキャリパーオーバーホールでキャリパーは外しますので一緒にブレーキパッドも換えてみるとよろしいのではないでしょうか。また経過など教えて下さいね。
MARK-Nさんへこんにちは。SベルからターボのTTEバージョンに乗り換えたとのことでおめでとうございます。
>もう少し落としたいのですが、Advoxは落とすとダメだとよく聞きます。そこで、SSキットなるものを装着して、前後とも2.5cmダウンを考えてみました。これで、間違いなく車高は理想に近づくと思います。しかし、足回りの理屈を考えると、大きな入力があった際にアッパーアームやタイヤがタイヤハウス内やフェンダーに接触しそうな気がします。
アドボックスは今のレクサス用もトムスから出ていますがいいサスペンションですよね。ただ車高は通常の車高調よりも高めなのは否めませんね。確かに推奨車高というのがありますし全長式車高調ではないので落すとさらに柔らか目になりますから元々が柔らか目でもあるアドボックスだと・・・というところはあるかもしれません。ロールも案外しますからね。でも私的にはアドボックス装着していますが気に入っています。ロールもしますがトムスが自信をもって出しているだけのことはあります、高いですが^^;
SSキットやロールセンターアダプターは車高調で下げないでも車高を下げることができますからスプリングの設定長を長くして柔らか目にすることもないですし、特にロアアームのサスペンションのジオメトリーが本来のメーカーの設計に近い角度をキープできますから限界付近での粘りも発揮されますしいいパーツですよね。ただおっしゃるようにフルバンプした時にアッパーアームがタイヤハウス内に接触する可能性があるんじゃないかと思いますよね。SSキットを入れてさらにもっと車高を下げると接触する可能性もあると思いますがアドボックスのノーマル車高というか設定長だとまず大丈夫だと思いますよ。むしろSSキット装着の足回りの設計に近つく効果が大きいように思います。
NAも楽しかったがターボもまた楽しいということですが 同じ車でNAとターボですとパワーが違いますから足回りとかブレーキとかにまた違った感じがしますか??
20セルシオ初めまして。車種は違いますが質問お願い致します。 最近の車はプッシュスターターですが、市販のプッシュスターターはキーでオンにしてからです。 そこでなんとかスイッチだけでエンジンオン、オフが出来ないかなと思ってます。 わかる方いらっしゃいましたらお願いします!
トマホーク@969さん、OTSIRAさん>むかしのF1であったオーバーテイクボタンのようですね^^これを見ると一定時間であれば公称の最高出力をオーバーすることをメーカーが市販車でやってもお上はお咎めしていないということになりますね。
詳しくは解りませんが、恐らく純正の過給圧制御ソレノイドバルブで一定時間ブーストを上げている若しくは、OTSIRAさんが書かれてい「0.75→0.65にブーストを縛って最高出力にしている。」のブーストの制御を
一定時間開放しているだけなのかな?と思います。メーカーも出力云々では無く「中速域のトルクを増強」と言っているので、お上もまぁ・・良いかと言ったところですかね。
しかし、本当に時代は進化していますよね。パソコンでダウンロードして書換えできて、保存もできる。それをメールで送って遠方の人に試してもらえる。ノーマルにもすぐ戻せる等、その他諸々の機能など、アリストにもこの様なパーツがあれば、色々試せておもしろそうなんですけとね。
OTSIRAさんには、貴重な車を試乗させていただけるとの事で早くお伺いさせて頂きたいのですが・・・のびのびになっていてm(__)mまた、メールさせて頂きますね。
644号 皆さん、2/12 トマホーク@969さん、としありNO.11322さん、
>ブースト値を低中間域で上げて途中から下げるというのはこうした規 制があるから考えることで通常のエンジン開発なら考えないで良いので すよね。>
R35-GTRだけが特殊な環境におかれているのですね。でもこの車の功績 は大きいと思います。280ps自主規制がなくなりましたが、国内ではこ んな無意味なハイパワー車の認可を取り付けたと言う功績です。
>むしろ最初に拝見して興味をもったのは低中間域で上げているという ので通常のブーストコントローラーよりもブーストを上がっているのか と思いましたがどうやらそうではないのでしょうね。>
そうですね。APのサイトの性能曲線図から判断できることは、プログラ ム書き換えで過給圧を上げても約3200rpm辺りまではノーマルとほぼ同 じ曲線ですから、この回転域まではタービンの圧に任せて制御はないと 言うことですね。それが3500rpmでは33ps程ノーマルよりもパワーアッ プしています。ということは、ノーマルでは圧の制御が始まっていると 考えられます。その分はAPでブーストアップは出来るのですね。
ちなみに歴代GT-Rはパワーチェックではカタログ値を上回ることは良く 知られていますが、35Rも大体490psは出るようです。3200rpmではノー マルもAP書き換えも同じく280ps程度ですが、3500rpmではノーマルが 297psに対してAPは330psになります。面白いことにピークパワーの比較 ではノーマルよりも64psアップなのに、4500rpm辺りが最も差が大きく て約73ps向上しています。この回転域の73psアップは体感的にも凄いも のがあります。トルクが9.7kも大きくなり約70kになっているのが効い ているのでしょうね。
>むかしのF1であったオーバーテイクボタンのようですね^^これを見る と一定時間であれば公称の最高出力をオーバーすることをメーカーが市 販車でやってもお上はお咎めしていないということになりますね。>
名前はハイギヤードブーストと言って、これを作動させるとトルクが2k アップするので、1段上のギヤで走れるので燃費が良くなるという名 目?で、役所のOKを取ったのでしょうね。昔セドリックで国産初のター ボ車を出した時も、パワーアップの結果燃費が良くなるということで認 可をとった日産らしいですね。
>80秒経ったらまたすぐボタンを押せばずっとそのパワー(何馬力な のでしょう)を維持していることになりますね。>
一度作動させると、次の80秒間はお休みタイムとなるそうです。ハイギ ヤードブーストのパワーは公表しませんね。私の計算では501psの筈で す。開発ドライバーの鈴木氏もコーナーの立ち上がりでは、明らかにノ ーマルとは違い20-30psの差があるとコメントしているから501psならこ のコメントとも一致しますね。
>ひと昔前だったらコンピューターを取り外して宅急便で送らなければ いけなかったものが今やメールで送れてしまうとはいやはや時代の変化 というか技術革新ですね。>
探究心旺盛な私は昔は本当にこの宅配便作戦を実行しましたものね。何 号辺りにこの書き込みをしたのか、今となっては懐かしい思い出です。
>いろんなプログラムを試されて是非違いなどいろいろとお聞かせ下さ い。>
代理店のデモカーで0.85k仕様を煮詰めてもらっていますが、1.0kに乗 ってしまうと後戻りはしたくない心境になります(^o^)。またAPのアナ ウンスが控え目なのが気に入っています。ノーマルが0.65kを0.35k上げ ているのに64ps(63 hp)アップと公表しています。昔3Lの161でも0.1kア ップで20psと言われましたよね。161で0.35k上げると70psアップの計算 ですから、3.8Lでは約90psアップと言っても良いのに控え目ですね。
代理店ではGT-Rはノーマルでカタログ値をオーバーするので、私の仕様 (Stage 1 93 Octane)の車をパワーチェックすると大体560ps出ていま すよと言いますが、このパワーチェックと言うのはお客を喜ばせるよう にすることは容易ですから、私はあまり信用していません。
もうすぐ卒業もう卒業なのでアリスト買っちゃいました。札幌に住んでますが寒冷地仕様車はなかなか出てこなく標準車を買いました。バックフォグ付けたいのですがやり方知ってる方いたら教えて下さい。細かな事でもどんな事でもいいので。
いちおー自分でも部品共販に電話したのですが、寒冷地テール以外の必要部品はわかりませんでした。配線とかもたくさん品番でるので、どれかわからないと言われました。品番、取り付け方知ってる方は些細な事でいいので教えてください。わかっているのは、トランクテールの交換のしかただけです。お願いします。
こんにちは。フォグをHIDに変更しようと思っている160乗りですがバラストをどこに置けばよいかと悩んでいます。DIYで考えているのでバンパ−まで外すことは考えていませんので同じ16乗りでフォグをHIDに変更された方いらっしゃいましたらバラストの置き場所や固定方法などご教示ください。
ルナストさん、白アルアリさん、トニーさんへ>今でも元気?に鳴いています。以前パッドを削ったのは表面が硬化していたからなのですが、やはり純正パッドと言うのもダメなのでしょうか?
ブレーキ鳴きについて悩まされているようですね。私も純正パッドでやはり悩まされていました。 ローターを新品に交換しても鳴いていますか。トニーさんも書かれていましたがパッドは表面研磨ではなく新品交換がよろしいのではないかと思います。ローターとの相性という部分と今まで双方が削れて減っていた山とか溝の付き方がありますから。ローター交換する際にはセット交換がよろしいのではないかと思います。
かく言う私もつい数日前にブレーキパッド交換と共にローター交換しました。私もスリット入りローターです。これまでは純正パッドの交換をしたことがありましたが止まる際には鳴きが出ていたのがちょっと気になっていたのと、遂にローターもかなり溝が付いて減ってきていたので格好いいスリット入りローターにしたかったのです。ローターはDIXCELでパッドはネッツのクラブバージョンSPORTSにしました。まだ交換して数日、50kmほどしか走っていないのでやっと当たりが付いて来たところだと思いますが効きとレスポンスの向上には満足しています。そして・・・鳴きも消えています。
私もブレーキの鳴き対策にシム交換は有効だと思いますが再発したそうなのでローターに旧パッドで溝がついてしまう前に早めにパッドも新品にするのをお薦めします。
12ヵ月点検、ブレーキマスター交換、テ○ン車庫調、エンジン マウントの交換すべて終了しました。 結果ですが、エンジンマウントの交換のみで、フロントパイプが 8〜10mm上がったので、ショック交換はしなくてもよかった みたいです。 14年間お世話になったピエゾTEMSは、大事に倉庫で保管し ます。マウントは切れていました。14のオーナーの方々、エンジンマウントの交換で最低地上高が 確保出来ますので、一度もやっていない方は、チャレンジする意 味あるかもしれません。 テ○ンの車庫調は、コンフォートを付けたかったのですが、交換 してもリアが最低40mmダウンするとのことで、FLEXにし ました。しかし、前輪のバネレイトが12kgと硬いので、9k gに替えました。なかなかの乗り心地でいい感じです。 来年はアーム関係のブッシュ交換をやります。古くなると金が掛 かりますね。
●92やんVさまこんにちは。マフラーについての詳しいレスありがとうございました。レクサスGSからVベル乗りにNAのS乗り時代以上にチューンナップとカスタマイズに興味を持ちターボはやはりマフラーを替えて抜けが良くなるだけでもブーストも上がりパワーアップもできますのでマフラー交換を考えました。スポーティ&ジェントルというイメージのトムスよりももっとスポーティさを求めて迷った末にTRDバージョンSを装着されているのですね。しかし色々なマフラーがありますね。
トヨタテックスSTS トムスバレル2 マインズサイレンスVX トムスバレル フジツボレガリススーパーR ネッツシュポルト ジャンクション TRDバージョンS アブフラッグチタンマフラー WINレーシング アペックススーパーメガホンマフラーサウンド比較のページも教えていただきこのCLの各ページ内をかなり見回っております(^^)音の感じとテール形状とかバンパーからの出具合なんかも判りました。何度も見て検討されてTRDバージョンSにされたそうで極低速では若干トルクの痩せを感じるのは抜けがイイからなのでしょうね。これからじっくりとセレクトする楽しみを満喫しようと思います。アドボックススポーツ車高調にカーボンボンネットBBS RG−R、Fスーキャリ+クラブバージョンパッド、クラブバージョンのアーシングのほかエステルオイルも入れられているそうで私もレクサスGSにもエステルはレクサス店に取り寄せてもらって入れていました。ところでカーボンボンネットはトムスのということはドライカーボンで超軽量だと思いますがやはりハンドリングへの好影響はかなりのものなのでしょうか??今後もアドバイスお願いします。
皆さん、ご無沙汰しております。ここへの書き込みは、恐らく450hが納車されて5ヶ月後くらいだったよ うに思いますので、約2年ぶりとなります。 で、なんで書き込む事になったかと言うと、OTSIRAさんですこんばんは、OTSIRAさん
先日、たぶんオートメッセの帰り(?)のOTSIRAさんをお見かけしました。OTSIRAさんは、南から上がってきて東向きに交差点を曲がる瞬間に直感的に「もしかしたら、OTSIRAさん?」って思いながら、信号が青になった瞬間に追跡モードになって、次の赤信号の交差点で斜め後方まで追いついたものの、青になるやいなや一瞬で見えなくなりました(笑)まぁ、特別バージョンのRなら450hで追いつける訳無いですしね
偶々隣には、いつも凄い人がいるとOTSIRAさんの事を話していた連れが同乗していたので、斜め前がOTSIRAさんである事を知らせると「無茶苦茶渋〜い!」と申しておりました。ちなみに連れは♀ですから、喜んで下さいね しかし、OTSIRAさんは、本当に新しいものがお好きですね 私も仕事柄IT機器のファームなら、いつもチューアップして遊んでますが、もう、ここまで来ると車もIT機器と同じですね。
そうは言っても450hについては、その道のプロも苦労しているのか全く出てきませんねそんな中、実は昨年末にハイブリッド用のスロットルコントローラーがTOM'Sから出た事もあって、取り敢えずマークしていたんですが、
>でもアクセルの踏み込み量が元々よりも多い信号としてECUに入れるだけですから、高性能車には取り扱いがシビアになるだけで良いことはありませんよ。
のOTSIRAさんの書き込みを見て、やっぱりか・・・と少し落胆気味です。ハイブリッド初のチューニングパーツだけに、少しだけ期待していたんですがね 450hも今年車検になりますので「次の車は、」と思いつつも、これはと言うのが無いというか、このご時世で開発中止のオンパレードで本当に残念でなりませんね。今のままだと春にタイアを交換して夏前の車検を受ける事になりそうです。
すいません ワタルさん メールのように使ってしまいまして、取り敢 えず生存確認もかねて、久々にアップしたくなりました。
よしさんご回答ありがとうございます。返事が遅くなりましてすいません。19インチですか!いいですね。僕は18インチなので1インチ差でも大分迫力が違いますよね!内容を見る限り走り重視の仕様なのですね。パーツの流用はとのことですが、1台目のアリストはエアロもボロボロだった為そのまま処分ということになりました。アルミは新たに購入する予定でだったのでそのまま『さよなら』ということになりました。
テールのLED化とのことですが自分の中でかなりの候補としては上がっているのですが予算的になかなかというのと自作するほど知識もないため困っています。あとはFドアをガルウィング化も考えていますがこちらも予算の関係でなかなか手が出ていません。サイドマーカーは今のアリストを購入した際にすでに付いていました。僕の勘違いでなければ…
あと先日セキュリティーの取り付けをDIYで行い、セキュリティー自体は作動しているのですが、ロック・アンロック時とセキュリティー作動時にハザード及びスモールが点滅しません。配線図では祖スモールを点灯させた際に12Vが流れる配線との事なのですが点灯しませんでした。セキュリティーの方からはON・OFFしたら電気がきていることは検電器で確認は取れているのですが…どこの配線に割り込ませれば良いかわかれば教えて下さい。
645号 皆さん、2/17 5486 TAKE5さん、大変ご無沙汰でした。
>ここへの書き込みは、恐らく450hが納車されて5ヶ月後くらいだった ように思いますので、約2年ぶりとなります。>
もうそんなにも経ちますか・・。私がLS600hの納車待ちで未知の車に夢 を膨らませていた頃、TAKE5さん、まおさん、ediさん等ハイブリッドの 先輩の方々に無理矢理質問していろいろ教えていただき、本当に有難う ございました。
>先日、たぶんオートメッセの帰り(?)のOTSIRAさんをお見かけしま した。>
私はオートメッセには行きませんでしたが、11日の祝日には大阪の南部 を走ったことは確かです。でもオートメッセは週末でしたから、TAKE5 さんが見かけたという渋いオジサンは私ではないと思います。
>次の赤信号の交差点で斜め後方まで追いついたものの、青になるやい なや一瞬で見えなくなりました(笑)まぁ、特別バージョンのRなら 450hで追いつける訳無いですしね >
青で一瞬で見えなくなりましたか・・。まあノーマル35Rでも信号でこ れに勝てる車はありませんから、そのドライバーも普通に踏んだのに車 が勝手に雲隠れしたのでしょうね。私は1kにしてからはもっぱら大型バ イクが相手です(^o^)。
>偶々隣には、いつも凄い人がいるとOTSIRAさんの事を話していた連れ が同乗していたので、斜め前がOTSIRAさんである事を知らせると「無茶 苦茶渋〜い!」と申しておりました。ちなみに連れは♀ですから、喜ん で下さいね >
私であったら嬉しいのですが・・、TAKE5さんは2年も書き込みがないと 思っていたら、そんな素敵なパートナーと遊びまくっていたのです か?。
>しかし、OTSIRAさんは、本当に新しいものがお好きですね>
そのようですね。でも新しい物でも、これはダメとか良いとかその辺の 動物的な勘は鋭いのですよ(^o^)。車そのものでは昔から国産最高パワ ーと言うのに弱かったですね。国産で初めての280ps車のZ32には嫌いな スタイルを我慢して速購入しました。国産初の400psオーバー車という だけでLS600hに飛びつきました。そして今また国産最高パワーの車に乗 っていると言う具合です。
>そうは言っても450hについては、その道のプロも苦労しているのか全 く出てきませんねそんな中、実は昨年末にハイブリッド用のスロットル コントローラーがTOM'Sから出た事もあって、取り敢えずマークしてい たんですが、>
ハイブリッド用は開発しても、需要が少ないと読んでいるのかな? ス ロットルコントローラーって、ハイブリッド用もターボ用もNA用も関係 ないですよね。へダルの踏み込み量を多く入力するだけの物ですから。 こんな小手先ならぬ小足先の細工なんて邪道だと、昔誰もそんなことを やっていない頃に自分でこの装置を作って試した結論です。以前にも書 きましたが、35Rでは速く走るために微妙なアクセルワークが出来るよ うに、アクセルのストロークは非常に多くしています。手指の操作に比 べれば鈍感な足の操作にはその方が理にかなっているのだと思います。
余談になりますが、TAKE5さんのGS450hは今年車検らしいですが、ハイ ブリッドのリセールの具合はどんなものですか? 一般車よりも良いの か良くないのか気になります。
2/15 としありNO.11322さん、先日の投稿が前後してしまいました。
>OTSIRAさんには、貴重な車を試乗させていただけるとの事で早くお伺 いさせて頂きたいのですが・・・のびのびになっていてm(__)mまた、メ ールさせて頂きますね。>
お待ちしています。雨の日だけは避けましょうね。35Rが好きな方も嫌 いな方も乗ったことがないのが殆どです。日産もIS Fのように試乗車を 用意してくれたら、もっと正しい感想を交換できるのにと思っていま す。
2/9 クェストさん、お返事、遅くなりました。
>しかし過渡特性に変化を付けたい人にはいいのでしょうね。その割に は少々高いパーツではあると思いますが運転するのが楽しくなって愛着 が増せばいいように思います。>
そうですね、数々の燃費向上グッズやアーシングと言うようなアイテム に比べて、全員が即体感できると言う意味では分かり易くて楽しいかも 知れませんね。
皆さん、ご無沙汰しております。TAKE5さん、OTSIRAさん
久しぶりに書き込みします。 わたくしのGS450hも今年は車検です。GS450hのチューニングとしてはビ ッグスロットルの方が、スロットルコントローラよりいいのかなと思っ ていますが、実行していません。これはこれで議論がありそうですが。
OTSIRAさんは、順調にカーライフを楽しまれているようですね。一度、 お邪魔したいと思いつつも時間が取れない状況です。 ただ、GS450hはゆったりと乗る車とし、別のドイツ車(ターボ付き)を購 入してしまいました。面白いのですが、最近はその車に乗る時間もなか なかとれないのも事実です。
◆kazu NO=11272さん>19インチですか!いいですね。僕は18インチなので1インチ差でも大分迫力が違いますよね!内容を見る限り走り重視の仕様なのですね。
レスありがとうございます。そうですね、走りを重視しながらもヤンチャにならないように大人のスポーツセダン的な仕上がりを考えています。本当は18インチが走りとのバランスではベストかもしれませんが19インチにしてしまいました(^^); テイン車高調、フロントタワーバー、アブフラッグフルエアロでダウンフォースと接地感が高まりロールも少ないです。でもボディ剛性はやっぱりもっと高めたいですね。最新の車はシャシーとかボディ剛性も高いのでしょうがノドから手が出るほど乗りたいと思う車ってなかなか無いのですよね。
>テールのLED化とのことですが自分の中でかなりの候補としては上がっているのですが予算的になかなかというのと自作するほど知識もないため困っています。
セキュリティーの取り付けがDIYでできるのならテール内にLEDを埋め込むカスタマイズも少し予習をすればできるのではありませんか?私は電気関係はとんとダメなのですが・・・しかしお奨めしたカスタマイズの一つのUSレクサスのサイドマーカーはすでに付けていたそうで。意外とサイドマーカーがあるとスタイルが違って見えますよね。
私がやってみたいと書いたフロントフェンダーにM3とかのようなエアアウトレット加工ですが失敗を恐れずに今のフェンダーに穴明けして取り付けるか加工用にフェンダーを入手してじっくりと加工するかになるのだと思いますがそもそもフロントフェンダーってどうやって外すのでしょうかね???スタイリングはかなり大きく変わりますので興味は持っています。
あとはフロントフェンダーのワイド化もやってみたいですね。車幅が片側1センチ変わるだけでもかなり変わるでしょうから。
あとネッツハブポートさんのクラブバージョンのスポーツブレーキパッドとアーシング、それにエステルオイルは半年に一度は取り寄せていれてます。エンジンとブレーキのレスポンスが上がると車が軽く感じ楽しく感じますよ^^
Club ARISTOの皆さんはじめまして。12年式のVベルが来月車検で知り合いのサービス担当が辞めたこともあり、念のため3軒のネッツに見積もりを依頼したところ、作業工賃が営業所に依って違うことが分かりました。例えば24か月定期点検が約3000円、継続検査が1500円、ブレーキフルードが2000円どちらも最終金額から8000円の値引きはするらしいのですが、同じネッツなのに金額がどうして違うのかと聞いてみると、店舗毎に経営方針が違うのでの回答。酷いものではエアコンフィルターの交換工賃を1000円も取る店もあります。特殊な作業を依頼して金額が異なるのは作業時間の見積もりが曖昧なのでバラツキがあってもしょうがないと思いますが、標準的な作業しかも点検の工賃が100円単位以上で異なるっていうのは常識なのでしょうか??また、営業所に依って交換しないと車検に通らない部品が多い店もあれば、少ない店もありディーラーって交換時の目安もマチマチなのでしょうか?
2/18 ユースケさんこんにちは。私なりの見解を書かせてください。
>標準的な作業しかも点検の工賃が100円単位以上で異なるっていう のは常識なのでしょうか??
結論から言うとディーラーによって根拠は不明ですが工賃は大なり小な り異なります。私は整備はすべてディーラーで行っていましたので安い に越したことはありません。
例で言うと、タイミングベルトとウォーターポンプの交換で、作業工程 としては同時に作業出来て工数がかからないにもかかわらず、工賃が2 重計上されていたり、24ヶ月点検なのにブレーキパットの交換工賃が計 上されていたりと、ディーラー数社から見積りをとるとそういう2重計 上してくるところがありました。
しかし、同時作業で工数が省略できるはずなのに、私には2重計上だと 思う工賃が、そのディーラーでは正規の工賃だと主張するところもあり ますので値段の交渉はするべきだと思います。
過去を振り返るとトヨタや日産でも同じような傾向があります。
>また、営業所に依って交換しないと車検に通らない部品が多い店もあ れば、少ない店もありディーラーって交換時の目安もマチマチなのでし ょうか?
目安はマチマチでしょがうが、メーカーが推奨する交換時期が近づいて きたら交換するほうが無難でしょう。故障した後であの時やっておけば よかったなんて後悔しても遅いですから・・・。
私はこの2月の車検を機に、11年乗った98年式161を手放しました。距離 は83,000キロで、車検見積りが税金を入れて28万円。 ずっと純正のま まで乗っていましたが、外装も傷が目立ち、足回りにも不安を感じてい て、今後電装系の故障が無いとも限らないので、大きな出費をする前に 悩んだ末に売りました。ちなみに色はパールでオプションはサンルーフ のみで、外装傷だらけで約80万円で売れました。一番低いところで30〜 40万円でした。
今はエスティマMCR40に乗っています。家族の車ですが年末まで誰も使 わないので・・・。しかしアリストってホントいい車ですね。デザイン や動力性能など(ブレーキは論外ですが)つくづく思います。まだ販売 していたらきっと即買いですね。
レクサスには興味がわかないのですが、年末までには次の車を探さない といけないので、CPOでいいのがあればGSにすると思います。新車 では買う気にはなれません。
●RX-160さんへ>フォグをHIDに変更しようと思っている160乗りですがバラストをどこに置けばよいかと悩んでいます。
こんにちは。はじめまして。DIYでフォグのHID化をするのですね、私も経験しましたがバラストの設置場所には悩んだものでした。バンパ−までは外したくないものですものね。それでバラストの設置場所や固定方法ですが左右ともにフロントタイヤの前側です。タイヤハウスの中には黒いインナーフェンダーがありますよね。それをめくった内側です。ボルトがあるのでそこに共締めできると思いますよ。ところでどちらのHIDキットなのですか?海外だとイカリングとか色々とありますよね。フォグだからイカリングではありませんかね^^
こまありさん>レス遅れました>_< 足回り無事装着できました!思っていた程は硬くなかったです。ただバネレートに対して減衰が弱い気はしますね。一瞬抜けているのかと思いました。タイヤに関してはやはり01Rはいいですね。ボディがねじれるかと思うぐらい曲がります。
速さを求めているわけですがカッコよくそして車高は低い上に速いがモットーなのでいつも車高調の取り付けの際には全開まで下げてつける癖があります・・・。フロントはタイヤの外径を小さくしてなおフェンダーを2センチほどさげたので地上高は4センチほどになりました・・・。低車高は乗りなれているので全然平気なのですが、さすがにアッパーアームがゴンゴンあたります・・・。このままではカッコはよくても速くは走れないので、ナックルのショート加工、ロールセンターアダプター、アッパーアームロアアームの交換が必要にありました・・・。また30万くらいかかりそうです。
排気をやる予定でしたが思ったよりも春のおとずれははやそうで・・・最優先で今月は水温対策をしたいとおもいます!今は電動ファンがないというありえない事態なので、それをまずはやっときたいところです。 タービン交換は、どうせ変えるならというのはありますが、水温状態をみてからということで、後期型2JZの純正シングルをいれる予定です。
>自分も滅多に乗らない車のためにバッテリーチャージャーを購入しようかと考えたりもしつつ実現していません。バッテリーチャージャーってどうなのでしょうかね。。。
自分もハイドロの充電に使っていた充電器があるのでたまに充電してすごそうかとおもいましたが、やはり車はバッテリー以外のことも考えると無理してでも走らせてやりたいところですね^^
レス遅くなりましたがご返事楽しみにしています!
OTSIRAさん 皆さん こんばんはあのGT−RはOTSIRAさんでなかったんですね それは大変失礼しました。OTSIRAさんと同じ地域のナンバーで、且つ斜め後ろ横顔の雰囲気が似ていましたので、てっきりOTSIRAさんと勘違いしてしまいました。でも、本当に雰囲気は似ていましたので、連れの言葉はそのまま受け取って頂いて良いですよ(笑)・・・となるとOTSIRAさんの近くに雰囲気の良く似た紳士がおられると言う事になりますので、また、どなたかが間違われるかもしれませんねもし、それがOTSIRAさん自身だと、どうなるんでしょうかね いきなり湾岸バトルですかね(笑)でも
>私は1kにしてからはもっぱら大型バイクが相手です(^o^)。
と言う事なら勝負があったようなものかもしれませんねOTSIRAさんが以前に書かれていましたように、ハイブリッドシステムにも、今年のF1のように瞬間的にパワーアップするモードもあって良いように思いますね。450hも性能的には、かなりのマージンを取っているので、ハイブリッドチューニングと言うのも可能と思いますが、メーカー側がそういう方向に持って行けない事情もあるようですので、ぜひ、ショップからと期待していたのですが、本当に出てきませんね。ここまで出てこないと、何か圧力でもあるのかと思ってしまいます。
>ハイブリッドのリセールの具合はどんなものですか?
どうなんでしょうか? プリウスとかは良いようですが、私も知りたいところです。450hが出た時に購入された方は、私と同じように今年が車検で、そのタイミング乗り換えを検討されている方で査定された方がいらっしゃれば私も聞いてみたいです。前車のアリストは、あり得ない程高額査定でしたが、そこまで期待しないものの高ければうれしいですねでも、乗り換えたい車が無いのが残念です。 次は、またターボ車に戻って、セカンドカーでプリウスって言うも良いかな?って時々思う事があります。
こんばんは H11年式 S300に乗る者です。 先日、純正マルチ画面を活用して、カロナビを割込みによりRGB接続をいたしました。 カロナビの接続は特に問題なくできたのですが、純正FMアンテナも流用したいと思っており、マルチ部配線図を見ておりますが見当たりません。 どなたか純正FMアンテナ線の場所をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
●スパローVE NO=11352さん>ディーラーに連絡して確認したところ,交換部位は”スタビライザブラケット”,”スタビタライザバーブッシュ”でした^^;
レス拝見しました。ノーマルサスでダウンもしていないのにフロントからギシギシと異音がするのでしたね。それにスタビライザーのバー交換はどうかなっと思いましたが聞き間違いだったようで安心しました。ブラケットとブッシュということはスタビの端部のリンクの部分というよりはスタビセンター2箇所の車体と固定するところのブッシュとブラケットなのでしょうね??きっとそこなら異音の原因になる可能性はありそうですね。あとはスタビではなくロアアームブッシュやタイロッドというハンドル操作で動く部分の方も可能性があるかもしれません。スタビブッシュとブラケットを交換されたら結果を教えて下さいね。
>しかしながら,スタビでハンドリングレスポンスがそんなに変わるものなのですね.交換するのであれば,TRD製のものにしようかとは考えていたのですが.何かお勧めとかあれば教えてください^^
フロントを固めるとアンダーステアとかリアを固めるとオーバーステア傾向になるとかハンドリングの調整ができると思いますし車高調よりもハンドリングレスポンスがクイック&シャープになったりロールが抑えられたりと体感変化はかなり大きいものがあると思いますよ。TRDでもスポルティーボスタビと青スタビ(黄スタビ)があります。スポルティーボスタビのほうが純正比のバネレートは低めだったと思いますよ。スタビ交換楽しみですね!
***マッキーさま>今回ブレーキパットを交換になったので、ローター&キャリパーの交換はちょっとペンディングです。
レスありがとうございました。ビッグキャリパー&ローターでのブレーキ強化は少し先のカスタマイズにとっておくのですね。ローター径が大きくなればテコの原理で向上しますがしかし摩擦を起こすのはブレーキパッドの変化が大きいですからまずはブレーキパッド交換で御の字だと思いますよ。パッドでも変化は体感がしっかりとできると思いますから。
>ビルシュタイン車高調 乗り心地は良くコントロール性&ロールも少なく純正よりも良い様な気がします。車高調は10年は経っているので指摘の通りダンパーが抜けているかもしれませんね。
ビルシュタイン車高調は乗り心地も良いそうでハードにはなっているのでしょうが変な突き上げとか底付きとかがないのでしょうね。高速走行とかワインディングでの安定性も高いでしょうが首都高とかのコーナーに入る時とかにロールするロールスピードとかも遅くなって変にヒョイッと一気にロールする感じがなくなったのではありませんか?
>レザーの張り替えはショップに依頼すると割高ですが、意外に簡単だしソファーとかイス用のレザー生地だと3000円/1台と格安なのでお勧めします。
レザーの張替えを自分でやったのですか!シワとかが入らないようにとか接着とかはどんな風にするのですか?私も興味のあるところです。天井もやりたいそうですが天井にタレがアリストも発生してきたりしているということではありませんよね??
>カーボンボンネットは白アリだと艶消しブラックにすると目立って良いですけどね。普通に塗装すると替えているか分かるのでしょうか?見た目重視仕様なので..
VLENEのエアロってどんなスタイルのものなのでしょうか??カーボンボンネットもカーボン地がどこか一部でも主張していると高級感も出ますよね。
としありNO.11322さん、OTSIRAさん>詳しくは解りませんが、恐らく純正の過給圧制御ソレノイドバルブで一定時間ブーストを上げている若しくは、OTSIRAさんが書かれてい「0.75→0.65にブーストを縛って最高出力にしている。」のブーストの制御
レス拝見しました。ターボ車ってやっぱりチューンネップの可能性が大きいですしリーズナブルにできますから夢がありますよね。F1のオーバーテイクボタンではないですが、、、純正の過給圧制御ソレノイドバルブであってもさらに開放してのブーストアップというものができるものなのでしたか。ターボって単に抜けがよければブーストが上がるでもないところが難しくもありますよね。しっかりと負荷が掛からないとブーストって上がらないのですものね。
しかしアリストの2JZもパワー的には500馬力とか600馬力まで対応してしまいますがそのレベルのパワーになるとゼロ発進からフルに発揮できてもそこから先は発揮する機会もなかなかあるもんじゃありませんよね。フェラーリとかランボルギーニを見つけて追従する時くらいでしょうか^^;ただゆとりのパワーというのは走らせる時にも気持ちにもゆとりが生まれるように思いますが。
>一定時間開放しているだけなのかな?と思います。メーカーも出力云々では無く「中速域のトルクを増強」と言っているので、お上もまぁ・・良いかと言ったところですかね。
説明の仕方という面はあるのかもしれませんね。しかし一定時間であれ公称の最高出力をオーバーする出力が出ているのにそれを最高出力としないでも良いということのお上の見解は今後も色んな面で波及がありそうですよね。 どんな形のものが生まれてくるかが楽しみでもありますね。
646号 皆さん、2/17 Ediさん、大変ご無沙汰です。
>GS450hのチューニングとしてはビッグスロットルの方が、スロットル コントローラよりいいのかなと思っていますが、実行していません。>
ビッグスロットルは最高回転付近での馬力を稼げるかも知れませんが、 体感的にはどうでしょう? それよりも折角の200psモーターですから何 とかエンジン出力との合計を多く出来るようにしたいですね。30秒間で も450psくらい発揮できれば面白い車になるのにね。
>OTSIRAさんは、順調にカーライフを楽しまれているようですね。>
順調というか、この歳になると少し焦りがあります。世の中には自分の 好奇心をくすぐる車、自分の感性を刺激する車は数年に1,2台は必ず登 場してきます。今の愛車が最高だと思って、こんな所で足踏みしていて いいのだろうか? 今経験しておかないと視力や運転能力が付いていか なくなるのではという不安感があり、それが焦りのようなものに繋がり ます。
LF-Aも世界に通用する高性能車には間違いありませんが、トルクが小さ く高回転を使ってこそ意味のある車ですから、果たして自分はこの先乗 りこなせるかという不安はあります。その点、例えばMercedesのEクラ スのE63AMGが将来ターボになったら、これは600psでも日常の中でも充 分楽しめると思うので、速い車はこれを最後にして私の長かった車の趣 味を完結したいなという夢みたいなことを考えています。Mercedesって とんでもないことを平気でやりますから、Eクラスの車体に6.2Lツイン ターボなんてあながち夢ではないと期待しています。
>ただ、GS450hはゆったりと乗る車とし、別のドイツ車(ターボ付き)を 購入してしまいました。面白いのですが、最近はその車に乗る時間もな かなかとれないのも事実です。>
Ediさんは研究の方がお忙しいのですね。ドイツのターボ車って何でし ょう? 2年ほど前に偶然Ediさんとお会いしたLEXUS Dynamic Experience Tourで試乗したBMWの335iでしょうか? まさか私の車と世 界一争いをしているドイツのスポーツカーではないですよね?(^o^)。 もしそうでしたら、プロによるニュルの頂上対決ではなしに、私の内緒 のヒルクライムコースで是非とも乗り比べをお願いしたいものです。
●スパローVE NO=11352さん>スタビ>スタビでハンドリングレスポンスがそんなに変わるものなのですね.
こん**は。フロントからの異音にお困りでスタビライザーブラケットとスタビタライザーバーブッシュを交換されるのですね。その中でスタビによるハンドリングアップに興味を持たれたようですね。ロンさんとも最近やりとりをしていましたがメーカーにより車高調のスプリング以上に違いがありますし、TRD青スタビが中空ではなく中実だったというのも意外でした。ですので重量面ではあまり軽くできるとかそういうことはなさそうです。TRD青スタビを装着したことでハンドルを切りはじめて直ぐにノーズが向きを変え始めるというレスポンスのダイレクト感とハンドルに伝わって来る路面状況なども含めてシャープさが増しましたのでドライビングしている楽しさを感じられるようになったのでオススメです。
ただやみくもにスタビを入れればいいというものではなくてやはり前後のバランスというものも考慮はしたいところです。
アンダーステアを解消したい場合、フロントのロールする速さと、ロール量を調整します。リアに問題ないと感じている場合はフロントを弱いスタビライザーに交換するか調整する。フロント交換調整が出来ない場合はリアスタビを強くしてステアリングの初期応答がよくなり初期アンダーは解消できます。
オーバーステアを解消したい場合、フロントのロールする速さと、ロール量を調整します。リアに問題ないと感じている場合はフロントを強いスタビライザーに交換するか調整する。オーバーステアの原因がリアの弱さからきている場合には逆の方向になってしまうので注意が必要です。
簡単なイメージとしてはこんな感じなので前後同時に入れる必要もないかもしれませんが参考になれば幸いです。スタビライザーブラケットとスタビタライザーバーブッシュの交換で異音の結果がよくなると良いですね。
OTSIRAさん、ロッキーさん、アトキンソンとターボについて>一般的にエネルギー効率は確か熱膨張比に比例したのではないでしょうか。普通のNAエンジンは熱膨張比=圧縮比です。アトキンソンは熱膨張比>圧縮比です。
レス遅くなり申し訳ありません。なんか難しくなってきましたね。燃焼して何倍に膨張するかがイコール圧縮比というのが普通のNAエンジンでアトキンソン式エンジンだと圧縮比はもっと小さいのですね。ピストンが下死点に達した時にエネルギーがゼロで 膨張し切っているのがエネルギーの利用効率では最大ですよね、いちおうピストンというかコンロッドが逆回転さえしなければ(笑)ただ下死点で膨張し切るというのはホントに小さな燃焼になるだろうから逆に効率は悪いということなのですね。
>私もヨーロッパでターボが再び台頭してきたのは、その効率の良さが見直されてきたからだと紹介しました。一方アトキンソンを話す時はターボはエネルギーを早々に捨ててしまうので効率の悪い方式だと言います。でもこれは矛盾ではなくてどちらも正しくて、ターボの別の面を別々に話しているのだということは、皆さんはお気付きだと思います。
ターボも効率性が再び見直されている一方でアトキンソンも効率的。う〜ん難しくなってきましたねぇ。同じパワーを出すのにはターボは小型軽量にでき、アトキンソンは普通のNAエンジンよりも大きくて重いと。その見方ではアトキンソンは効率が悪くなってしまうのですね。パワーに加えて燃費というもう一つ加えるとどこかで最大公約数があるのでしょうかね。ただパワーを基準にすると大型化していくRX450hのアトキンソン式よりも小排気量化できるターボのほうがエンジン単体の重量だけでなく車体の強度・重量増にまで貢献できるので良いように見えてしまいますね。ターボって何がいけなくって一時は消え去りそうになってしまったのでしょうね??日本メーカーよりもヨーロッパーメーカーのほうが賢いかもしれませんね^^;
●はげぞぅさんへ>何度もある質問だと思いますが・・・ m(_ _"m)ペコリ 経験者の方教えてください。
こんにちは。私もいつも参考にさせてもらっています。何度出ていても疑問に思っていることを誰かが応えて解決できる、それを見て参考にもなるのでお互い役に立てれば良いのではないかと思います。むしろお礼とか結果報告をするのが大切かなと思ったりしています(^^;)
>Vアリに乗っていて、そろそろブレーキの効きに疑問がではじめまし た。とり合えずフロントだけ替えようと思うのですが、よく目につくのが、80スープラ・20セルシオのポンつけなのですが・・これは、ディーラー(ネッツ)に頼むとやっていただけるのでしょうか?
アリストのブレーキってどうも弱いですよね〜空走感というかたまにハッとすることがありますから。一度ブレーキをスポーツタイプに換えるともう止めるのが楽しくなります。ビッグキャリパーの純正流用ですがセルシオは20系ではなく30系ではないかと思います。スープラはJZA80スープラの17インチ対応品ですね、16インチと間違えないようにしたいです。このCACLのカスタマイズのページにどちらもカスタマイズレポートがたくさん紹介されていますが今はレクサス純正共通のセルシオ用がメジャーかと思います。
作業は純正パーツなので車検も対応ですしディーラーでも基本的にはやってくれるはずです。はずと言うのはディーラーによって車検対応品に対する対応がマチマチなところがあったりするからです。ちょっと困りものですよね。その他ネッツシュポルトさんのモノブロックとかサブ純正みたいな商品がありますが工賃込みで15万から20万の間でみな納まると思いますよ。あとは予算オーバーであれば暫定的に強化スポーツパッドでもかなりレスポンス、ブレーキングパワーともに上がりますよ。少しでも参考になれば嬉しいです。
みなさん、こんにちは。160に乗ってます。この前ビリオンのVFC(ファンコントローラー)を買ったのですが、ショッキングなことに161しか取り付け方法が載ってませんでした。14アリスト(NA)と80スープラ(ターボ)と90マーク2(NA)と100マーク2(ターボ)と30ソアラ(ターボ)は載ってるのですが、160はこれらの車種とクーリング形式が同じだったら使えるのですが、同じかどうかがわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
たいちさんお返事ありがとうございます。まだ決めかねていますが、参考にさせていただきます。
>NAも楽しかったがターボもまた楽しいということですが同じ車でNAとターボですとパワーが違いますから足回りとかブレーキとかにまた違った感じがしますか??
足回りというか、やはりトルクが上がっている分、加速時の沈み込みは大きくなりましたね。あと、コーナーで踏み込むと簡単に滑り始めるあたりも楽しさを感じるところです。(タイヤが追い付いていないだけかもしれませんが・・・)ブレーキには、今まで以上に慎重になりました。スピードにのっている分、思っている以上に止まらない。すでに何度かヒヤッとしました。
壱四七式さん>80キャリパーのカシャカシャ音の原因が分かりました〜自分に足りなかった物それは、フィッティングキットなる部品でした。
こんにちは。あの金属の折れ曲がったプレートはブレーキパッドの遊びを抑えるパーツだったのでしたか。今までどんな役割のパーツなのかとずっと疑問に思っていたパーツでした。しかしキャリパーとセットだから当然装着されているものとばかり思っていましたが解決してよかったですね。
>147に80キャリパーを付けているオーナーの方々教えて下さい、オフセットはF・Rいくつですかフェンダーから出ず、かつ、いい具合に安全圏ツライチのサイズを知りたいのですが、自分は現在15mmのスペーサーを付けて乗っているため高速時のブレに悩まされています、何とか解消したいと思っております(ホイール替え)
ハブリングを装着されていますか?センター出しがキッチリとできればブレが収まることが多いです、もちろんホイールの精度にもよると思いますがハブリングの効果が大きいです。15mmスペーサーを入れていればキャリパーから逃げれそうですがホイールの横断方向だけでなく上下方向のスペースがキャリパーの逃げには大切なので一概にオフセットだけでは語れませんが私の装着ホイールのオフセットは40で逃げていますのでこれより大きければ大丈夫な可能性が大ではないでしょうか。どんなホイールを履かせたいのですか?
647号 皆さん、2/19 5486 TAKE5さん、
先日のオートメッセ帰りの渋いGT-R乗りは私でなくて残念でしたが、同 じ県に似たような方がいるのですね。と言いますのは、当県は田舎です から35Rにはまず出会わないのですよ。1ヶ月に一度も出会わない感じで す。IS Fはよく見かけるのですが、35Rは本当に見かけません。私の感 じ的にはIS Fは通勤にも使えるが、35Rは普段はお休みさせて別の車で 行動しているからかな?と思ったりしています。
>OTSIRAさんが以前に書かれていましたように、ハイブリッドシステム にも、今年のF1のように瞬間的にパワーアップするモードもあって良 いように思いますね。>
Ediさんへのレスにも書きましたが、これは簡単に登場すると思ってい ましたが、車検を迎えようとするまで出てこないとなると期待薄の気が してきますね。あれだけ縛りのきつい35Rですが、各チューナーは必死 で色々開発して1年経った今では、オーナーはやろうと思えばかなりの ことが出来るようになっています。私が600hを手放してから10ヶ月くら いになりますが、もし続けて乗っていたとしてもいまだにノーマルのま まということですね。
>でも、乗り換えたい車が無いのが残念です。 次は、またターボ車に 戻って、セカンドカーでプリウスって言うも良いかな?って時々思う事 があります。>
450hから乗り換えたい車がありませんか。余談になりますが、ここはク ラブアリストですから当然ですが、アリストだから長く乗れるという賛 美の書き込みが多いです。でも他の車のクラブや掲示板を見ますと、も っともっと熱狂的な信者がたくさんいます。その皆さんがこの車だから こそと口を揃えて言っています。車種は違っても自分の惚れた車をその 様に捉えて、長く乗ることは素晴らしいことだと思います。
Mercedesやポルシェに10年20年と乗り続ける方も非常に多いなか、さっ さと乗り換える方も多いです。これはその車が良いか悪いかではなく て、色々な理由はあるとしても長く乗っている方は、結果的に長く乗っ てしまったというのが本音ではないでしょうか? 私もアリストという 車には、気が付けば通算して9年も乗りましたが、これはアリスト以外 に自分には乗りたい車がなかったから、そうしたわけではありません。 何か知らないけど結果的にそうなってしまったのです。
20年前に登場したR32-GTRのオーナー達もアリストフリーク以上の熱の 入れようですよ。性能的に新世代のクルマということで35Rを買った方 でも、32Rも手元に残している方が非常に多いです。そしてどちらが気 に入っているかといえば、全員32Rが良いと言いますね。チューンドの 34Rに乗っている方が35Rに興味が無かったが、登場後あまりの性能差に 35Rも買ってしまったという話を以前にしました。でもこの方はもし1台 にしなければならないのなら、間違いなく34Rを残すとコメントしてい ました。車の乗り方って、そんなものだと思います。
勿論、私の乗り方も自分的には理想の乗り方だと思ってはいますが、批 判もあるのは承知しています。私としては償却の少ない方法で、上手く 乗っているつもりですが、年金暮しの身には目立つ?車が多いのでご近 所的には???と思われていることでしょうね(^o^)。
はじめまして。161購入予定で、色々と研究しているところなのですが、最終型を検討しています。で、質問なのですがV300とV300ベルテックスエディションの違いをすべて知りたいのですが、どなたか教えて下さい!わかった箇所はホイール、ヘッドライトの色、リヤスポ有り無し 以上です。エンジンセッティング等の目に見えない違い無しですか?どなたかご回答宜しくお願いします。
11244/ありんこすとりーと様>シフトノブの近くにオートマ車なので、パワーとスノーってありますよね。スノーは効果がはっきりわかるのですが、パワーのほうはいまいち効果がわかりません。
はじめまして。そうしたふとした疑問って意外とあるものだと思います。しかも人に聞くチャンスって意外と無いのですよね。
パワーモードにしてもパワーアップすることはないと思います。取説などでは「山道で入れる」と書いてありましたか。実際にはシフトアップする回転数が高回転になるということで普通モードよりも加速が良くなるということではないでしょうか。ただアクセル全開加速だとどうなんでしょうね、恐らく同じではないでしょうか。全開でもより高回転、レッドゾーン近くまで回るということだと嬉しいですよね。レクサスや日本車全般にこのパワーモードだからといって大幅に回転を引っ張るという変化が感じにくいものがあるのですよね。その辺のメリハリはヨーロッパ車のほうがハッキリとしていますよね。
●masaさん>速さを求めているわけですがカッコよくそして車高は低い上に速いがモットーなのでいつも車高調の取り付けの際には全開まで下げてつける癖があります・・・。フロントはタイヤの外径を小さくしてなおフェンダーを2センチほどさげたので地上高は4センチほどになりました・・・。
レクサスGSターボの進化を楽しみにしています。低車高の経験は今までにもあって慣れているのですね。アッパーアームがかなり当たるのでしょうね。タイヤの外径を小さくするというのは引っ張っているのでしょうか・・・フェンダーを2センチ下げたというのはフェンダー加工して下の方向に伸ばすなどしたのですか??はじめて見ましたもので興味を持ちました^^;
>最優先で今月は水温対策をしたいとおもいます!今は電動ファンがないというありえない事態なので、それをまずはやっときたいところです。 タービン交換は、どうせ変えるならというのはありますが、水温状態をみてからということで、後期型2JZの純正シングルをいれる予定です。
今年はなんか春がもう来そうな感じですよね。これも異常気象でしょうか。電動ファンが回らない状態となるとレクサスGSターボが渋滞にはまってオーバーヒートとなっては大変ですから早急な対策が必要だというの分かります。タービン交換は冷却系のポテンシャルをよく把握しないといけませんよね。純正タービンをシングルで入れることを考えているのですね。同じタービンでツインターボからシングルターボになるとどうなるのでしょうね!今後の冷却の進行が楽しみですね!
足回りのほうもバネレートに対して減衰力が弱いということで先日色々な種類のバネレートがありましたがいかがでしょうか??しかしタイヤの01Rはやっぱり良いようですね、ボディがねじれるほどに曲がるそうで・・・今後のナックルのショート加工、ロールセンターアダプター、アッパーアーム・ロアアームの交換がと楽しみですね!アーム類は強化アームがあるのでしょうか??続報期待しています^^
那須のアリ壱@1026さまレザーの張替えは自分でやりましたが、4ドアで1日あれば余裕で終わります。手順は、内張りを外して布(モケット)部分の内張りはプラスティック樹脂とネジで固定されていますのでプラスティック樹脂で固定している部分をニッパとかペンチで破壊し、内張りを取り出します。通常接着とかするのかもわかりませんが、私の場合はそのまま上からレザー生地を当てホッチキスでシワにならない様に固定しました。あとは破壊したプラスティック樹脂部分はホットボンドで固定すれば完了です。
天井にはタレ等は出て来ていません。ただ黒に統一しようかと思っていただけです。VLENEのエアロはEXISTENCEとか言うシリーズでエイムゲインみたいなにノーマルと大きさもあまり変わりません。
アリスト初心者1号さんへV300とV300ベルテックスとの違いは大まかなとこは17インチホイール、黒内装、リヤスポぐらいです。細かいとこはステアリングにディンプル加工がされていて、シフトノブがウッドとレザーのものになっているのと、リヤドアにエンブレムが貼られることくらいだと思います。
これは前期の情報ですが後期もさほどかわってないと思いますよ。ちなみにエンジンは同じです。
(1) レクサスIS Fに50台限定車レクサスIS Fにインテリアにこだわった特別仕様車 Blazing Terracotta Interiorが登場。特別内装のテラコッタ&ブラックであしらわれシート、ステアリング、またフロントシートには"F"の文字がエンボス加工されたヘッドレスト、そしてLEXUSカードキーといった特別装備の限定50台です。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
○タシマさん>燃費も同じコース比較でGS450hよりも若干劣る程度のようですか2tの車重を考えれば優秀ですね
>話題のアトキンソン式エンジンだからでしょうか。
実燃費 10/15モード 達成率?(%) RX350 8.7 9.7 90 GS450h 8.8 14.2(12.8) 72 LS600hL 7.7 12.2(11.0) 63 IS-F 6.9 9.2 67 ARISTO-V 7.2 8.8 82 ()内JC08RX350は重量とか馬力とかのカタログ値は知らないで走りましたが走行中は燃費はとても良いと感じましたしそういえばOTSIRAさんやタシマさんがアトキンソンの話をしていたのを思い出しました。高速7割一般道3割の試乗コースなのですが私の運転ではカタログ値と実測との差もあまり無いようです。それにしてもハイブリの450hは5.4Km/Lも差があります。昔はカタログとの差はプロとシロウトのクラッチの使い方なんてどこかで聞きましたが、10・15モードならバッテリの状態によっては私でも99.9km/Lなんてありえるような気もしますね(笑) まあGSもRXもJCO8を参考にしたほういいのでしょうね。このJC08モードは私最近知りました。
ちなみにGS450hでも高速道路メインでのんびり7〜800Km位走ると総燃費で14.2Km/Lは出ます。もろもろ考慮すればまあ良い方だとは思います。
●ラブリー悪魔くんさんへ>数分間でしたからエンジン回転を高く保とうとも思わず、ほぼ普通に走ってました。なんせエンジンさえかかればもぅ大丈夫だ的知識しかなかったものですから…。
レスありがとうございました。発電が凄く不安定な中わずかに発電してる数分間でたどり着いた感じでしたか。現在はオルタネーターも交換して全く不安無しで逆に電気系を色々と同時にガンガン使っているのですか(^^) しかしオルタネーターのパンクというのは何の兆候もないそうで予測不可能で恐いものだなとインプレを見て思いました。私もエンジンが掛かっていればバッテリーが空+オルタネーターパンクでも走れるものだと思っていましたがどうやら充電と発電がある程度必要なようですね。
>リビルト済みのオルタ(自分の故障したオルタと交換)に工賃込みで3万円強でした。安く上がって良かったです。
この手の目に見えないある種消耗部品に10万円と言われると予定していないだけに驚きますよね。でもディーラーでも新品パーツだけを奨めるのではなくリビルド品を奨めてくれると聞いて安心しました。オルタネーターは新品ではなくリビルト品が一般的なのですか。今回外されたオルターネーターもリビルド品となって別のアリストにいつく装着されるのでしょうね。
>リビルトされた物にはエンジ ン本体も有るらしく…、記憶が間違ってるかもしれませんが50万?だったかそのぐらいの様な事を聞きました。
事故車のエンジンだけでなくリビルドされたエンジンというのもあるのですか!事故車エンジンは車種によって10万円位からあったと思いますがアリストですとかなりするのだろうと思います。それがリビルドで50万とかですか。リビルドというと新品パーツなども使いながらリフレッシュや場合によってはオーバーホールしているでしょうから新品エンジンに近いような安心感がありそうですよね。事故車エンジンをそのままで載せるというのはどんな使い方をしていたかなど実際に載せてエンジンを回して走らせてみるまでは成功なのかどうなのかと不安がずっとあると思いますがその点リビルドエンジンなら安心そうですよね。
1月の終わりにベストカーから取材依頼ありましたが、その後、取材内容が掲載されたベストカーは発売されたのでしょうか?ベストカーは確か以前もアリスト乗りについて取材依頼がありましたが、殆どアリストの記事は掲載されていませんでしたね。締め切り間際に依頼してくる編集部もどうかと思いますが、御存知のかた、もしくは管理人さん教えてください。
ヴェルさま>エアクリはそのままですが新たに、アペックスのAFCneoを付け、燃調を変えてみたのですが、低回転から徐々に高回転域までを最高まで濃くして行ったのですが、それでもオフよりも、少しはマシとは言え、以前はっきりと聞こえる程、ノッキングします。思った以上に解決しない事に、溜息もんです。次は、エアクリも、一旦戻してみようかとお思っているのですが…。 やはり、スポーツ触媒+フロントパイプが想像以上に、効果絶大なのか…
レス拝見しました。ノッキングにお悩みなのでしたよね。その後どうなったのかと気になっていましたのでレスありがとうございます。仕様はブリッツむき出しエアクリ、フロントパイプ、車検対応マフラー、サードスポーツキャタライザー、ブリッツLM I.C.、トムスECU-T.E.C.II(リニア化バージョン)、EVC、ブースト1〜1.05前後ということですが、アペックスのAFCneoにて燃調を濃い方向にいじってみたのですね。全域を徐々に濃い目にして高回転ではAFCneoの最高まで濃くしてみてもノッキング音は改善したとは言え聞こえるのですか。困りましたしため息も出ますよね。私も気になります。
一番疑われているスポーツキャタライザーですが私の交換経験ではフロントパイプの変化の方がむしろ大きいように感じました。しかし車検対応マフラー(どちらのメーカーですか??)、フロントパイプ、スポーツキャタライザー、EVC、TECIIといったチューニングメニューは一般よりもハード過ぎるということはなくかなりの方が似た形でパワーアップしているものと思います。確かにスポーツキャタライザーまで行くとかなり減っているとは思いますがブリッツSUSパワーはノッキング発生の原因になることが多いようなので・・・それだけ吸気に効果的と言えると思いますが、一度ノーマルエアクリに戻してチェックされてみてはいかがでしょうか?続報をお知らせ下さい。改善するといいですね、お待ちしています。
アリスト初心者1号さん>V300とV300ベルテックスとの違いは大まかなとこは17インチホイール、黒内装、リヤスポぐらいです。細かいとこはステアリングにディンプル加工がされていて、シフトノブがウッドとレザーのものになっているのと、リヤドアにエンブレムが貼られることくらいだと思います。 これは前期の情報ですが後期もさほどかわってないと思いますよ。ちなみにエンジンは同じです。
かっつんさんからもレスが届いていましたがアリストV300とV300ベルテックスの違いは16インチが17インチになっている、ベルテックスではブラックの内装でラグジュアリーというよりスポーティ路線になっている、ヘッドライト内のカラーがグリーンからブラックになっている、それからサスペンションセッティングがもしかしたら少しハードになっているかと記憶しています。ツインターボエンジンのほうまでセッティング仕様変更ははいっていません。
ですのでもしインチアップや車高長をつける予定なのであればインテリアの好みを除けば走りの面で影響するアルミやサスは違いますがあまり気にする必要はないように思いますよ。ただリアスポはベルテックスしか付いていませんでしたね。リアスポがないのはちょっとカッコ悪いアリストですが社外品でいろいろとあるので好みで付ければよいかもしれませんね。
かっつんさん、たかとしさん有難う御座いました。ベルテのホイールは所有しているので、ほとんど違いが無くなるみたいですね!足廻り も交換予定だし。個人的には羽無しも良いかなと、、、V、Vベルテ関係なしに探して見ようと思います。 何か購入にアドバイスあればお願いします。皆さん新車からなのかなあ
●ADRさん、クボッチさんへ>>リース・スマートバリュープランこんにちは。いつも情報交換ありがとうございます。スマートバリューで支払い期間を36ヶ月から48ヶ月に一年延長しても残価設定額が80〜100万円とか下がりますので毎月の支払い額があまり下がらないのです。一年間でレクサスでも80〜100万円も下がるって思うとちょっとショックというか微妙な気がしました。ただ買う場合との比較ですと残価設定が無いため毎月の支払い額は大きくなりますしその辺で考えようですね。この不透明な時代で将来の買取りも需要次第で大きく変動するでしょうからリスクを限定するという意味では将来の残価を決めてしまうスマートバリュープランはいいような気もしてきました。
あとリースだと金利は高いですし値引きも少ないようですか。リース終了後にその車を買取りたくなった時に提示される額がリースの残価設定額よりも高くなるのでスマートバリューの方がその辺の不透明さはありませんよね。 ただリースだと経費処理できるから×税率分だけ実際には安く乗れているとも言えるのですよね。しかし買取時にはそれと同じ位高くなっている気もしますが・・・
リースにしろスマートバリューにしろ3年毎に新車に乗り換えていくという事なら毎月のコストがずっと一定という感じかもしれませんね。ただし仰るように同じ車でも次期モデルの価格が上がると毎月コストも上がりそうですね。
***MARK-Nさんへ>足回りというか、やはりトルクが上がっている分、加速時の沈み込みは大きくなりましたね。あと、コーナーで踏み込むと簡単に滑り始めるあたりも楽しさを感じるところです・・・
こんにちは。SベルからTTEターボに乗り換えられホントにアリストフリークですね!他の車でも熱烈な人は居るでしょうが普及台数の多さとか大人のスポーツセダンということでスポーツカーとはジャンルとか土俵が違うような気もしますよね・・
>ブレーキには、今まで以上に慎重になりました。スピードにのっている分、思っている以上に止まらない。すでに何度かヒヤッとしました。
同じ車でNAとターボを両方乗ったというのも通常はなかなか珍しいところですがそれもアリストならではですね。パワーアップやトルクアップしているのでノーズのリフトやリアの沈み込みはやはり違いますか。またコーナーからの立ち上がりでもリアを簡単に滑らせることができるそうでやはりVSCが介入したりしますか?VSCが介入するとしばらくはアクセルを踏んでもパワーが伝わりませんよね。。同じボディでターボだけ補強はされていないと思いますのでボディのネジレとか弱さを感じたりはしませんか?
ブレーキはノーマルのままだと弱さが際立ちますよね。すでになんどもヒヤッとしたことがあるそうで私もまさにそうでした。前方の車に吸い寄せられるかのようなブレーキの空走感がありますよね。ヘビー級なので仕方がない面もあるかと思いますが・・ブレーキパッドの強化だけでも十二分に安心感が増しますのでアリストではセキュリティとブレーキをまずにやっておけば良いですよね。
SSキットかロールセンターアダプターを入れられてアドボックスのノーマル車高というか設定長だとまずアッパーアームの接触は大丈夫だと思いますのでぜひ装着されたら結果とか乗り心地をお聞かせ下さい。
ヴェルさま>エアクリはそのままですが新たに、アペックスのAFCneoを付け、燃調を変えてみたのですが、低回転から徐々に高回転域までを最高まで濃くして行ったのですが、それでもオフよりも、少しはマシとは言え、以前はっきりと聞こえる程、ノッキングします。思った以上に解決しない事に、溜息もんです。次は、エアクリも、一旦戻してみようかとお思っているのですが…。 やはり、スポーツ触媒+フロントパイプが想像以上に、効果絶大なのか…
レス拝見しました。ノッキングにお悩みなのでしたよね。その後どうなったのかと気になっていましたのでレスありがとうございます。仕様はブリッツむき出しエアクリ、フロントパイプ、車検対応マフラー、サードスポーツキャタライザー、ブリッツLM I.C.、トムスECU-T.E.C.II(リニア化バージョン)、EVC、ブースト1〜1.05前後ということですが、アペックスのAFCneoにて燃調を濃い方向にいじってみたのですね。全域を徐々に濃い目にして高回転ではAFCneoの最高まで濃くしてみてもノッキング音は改善したとは言え聞こえるのですか。困りましたしため息も出ますよね。私も気になります。
一番疑われているスポーツキャタライザーですが私の交換経験ではフロントパイプの変化の方がむしろ大きいように感じました。しかし車検対応マフラー(どちらのメーカーですか??)、フロントパイプ、スポーツキャタライザー、EVC、TECIIといったチューニングメニューは一般よりもハード過ぎるということはなくかなりの方が似た形でパワーアップしているものと思います。確かにスポーツキャタライザーまで行くとかなり減っているとは思いますがブリッツSUSパワーはノッキング発生の原因になることが多いようなので・・・それだけ吸気に効果的と言えると思いますが、一度ノーマルエアクリに戻してチェックされてみてはいかがでしょうか?続報をお知らせ下さい。改善するといいですね、お待ちしています。
初めまして、9年式のアリストのVに乗ってますアリストワークス と申します。 ATから5速MTに乗せ替えてますがMTが熱を持つのでその対処方法を 教えていただきたいのですが・・・! 皆さん宜しくお願いします。
***マッキーさま>手順は、内張りを外して布(モケット)部分の内張りはプラスティック樹脂とネジで固定されていますのでプラスティック樹脂で固定している部分をニッパとかペンチで破壊し、内張りを取り出します。通常接着とかするのかもわかりませんが、私の場合はそのまま上からレザー生地を当てホッチキスでシワにならない様に固定しました。あとは破壊したプラスティック樹脂部分はホットボンドで固定すれば完了です。
レスありがとうございました。レザーの張替えをDIYでやってしまわれるのですね。4ドア車だと1日で完了ですか。アリストではありませんがドアの内張りの浮きを直した経験はありましたがレザーと裏板を留められるような大きなホッチキスだと針が裏から表のレザーにまで穴が開いて出てきたりしましたがそうはならなかったでしょうか??
それとホットボンドっていうのはプラ棒の溶かしたものがガンの先から出てくるものですよね?あれって時間がたつと剥がれてくるように思うのですが私の扱い方が良くなかったのでしょうかね。。。天井のタレにもつかえるようには思うのですが・・・しかしレザーDIY張り込みはレザーのピシャッとした張り具合とか逆にシワをわざと入れたりと難しいように思うのですが何かコツがあるのでしょうか?
あと少し先とはいえブレーキ強化も楽しみですね。ところでビルシュタイン車高調は乗り心地も良いそうでハードにはなっているのでしょうが変な突き上げとか底付きとかがないのでしょうね。高速走行とかワインディングでの安定性も高いでしょうが首都高とかのコーナーに入る時とかにロールするロールスピードとかも遅くなって変にヒョイッと一気にロールする感じがなくなったのではありませんか?
>VLENEのエアロはEXISTENCEとか言うシリーズでエイムゲインみたいなにノーマルと大きさもあまり変わりません。
エイムゲインなどと似たノーマルの延長線上のエアロなのですか。VLENEのEXISTENCEエアロってきっとLAラグジュアリー系のエアロなのかもしれませんね。いちどチェックして見てみたいと思います。
CLの皆さんこんにちは。いつも貴重な車情報参考にさせてもらっています。ヒュンヒュンと回るエンジンとするための一つの考え方でフライホイールを軽くするのが面白いようなのですが普通のファインチューンと違ってエンジンの回転上昇だけでなくエンブレも効くようになるのが違うところだと思います。レスポンスが上にも下にも良くなると。普通はアルピナなどがやっているファインチューンとしてのピストンやバルブ、コンロッドの重量を統一させてバランスも取ることでいわゆるシルキーと言われる回転フィールを得たりあと少しの伸びが向上したりということだろうと思いますがこれはエンジン回転をスムーズにする要素が大きいので・・・そこでフライホイールとなる訳かと思いました。
フライホイールはトルクが細って発進など扱いにくさが出るのである程度の重量はあった方がいいということもあれば、レスポンスアップのため軽くした方がいいなどいろんな意見がありますよね。ただスタート時に限っては回転数を少し上げれば問題無いようにも思えますがパワーバンドが狭くなってしまうのであまりお薦めできるものではないのでしょうか???皆さんのご意見などお聞かせくださりますと嬉しいです。面白そうなんですがネ。
マキシさんミッションは5速です。タービンはシングル化してます。 ミッション自体が熱を持つので室内が暑くなります。どうすれば 良いでしょうか?
宜しくお願いします。
MTに載せ替えているんですが強化ATに載せ替えようと思ってます が金額はどれくらいかかるんでしょうか?
ただ様へお返事ありがとうございます。ふとした疑問でもなかなか聞く機会もなく、重大なことでもないのでメンテナンス等の時もつい忘れてしまうものです。 実際に試してみればよいのですが、試すことすら忘れてしまうので す。。。笑 雪が解けて夏タイヤにしたころ記憶に残っていたら実験し ます。欧州車の経験はないのですが、そんなにメリハリがあるものなのでしょ うか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |