Voice掲示板へ投稿する |
Voice.969
2009/1/16 ポルポル7
***ロンさま>スタビのバネレートはじめまして。V乗りS会員のポルポル7です。確かに吸排気系チューンにブーストアップして350〜400PS級でも4速ATですと最近の6ATの300PS級に対してもかなり頑張らないといけませんよね。
>やはりスタビの効果って大きいのだろうなと思いまして。そこで各社からスタビが出ていますが剛性?というかスタビのバネレートっていうのでしょうか。
コーナーリングを気持ち良くダイレクト感があって流せるといった走りの面ではスタビが一番いいのではないでしょうか。皆さんの評価も高いですよね。しかしスタビっておっしゃるように見た目のわりには案外高価なのですよね。しかも純正でも付いてるには付いているのがスタビですからね。しかし純正からのスタビ交換するとロールが減りアライメント変化も少なくなりますからタイヤの接地性も高まりますしクイックでシャープなハンドリングになるのは確かですよ。車高調などで車高ダウンされているのがベストですが純正サスのままでも確実に楽しくなりますし効果は出ると思いますよ。
私はTRDの青スタビ(=黄スタビ)を結果的にはセレクトしましたが以下のようにメーカーによって純正比の硬さ・レートでかなりの違いがあるのがスタビなのですよね。また細くて中実=パイプの中が鉄で埋まっているのよりも太くて中空のほうが軽くてレートも高いと思います。
●TRDスポルティーボスタビ(通称白スタビ) F:Φ31.8中空 R:Φ16中実 ●TRD青スタビ(=黄スタビ) F:Φ31中実で純正比54%UP R:Φ19.1中空で118%UP ●ARCスタビ F:Φ数不明で37%UP R:Φ数不明で116%UP ●ラルグス・スタビ F:Φ31.5中空で40%UP R:Φ22中空で160%UP比較するとリアのラルグスがかなりハードなもののようですがリアのトラクションが抜け易いというかドリフト系をターゲットにしているようなところがあるのでしょうか。フロントは10数%の差ですからこの違いがどのくらいなものなのかわかりませんが味付けの差というところなんだろうと思います。こうやって改めて見るとTRD青スタビは中実だったんですね^^;中空のほうが良いパーツというイメージがあります。
こまありさん>>レクサスGSツインターボのエンジン始動が無事だったそうでまずはおめでとうございます!やはりまだタコメーターは動かないのですか。信号の取り方とかがアリストからレクサスGSにかわって変わってしまったのでしょうかね??チェックランプはアイドリングでは長時間のアイドルでも付かないのに走り出すと点いてしまうのですか。ATをPからDに入れることで何か条件が変わっているのでしょうかね?あるいは走ることで停止時とは条件が変わっているのでしょうか?何のチェックランプが点いているのですか?
レスありがとうございます。タコメーターはやはり動きませんね。レクサスの配線図が手に入れば手の打ちようはあるんですが・・・
チェックランプなんですがエンジンチェックがつきます。いろいろ試してみたのですが、回転に関係しているかもしれません。エンジンをかけすぐにおよそ3000回転くらいまでまわすとチェックがつきます。逆に走り出しても超低回転で走り続けるとつきません。回転の信号がとれてないことから影響がでているのでしょうか?それが影響してか、慣らしがおわり様子見でベタ踏みをしたのですが。早いことには早いのですが回転がもたつく?ババババっとかぶったりする感じで全然本調子ではありません・・・。
>あと将来的にはABSを取り去って4輪バイパスでメッシュホース化ということなのでABSシステム無しで乗るという形になるのでしょうか?
そうですね。ただ取り除くのでは芸がないのでスーキャリを同時に投入したいと思っています。
>残るトラブル対応や熱対策の推進を楽しみにしています!
熱被害はやはりブレーキ、パワステまでにも及び始めました。長時間走ると徐々にハンドルが重くなります・・・。春までには電動ファン投入、インタークーラー、追加メーターは絶対にほしいところです。とくにインタークーラーを前置きにしてフォグをつけれるようにしないと何もみえません・・・。147のプロジェクターってくらいですよね?それに加え光軸の調整はものすごく下がったままネジがバカになって調整できずとどめは右斜線用ライトの光軸で左側がなにもみえません・・・。
足回りはタイヤがツルツル、サスは抜けきったショックにバネカット・・・。乗れたもんじゃありません。足回りも気にしつつ先はながいですがこつこつやっていくつもりです^^
レクサスのハイブリッド専用車HS250hトヨタレクサスのHPでデトロイトショーにHS250hを出展されたといいうのを見ました。HSとはHarmonious Sedanだそうです。人に優しい次世代コックピットというのがどんなものかが気になります。話題のアトキンソンサイクルエンジン2400ccとハイブリッドシステムを組み合わせたようです。HS250hの写真も見ましたが顔つきがカムリに似ていますがカムリベースの車なのでしょうか。ベンツCクラスやBMW3シリーズのクラスにはレクサスISがありますからこのクラスを意識したものではないのでしょうが2400ccエンジンだと300hくらいのポテンシャルと命名になりそうなものですが控え目ですね。あまり走りで期待してはいけないのでしょうかね・・・
新型プリウスが1800ccエンジンですからクラスは違うのでしょうしプリウスにレクサスHSにとトヨタレクサスもハイブリッド専用車を近いクラスで展開して頑張りますね!
興味のあるのはセンターコンソールに手を置いたままで指先の感触でナビの画面上のポインターが操作できるというリモートタッチという機能が使ってみたいですね。パソコンのマウスのようなものなのでしょうかね。
HS250hの日本での発売は今年の夏だそうで200万円台から買えるレクサスになるのでしょうか!?
●F王子様、ISFファンの皆さん>本当乗るたびに、おもしろい車であります。やっとVDMに慣れまして、とにかくジキルとハイドです。
F王子さん、レス楽しみにしていました、今年もよろしくお願いします。ISFに乗り始めてもう8千km乗ったのですね。ジギルとハイドですか!ノーマルモードとスポーツモードで全然違う明確さがあるようで・・・ハイパワーなだけに乗り慣れるのにも距離が必要ですしやっと乗り慣れて来て各部の慣らしも進んできて動きも良くなった頃かもしれませんね。
ノ−マルモ−ドは渋滞や車庫入れだそうで結構切り替えて乗っているご様子、道が空けば必ずスポ−ツモ−ドにしてISFのV8サウンドとかスポーツカーぶりを楽しまれているそうで・・・VDMにもやっと慣れてきたそうでVSCと比べての介入の仕方とか多少はカウンター気味まで持っていけそうだとかどんな感じなのでしょうか?
>とにかくISF購入してよかったです。実用的なスポ−ツカ−です。
ノーマルモードからスポーツモードに入れるとISFは豹変するのですか!アクセルを軽く踏むだけで勢いよく突き進むようになるようで・・・今まで知らない世界の速さなのでしょうね。しかもちょっと強めにアクセルを踏み込めばビデオシ−ンさながらのホイ−ルスピン、タイヤ煙幕状態にもなってしまうほどなのですね。それですとリアタイヤの磨耗には気をつけないといけませんね。走り方では異常に急速にタイヤが減るのかもしれませんね。
アリストのツインターボパワーでもおっしゃるように私も分かりますがECU、マフラーなどでブーストアップして350馬力オーバーになっても確かにホイールスピンが起こることはあってもビデオシーンのようなタイヤスモークにはなりませんものね。
>次回は今後のFの予想やライバル等、ISFの気になる所あたりレスしたいと思います。読んで下さいね!
楽しみにしています!ライバルでいえばV8サウンドは先日投稿のあったAMG並みに大きな音量での轟音ぶりなのでしょうか? ほぼ同じ速さを持ったライバル車ですから同様かなと思いまして^^
OTSIRAさん、トッドさん、皆さん、LED化についてこんにちは。LEDについてのレスありがとうございました。
>100W分も抵抗で電力を消費させるということは、そのエネルギーを生み 出すのはガソリンしかありませんから、省エネには逆行するということ ですね。
LEDだと8Aとか12Aの電流が1Aとかまで下がるとすればと書きましたが、抵抗を入れて電力を消費させることで警告灯がつかないようにするには100W分も消費しているというのが事実なのですか。そしてそれだけ消費させているのに一方でそれを埋め合わせている発電はエンジンしかないと。それは逆に省エネとは逆行しているということは抵抗を入れるのは芳しくない訳ですね。抵抗を入れずにLED化して消費電力を抑えられれば良いのでしょうね。そうすればバッテリーの減りとかバッテリー消費にやはり効果が高いのでしょうね。
>私はバッテリーのことは結果的に少し関係するとは思いますが、元々が白熱球で設計されている車ですから、バッテリーも発電機も充分な能力の物を備えているので、それほど心配は要らないと思っています。
LED化して消費電力を抑えられればエンジン負荷が軽くなるということのほうがバッテリーに対してよりも省エネになるのですか。エンジンなんていう大物の負荷の軽減にLEDみたいな小さいものが役立っているとは思いませんでした。100W分だけパワーアップして加速力のアップにも貢献しているのかと思ったらバッテリーより嬉しくなります^^;
>昔のダイナモ(直流発電機)は回転数により発電力は大きく変化しましたが、今のオルタネータ(交流発電機)は回転数による変化は少なく、アイドリングのような低回転でも充分な発電力があるのが特徴です。
昔と今では発電も違うのですね、昔は直流発電機でいまは交流なのですか。しかも昔はダイナモ、今はオルタネータ。このあたりって意外とダイナモとか混同していましたので参考になりました。
★スガさんへ>>ブレーキパッドの片減りレス拝見しました。点検入庫でブレーキパッドの片減りがあると言われましたか。右のパッドが左のパッドよりも減りが多かったということで・・・もう交換時期が近ついているということでしたか。疑問で書かれていた運転席側のほうがドライバーが乗っている分だけ重いからというのはゼロではないでしょうが車は左右の重量バランスもピッタリと合っているものではないのであまり関係がないのではないかと思います。
キャリパーのオーバーホールを薦められたそうで私もそのように思います。スリット入りのローターに換えているそうですからスリット入りは確かにパッドの減りが速いですしスリット入りでダストが多く出るようになりキャリパーにダストが溜まったのというのもあるように思います。ブレーキパッドはノーマルパッドだそうでブレーキの効きをもっと強くしたいと思っていたとのことですからキャリパーオーバーホールでキャリパーは外しますので一緒にブレーキパッドも換えてみるとよろしいのではないでしょうか。また経過など教えて下さいね。
OTSIRAさん、皆さん、プログラム書き換えチューンについて>これは私の想像なのですが、トヨタは32ビットのトロンという方式なので、他社のような16ビットに比べて解析が難しいのではないかという気がします。
レスありがとうございます。アリストは残念ながらS2000まででODBUポー トでないようですね・・・しかしレクサスも当然ODBUポー トだそうですから今後ISFとかプログラムが登場してくるのが楽しみですね。しかしプログラムを書き換えるにもトヨタレクサスは16ビットの他社よりも解析の難しい32ビットのものなのですか。アリストも登場時には解析に難儀した各チューナーですからレクサスも同様な状況のようですね。
>トマホーク@969さんは多分正しく理解されていると思いますが、自分で弄るという意味はECUの書き換え“作業”を自分でするということです。プログラムとかマップの設定そのものは自分では出来ません。何種類も用意されている仕様の中から、色々インストールして試せるという意味では、車を自分で弄るという事になるのでしょうか。
いえいえ正しく理解していなかったようです。で自分で燃料噴射マップとかブースト設定値とかをいじってしまっても安全な範囲内とかしかいじれないようになっているのかとフェイルセーフの枠組みがどうなのかと懸念していました。ネットからダウンロード出来るプログラムとかマップの設定そのものまではいじれずに用意されている中から選ぶ、しかしその種類がかなり多いということなのですね。そして車側にインストールする作業は自分でするということですね。
>代理店契約をしているショップはプログラムの設定そのものの変更も出来るようになっているそうです。2000rpmの空燃比をちょっと濃くしようとか、そんな変更方法は個人には教えてもらえません。
メーカーだけでなく代理店ではごくわずかな設定変更まで出来るような形になっているのでしたか。私はそこまでできたらさぞ面白いだろうなぁと思いました。OTSIRAさんもきっと興味があるのではないでしょうか??
>テックスでもマインズでも一度そのECUを購入すれば、その後の改良も機能の追加も出来ないものです。その点ネットでオンラインで繋がるこの装置は、日々のバージョンアップや機能の追加も無料で出来るのが良いところです。
バージョンアップも無料で対応してくれるものなのですか。しかも我々も今や慣れ親しんだパソコンでネットからダウンロードできると。しかし確かトムスのTECIIではフラッシュロムタイプでは自分でPCで接続して先のごく僅かな設定変更までできるものがあったと記憶しています。バージョンアップは出来ないとは思いますが・・・
しかしターボは高回転の領域では燃料を濃い目に吹いて冷却とエンジン保護を行っていましたが今はずっと理論空燃費で回しているそうで変わってきたようですか。
636号 皆さん、1/10 ロッキーさん、1/8 タシマさん、アトキンソンとターボについ て、
>エネルギーの利用効率はアトキンソンは普通のエンジンよりも大きく なっているということですよね。ただパワー面ではまずいところまで食 べているのでダウンサイドになるということですか。>
比較の基準を何にするかということですね。例えばRX450hの3.5Lエンジ ンを普通の3.5Lエンジンと比較するのか、燃焼は3.0L分の空気とガソリ ン量だから比較は3.0LのNAなのかということです。
>まずい所どころか全部食べつくすとピストンが下死点に達した時にエ ネルギーがゼロになるということだと思うのでそうするとパワーも低い もっさりとしたエンジンになるのでしょうかね???>
理論的には下死点に達した時に膨張し切っているのが、エネルギーの利 用効率が最大ということかな。でも下死点で膨張し切るためには、随分 少ない量の燃焼しかさせられないから、逆に効率は悪いでしょうね。こ こまで極端な場合は知りませんが、一般的にエネルギー効率は確か熱膨 張比に比例したのではないでしょうか。普通のNAエンジンは熱膨張比= 圧縮比です。アトキンソンは熱膨張比>圧縮比です。
>ターボは力の大きい範囲だけの利用、美味しいところだけを繰り返し 使うので時間当たりのパワーは大きいのですよね。>
その通りですね。“時間当たりの”という見方をすれば分かり易いで す。パワーの定義は元々時間当たりのことですが、このようなお話の時 はロッキーさんの表現が分かり易いですね。
>本来は小排気量でも大排気量並みのパワーが出せるということでター ボも効率のいいものだったはずなのにどこで道?を踏み外してしまった のでしょうね(汗)>
これは道を踏み外して裏街道に堕落してしまったのではありませんよ (^o^)。ターボのことを話す時、切り口が違うから一見矛盾した話に聞 こえるのです。私もヨーロッパでターボが再び台頭してきたのは、その 効率の良さが見直されてきたからだと紹介しました。一方アトキンソン を話す時はターボはエネルギーを早々に捨ててしまうので効率の悪い方 式だと言います。でもこれは矛盾ではなくてどちらも正しくて、ターボ の別の面を別々に話しているのだということは、皆さんはお気付きだと 思います。
ターボは同じパワーを出すNAと比べて小型軽量に出来ます。エンジンが 軽量になれば車体も強度的に軽く作れます。ということは全体が軽くな ります。また小さなエンジンは各部の擦動部の総面積が小さくなるの で、摩擦抵抗の合計が少なくなります。バルブも小さいのでスプリング も小さく弱いものでOKになります。これはスプリングを縮める時の力が 小さくて済み、エネルギーロスの小さいエンジンになります。
同じ出力のNAエンジンはこの説明の全て逆ですので、効率の悪いエンジ ンと言えます。アトキンソンは3.0Lのパワーしか出せないのに、3.5Lと 大きくて重いエンジンでフリクションロスの合計も大きいので、更に効 率の悪いエンジンだと言えます。
・・このように言い方を変えるだけで、別の結果のように聞こえます ね。実際のクルマと言うことになると、本当に多くの要素でその結果が 決まります。同じ乗用車でもその車の方向性等でどちらの説明が当ては まるかと言うことになります。例えばGT-RやLF-Aのエンジンをアトキン ソンでやろうとすれば、9Lくらいの巨大な物にしなければなりませんか ら、アトキンソンの効率の悪さだけが全てになります。逆に初代プリウ スに載せているのは、1.5Lなのに900cc相当ということであっても、モ ーターとの組み合わせと相まって、アトキンソンの効率の良い面が活か されることになります。
くみありさんご無沙汰しました。来週12ヵ月点検に出すために、スープラ純正17インチホイールに入れ替えました。「油圧ジャッキ」も「うま」も持っていないので、パンタジャッキであげましたが、やはり疲れますね。数年前は車検でなければトヨタディーラーでも、18インチツライチでも点検は受けてくれましたが、一昨年ぐらいか厳しくなり、点検でもダメとのことです。点検が終わったら、また戻すのも大変ですよ。まあ、年に一度ぐらいは、自身で足回りを確認し、ついでに洗ってしまうと考えれてよしとします。
純正部品については、古くなると保管費や廃却費を考慮して、値上げするようです。なので、年式が新しい方が部品は安いのです。知っていると、わざわざ高い部品を買うより、安い最新型のほうがいいですね。もちろんボルトオンでの話ですが・・・
OTSIRAさん、皆さん、プログラム書き換えチューンについて>私はノーマルに戻せるということが最大のメリットだと感じて購入を決めました。
続レスになります。ノーマルでないとディーラーで点検整備を受け付けてくれないディーラーが今でもありますから・・・ボタン一つでノーマル車高に戻せるエアサスの安心感ってわかり易いです^^ 車検対応の範囲なら法的にはなんら問題ないはずなのですがね。
メーカーもディーラーも一時は車両だけでなくカスタマイズでもしっかりと稼ごうという動きになりましたが最近は一時期よりはカスタマイズに対する勢いがないと感じています。ユーザーは今も自分好みにカスタマイズしたいしそのためなら財布のヒモも緩くなるのにですね。またこの苦しいメーカーの事情から車検対応の範囲は目一杯応じて欲しいですね。
>パワーはそのままで途中のブーストを上げて加速をよくする機構がつきました。これなども直ぐにこの装置の仕様の一つに加えられるのではないかと予想しています。
なるほど、高回転域ではブースト値を押さえて中間領域のブースト値を上げようと・・・今までのECUとかブーストコントローラーは一律的に最高ブーストを決めるものでしたからね。
ブーストって考えるの未だ頭がこんがらがりますし奥が深くまた興味深いテーマですよね。タービンとか変動要素は色々とあると思いますが低回転から直ぐにブースト1Kが出るものではありませんし各回転数で発生可能な最大ブースト値を許容するということになるのでしょうか?しかしそれではパワーを抑えなければいけない高回転では低めのブーストにする所以外は今までと変わらないようにも思えてしまいますし。この途中のブーストを上げるというのは今までよりも上げられる機構がやはりあるのでしょうか?
しかしプログラム書き換えチューンの装置が届くのが楽しみですね。
皆さま本年もよろしくお願い申し上げます。V乗りS会員のアリ雄@955です。自動車メーカーも4割、5割の減産というニュースも出て来て大変な経済状況になりましたね。トヨタもiQが売れているようですがレクサスなどは惨憺たる状況なのではないでしょうか。トヨタ部長級2000人以上が自主的にトヨタの新車購入をするというのも少なからず貢献があるほどの状況なのでしょうね。そんな状況の中でアメリカではレクサスが21万台のリコールだそうで・・LS、GS、ISが対象車種だそうですがエタノールを含む燃料を入れるとガソリンホースが腐食するそうですがエタノールは日本では入っていないから恐らく大丈夫なのでしょうね。
レクサスは早くアリストスピリッツを真に受け継いだモデルの登場が望まれますね。
***ポルポル7さま>スタビのバネレートこんにちは。スタビのレートについての数値も含めたレスありがとうございました。スタビの効果って大きいのだろうなと思いましてお聞きしましたがやはり楽しいハンドリングになりそうですし各車によってかなりバネレートというかハンドリングへの特性・味付けの考え方も違ってそれが数字に表れているようですね。
やはりコーナーリングをドライバーの意思とダイレクトにレスポンスも良く気持ち良く流せる走りの面ではスタビが一番いいのではないかということでしょうか。純正スタビからハイレートのスタビに交換するとロールが減りアライメント変化も少なくなってタイヤの接地性も高まりクイックでシャープなハンドリングになるというインプレはまさに求めていたもののように思います。仮に車高ダウンしていなくても純正サスのままでも確実に効果とか違いが感じられるもののようですね。
●TRDスポルティーボスタビ(通称白スタビ) F:Φ31.8中空 R:Φ16中実 ●TRD青スタビ(=黄スタビ) F:Φ31中実で純正比54%UP R:Φ19.1中空で118%UP ●ARCスタビ F:Φ数不明で37%UP R:Φ数不明で116%UP ●ラルグス・スタビ F:Φ31.5中空で40%UP R:Φ22中空で160%UPポルポル7さまはTRDの青スタビを装着されたとのことですがレスポンスのいいシャープなハンドリングとダイレクトなドライビング感というものを感じるようになったのですね。上記を見るとメーカーによってかなり違いがありますが、細くて中実=パイプの中が鉄で埋まっているものよりも太くて中空のほうが軽くてレート・硬さも高いようですね。TRD青スタビが中実だったというのが意外感がありますね。また何かあれば続アドバイスをお願い致します。
★NO.4062の和さん、メンバーの皆さんVol.312 UCF30セルシオ用ブレーキ装着記のNO.4062の和さんの投稿を見て書き込ませていただきます
手元に30セルシオ中古キャリパー(前後)があるのですが スーキャリではなくこちらを何とか流用したいのですが NP社なる所をネットで調べましたが探しきれません グローバル社に問い合わせましたところレクサスブレーキのほうが取り付け剛性がしっかりしているとのことでしたが・・・30セルシオ流用アリスト用Fキャリパーブラケットをリリースしているところをご存知の方 できればお値段もお教えくださいお願いいたします
CLの皆さんこんにちは!来年度末までの期間限定のようですが地方の高速道路が平日は全時間帯3割引。土日祝日は5割引になるようですね! しかも上限料金がなんと1000円で乗り放題!昨年来のガソリンの高騰で一時は車に乗るのを減らそうかと結構考えましたがレギュラーで170円になったものが今では100円を切りましたし高速道路も遠出をしても往復2000円で乗り放題となるとアリストでドライブに出掛けることが増えそうです。まずはイチゴ狩りに行こうかなと考えています。生活対策が理由だってことですが高速道路無料化とはいかないまでもこうしたことって嬉しいですよね!高速代が安くなった分だけ出先で美味しいもの食べたりしたくなりますね!3月じゃなくてもっと早くはじめて欲しいです・・・イチゴ狩りの時にはまだかな。。。
○RX350試乗本日RX350を試乗しました。たまたま不具合でGS450hを預けておりその 修理が完了したというので取りに行ったついでに試乗させてもらいまし た。
まず内装ですが、ナビ操作はいわゆるパソコンのウインドウでいうカー ソルを左下にあるマウス?みたいなので操作する事に気づきました。あ まり使い辛くはありませんでしたが流石に運転中は慣れるまでちょっと 時間かかるのかなあと。あとDVDや地デジが標準になっていましたね。 まあ既レクサスオーナーからすればやれやれといった所ですが。
いわゆるSUVにはほとんど乗った事がないので最初は緊張しましたが しばらく運転するととても乗り易くすぐに慣れました。そしてフロント ガラスには速度や道路のレーンが反射?いや映りだされています。錯覚 なのかやや表示がとても右上に傾いているように見えるのですがどうや らこれは水平のようです。(確認しました) そして、いつもの高速道 路(神奈川高速)では偏見ですがこれがSUVなのか?!と思いました。 とても安定しておりコーナリングではロールも少なくライントレースも しやすいです。ある意味私のGSよりも運転が楽だと思いました。
また乗り心地ですがレクサス車特有の硬さと言いましょうか私のGS450hにそっ くりの感覚です。路面の状況がよく伝わるというか以前も書きましたが 質の良いやや硬めの樹脂に乗っかって走るイメージですね。(すいませ ん表現ヘタで)ただバタツキ感などは無く、決して硬いから乗り心地が 悪いという事では無いと思います。車にしっかり身を置けるといった感 じでしょうかね。
エンジンパワーですが、高速道路でも必要十分ですね。追い越し車線に 入っても難なく加速し流れに乗れます。全開で踏み込んでからの加速に はやや息つき感がありますが多分ハイブリッドのRX450hだともう少しリ ニアに反応するかもしれません。余談ですが一般道ではホイルスピンも ありえますので全開はまあよろしくないですね。(念のため、ホイルス ピンと書くとやたら加速が良いのかと思われるかもしれませんがそれと は違うと思います。)またエンジン音はGSよりも音が近く感じて大きい かもしれません。ともかく走りは全シーンでとても滑らかでした。文句 無しで上出来。
燃費は8.7Km/l。他の車種とほぼ同一コースで同条件*1で走った場合は GS450hは8.8km/l,LS600hは7.7km/l,IS-Fは6.9Km/l。(*1 SCさんが交代 したため助手席は顔と体系が磯山さ○か似では無く私より一歳上の痩せ た紳士の場合となります)
今までGSや試乗でLS,LS-h,IS-Fにも乗ってきましたが「どこかとっつき にくかった」のですが今回「素直に良い車」と感じました。レクサスも 作りが変わって来たのかなあとも思いました。
PS:今回私のGS450hの修理は異音対策(これ有名ですが)でして、イン パネやらあっちこっち直してもらったのですが、助手席下のエアバッグ の取付が不完全(お約束)でズレており店まで戻るの面倒だし自分で出 来るので家帰って早速取付け直しました。上手く納まりましたが、その 際シートに置いてあったサングラスを体重で踏みつけてしまいまた修理 が増えてしまいました。
○ミスターハマーさん
>今度のGSではアリストスピリッツ全開でトヨタ最強の心臓部に、4 ドアクーペで最も美しいボディプロポーションを実現して欲しいもので すね。NAなら3500ccと6000cc位というアリストで分かり 易かった2ラインナップでシンプルでいいと思います。
こんにちは。確かにアリストのS,Vの枠で当て嵌め難いですよね。また GS-Fはどうも無いようですからね?。 パドルシフトは私もやっぱりあった方が良いと思います。ただGSはもう 普通のセダンの位置づけでしょうし今後どうなんでしょうね。これが燃 費とか走行面でかなりのメリットがあれば例えばメーカオプションであ っても良いですよね。
ただ今度のGSは詳細は知りませんがトヨタとし てもかなり力が入っているようですヨ。もちろんその方向性が不明なの でまた迂闊に期待出来ませんね(苦笑)個人的にはどうも内装がマニア ックになるんじゃないかと(微笑)、もちろん勝手な想像です。
(1) レクサスRXミュージアム開催東京・お台場の地下駐車場に艶やかな美と先進性が融合した空間「レクサスRXミュージアム」開催中。光とクリスタルによるアート展示やNewレクサスRX350の試乗などレクサスの新しい世界を体感することができます。また全国6会場にてレクサスRXミュージアムサテライトも開催しています。
開催期間:2009年1月20日(火)〜2月15日(日)
開催場所:青海南ふ頭公園地下駐車場レクサスRXミュージアムサテライト
開催場所:札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。
RE::サザラさん>>ロワーボールジョイント>ディーラーでの点検時に、フロント左右のロワーボールジョイントが限界ですと言われ、後日交換を行いまし。
こん**は。ホーネット@S会員です。ロアボールジョイント交換を実施されたそうでガタの段階で早期に発見が出来て良かったですね。16アリストではロアボールジョイントは確かに要注意パーツだと思います。私も過去に一度交換していますがロアボールジョイントが折れてしまうという最悪のパターンになるとホイール&タイヤごと外れてホイールハウス内で暴れることになり高速とかを走っている時なら大事故になりかねません。仮に左右のどちらか一方にガタ発生していても念のために左右同時に交換しておきたいほうがいいパーツではないかと思います。ロアボールジョイントは147アリストではリコールが出ているのでしたか。
>アリスト特有の高速走行時のハンドルのブレが直るかと思ったのですが変化無し。
ハンドルのブレはアリストではかなり出やすいものですがロアボールジョイント交換では解消しませんでしたか??それも対処法の1つだったと思います。ハンドルのガタ付きですとタイロッドとかステアリングラックエンドが効果的かと思います。それからステアリングを左右に切ったり段差などでパキンッと音が鳴っていませんでしたか???私の場合はその音がロアボールジョイント交換後には見事消えました。またステアリングをわずかに左右に切った場合に感じた遊びもなくなりました。
jzs147-bepvz NO=10799さんレスありがとうございました。12ヵ月点検のためにJZA80スープラ純正ホイールに履き替えをしたのですね。確かに何故かディーラーでも点検を受け付けてくれる基準が厳しくなったと私も思います。つどタイヤを入れ替えるのも大変だと思いますが仰るように年に一度でも自分の目で足回りを確認するのは良いことかもですね。洗車も人任せにせずに自分でやると細かなキズ・不具合・発見とかがありますからね。しかし規制強化の動きなんでしょうかねぇ。
>純正部品については、古くなると保管費や廃却費を考慮して、値上げするようです。なので、年式が新しい方が部品は安いのです。
なるほど、年式が新しい方が部品は安いのですか。古いのはそれまでの保管費とか廃却費というものが上乗せされて行くものなんでしたか。知りませんでした。そうだとするとボルトオンなら後期型とか最新型のパーツが良いですね。しかしそのパーツかボルトオンで付くかどうかの見極めというのは難しいものがありますよね。
それから147アリストのマスターシリンダーは16アリストに比べてハイドロブレーキブースターがあったりで複雑な構造だそうですがマスターシリンダーからの漏れ対策の交換は12ヵ月点検で無事に済んだのでしょうか??
>14は乗り続けますよ。今の時代ターボ車は貴重ですし。でもローダウンしたGSもカッコいいな!と感じることもしばしば・・・
レクサスGSでローダウンされていると凄くカッコ良く感じることもあり見え方が結構変わりますよね。147アリストターボの今後のメンテやパー交換でのブラッシュアップなど続報楽しみにしています!
●F王子様、ISFファンの皆さんISFには8000kmにもなり乗り慣れてきて色々と分かってきたようでインプレを毎回楽しみにしています。ところでODBUポート接続でのROMチューンには関心をもっているのではないかと思いますがやってみたりはされないのですか?
>やっとVDMに慣れまして、とにかくジキルとハイドです。
アリストのVSCのいきなり介入してきて自由度が許されていないのに対して進化バージョンのVDMはかなり緩めに徐々に介入するようなイメージがありますがやはり結構遊べる感じのシステムになっているのでしょうか??ビデオシ−ンの煙の出るようなホイ−ルスピンをするようですしコーナーからの立ち上がりなんかでもどうなのかなと(笑)
>レクサスが出て、ISFの存在がなかったら私はレクサス車を買う予定がなかったんです。
元々はレクサスではなくアリストからVAトムスアリストに買い替えようかと思っていたのでしたか。確かにVAトムスは素晴らしいパフォーマンスですしターボですからチューニングの可能性も非常に大きなものがありますからね。ISFでは逆にどんなチューニングをしてみようかと考えているのですか? 147アリスト、161アリストでも車高もアドボックスの調整範囲を超えたところまで車高調整ができるように加工していたようなご様子ですしパワーアップのほうも・・・^^
>次回は今後のFの予想やライバル等、ISFの気になる所あたりレスしたいと思います。読んで下さいね!
もちろん読ませていただきますよ!楽しみにしています!
●絆さんレスありがとうございました。他車種エアロの切り貼りはやはり難易度の高いものなんですね。パテ盛り削りの連続で出来上がるものなのですか。パテも盛り過ぎると重くなるでしょうから・・・絆さんは特殊なパテにより軽く仕上がりましたか。そうした特殊なパテというのがあるのですか??
しかしパテというのも板金塗装と同じで痩せてしまって段差が出たりとかそういったことはパテではおこらないいものかと思ってしまいますがそうしたことはないのでしょうね。
>足は私の場合は同メーカーの中古の車高調を一度購入し街乗りやワンディング走行等、走り込んで希望の乗り味に近づくようにバネを変えていき煮詰めていきました。
メーカー車高調をベースにしてバネレートや減衰力を合わせて50諭吉に驚いたのですが一度車高調で走り込んでそこから煮詰めて行くという手法があるのでしたか。車高調を新調しても乗ってはじめて分かりますから好みのセッティングじゃない場合もありますしそのようにセッティング前提であれば間違いがないですし確実に好みのセッティングに仕上がりそうですよね。あるいは調整の範囲を超えていてできないセッティングというものもあるのでしょうか??
しかし同じバネレートの数値でもメーカーによって微妙に違いというものがやはりあるものなのですね。
>やはり走るとなれば17、18インチくらいがベストだそうですが、個人的には大きいホイールと思い20インチを入れました。車高もベタベタでガチガチの方が走りに向いていると思いがちですが、実は純正車高より若干低く足もそこまで硬くなくしなる足がいいそうです。
やはり走りの性能だけだと純正車高より少し低くてあまりハードでないバネレートそして17、18インチがベストのようですか。純正が17インチですから18インチくらいのホイールでアドボックスなどがまさにベストチョイスなのかもしれませんね。ただ仰るように18インチでタイヤとフェンダーの間に隙間があっても違和感はありませんが20インチですと隙間があるのはかなり格好悪いものと思いますよね。そこが懸案と言われている走りと見た目の両立を高次元で実現する難しさですね。2台保有とするのか1台での高次元での両立とするのか今後の方向性が楽しみですし気になっております。また2009年もよろしくお願いします。
●クボッチさん、VATYさんへ>>リース・スマートバリュープランこんにちは。今年も情報交換よろしくお願いします。私もレクサスのサイトで支払いシミュレーションをしてみましたが支払い期間を延長しても残価設定額もやはり下がっていくので毎月の支払い額は、期間延長の割合に応じては下がりませんね。それを考えると支払い額が許せるのなら3年なら3年で新車に乗り換えていくというほうが新しいものに乗れて良いのかもしれませんね。毎月の車に乗るコストがずっと一定という感じでしょうか。実際には次期モデルの価格が上がると毎月コストも上がりそうですが・・・
あとは買ってしまう場合との比較ですが残価設定が無い分だけ毎月の支払い額は大きくてリセールの時にどれだけ返ってくるかはある程度「ときの運」的なものもあるのかもしれませんね。今のように先の見通せない景気だったりするといくら人気色・人気装備にしていても自動車需要がないとリセールも期待できないかもしれませんのでリスクを限定するという意味でも将来の残価を決めてしまうスマートバリュープランはいいのかもしれませんね。
法人リースが買うよりお得だろうということもありますがリースの金利は高いのと想定されている走行距離がかなりの長距離になるのが気になります。あと値引きも少ないように思いますから総支払額はどうしても大きくなるようですよね。それでも経費処理できるから×税率分だけ実際には安く乗れているとも言えそうな気がします。事例で出ていた車両代1000万で法人税率が40%なら実質600万で乗れていると・・・でもリース終了後にその車に愛着があるから買取りたいとした場合には提示される額がリースの残価設定額よりも高い額を提示されるのですか???
637号 皆さん、1/16 なみさん、LED化について
>エンジンなんていう大物の負荷の軽減にLEDみたいな小さいものが役立っているとは思いませんでした。100W分だけパワーアップして加速力のアップにも貢献しているのかと思ったらバッテリーより嬉しくなります^^; >
家庭で100Wの電球を点けたままにすると、電気代は上がりますよね。そのために火力発電所の燃料消費量は確実(^o^)に多くなるからです。誤差の範囲だとしても、理論上も実際上も発電所の燃料消費量は増える筈なので、その分だけ電気代として徴収されるのです。車も同じで、100W分のエネルギーはどこかから自然に湧いてくるものではなくて、全てガソリンを消費して賄われます。以前に、私は少しでも加速をよくするために、フル加速の時は発電を止める装置を自作したと書いたことがあります。
ちなみに16アリストのブレーキ灯は約100Wですが、私のGT-RはLEDで4.6Wですから1/20ですね。テールは0.6Wと、家庭のエアコンやTVのリモコンの待機電力よりも少ないくらいです。
>昔と今では発電も違うのですね、昔は直流発電機でいまは交流なのですか。しかも昔はダイナモ、今はオルタネータ。このあたりって意外とダイナモとか混同していましたので参考になりました。>
同じ物だと思っている方が多いですね。交流発電機オルタネータの語源はオルタネート(交互の、かわるがわるの、)からだと思います。直流発電機ダイナモの語源はダイナマイトです、というのは真っ赤なウソです(^o^)。多分ダイナミック(動力の、動的の、)からだと思います。ダイナモとオルタネータの一番大きな違いは、バッテリーが完全に上がった時、ダイナモの車は押し掛けが可能です。オルタネータの車は押し掛けは出来ません。今は“押し掛け”なんて言葉すら知らない方が殆どですが・・。ついでにATは全車押し掛けは出来ないと思っている方も殆どですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
この話題とは少しずれますが、最近外国製のLEDテールランプassyを取り付けたら、室内のイルミが異常点灯するという相談が数件ありました。これについてランプフェイリアCPの部分で対策する比較的簡単な方法を見つけました。現在ここに書き込みのあった白アリさんにテストしてもらっています。同じ症状でお困りの方には、連絡いただければお知らせしますよ。それにしても回路的に不完全な製品が堂々と売られているのですね。
●masaさん>レクサスGSターボレスありがとうございました。レクサスGSツインターボも着々ですね。将来的にはABSを取り去って4輪バイパスでメッシュホース化ということなのでABSシステム無しで乗るという形になるということだそうですがスープラキャリパーも同時に装着する予定なのですか。ターボ化で相当なパワーアップとアベレージスピードが上がりそうですからブレーキの強化はやはり必須ですものね。
>レスありがとうございます。タコメーターはやはり動きませんね。レクサスの配線図が手に入れば手の打ちようはあるんですが・・・
ツインターボ化したエンジンの始動は無事だったそうですがやはりタコメーターはまだ動かないということでしたがレクサスの配線図集がないと解決は困難そうですか。町のメーター屋さんなんかではやはりハードルが高いのでしょうかね。
>チェックランプなんですがエンジンチェックがつきます。回転の信号がとれてないことから影響がでているのでしょうか?それが影響してか、慣らしがおわり様子見でベタ踏みをしたのですが。早いことには早いのですが回転がもたつく?ババババっとかぶったりする感じで全然本調子ではありません・・・。
エンジンチェックランプは長時間アイドリングではつかなくて、止まっていても走り出しても3000回転を超えると点いてしまうのですか。走り出しても低回転で走り続けるとつかないそうで回転に関係しているかもしれませんね。エンジンチェックランプなだけにちょっと気持ち悪いですが回転が上がっているのでオイルの潤滑とかがもししっかりと回っていないとか最悪のことを想定するとエンジンブローとかタービンブローにつながりますからね・・・チェックランプがつかないように対策を行いたいところですよね。何か見通しはたったでしょうか?
●セミリジットリンクCLの皆さんこん**は。いつもいろんなことが参考になって楽しく見ています。足回りについてなのですが今日は走りのシャープさアップなどを目指してセミリジットリンクに興味を持ったのですがご存じの方よろしければ教えて下さい。
セミリジットリンクは強化リンク・ゴム・ブッシュの性能をさらにアップしたもののようで例えばスタビライザーはノーマルのままであってもこのセミリジットリンク装着もできてしかも安定してシャープな走りになるようなのですが実際には音とか乗り心地への影響とかが気になります。かなり乗り心地もハードになるのか、音は出ないのかなどご存じの方よろしければ教えて下さい。
CLの皆さんこんにちは。いつも拝見しています。レクサス大リコールといい自動車業界には明るい話題がないですね。私が通勤で通る各メーカーのディーラーも閑古鳥という感じでお客さんの姿をあまり見ませんね。高級外車ショップなんかも今後つぶれるところがたくさん出そうですね。それはさておき今朝気がついたのですがガソリン価格がいきなり上がっているのです。10円近く上がりました。原油が150ドルから半年で30ドルくらいまで下がって横ばいなのでガソリンも去年の夏の2/3くらいになりましたのでまだガソリンも下げが足りないだろうからしばらくは横ばいかダラダラと下がるのかなと思っていたので…目を疑いました。確かに数年前の一番安かった頃の水準くらいまでは下がったのですが・・・もっと下がって高速道路も1000円上限となればドライブが楽しくなりますよね。
JZS147−BEPVZさんはじめまして壱四七式です。何年ぶりかの投稿です! 私の乗る147式も、H7年型です。まさにJZS147−BEPVZさんと同じ症状が出ました!!ディーラーで修理金額を、聞いた時、妻から退艦命令が出ました! が!!しかし、近所にトヨタ車いじりの助っ人がいて、近くの解体車置き場から中古マスターシリンダーを外してもらい(作業時間15〜20分くらい)その部品を、ディラー持ち込みにてノークレームで取付てもらいました。金額は、4〜5万くらいだったかな。
でも最近またJZS147−BEPVZさんと同じく再発してます、トヨタ車いじりの助っ人に聞くと、ほとんど乗らない車で、ブレーキオイルの交換が、あまりされてない場合に中に混じった水分がシリンダー表面にミクロの錆を造りそれが、キズとなり漏れを起こすようです。その種の修理をよくやっているプロが言うので間違いない。私は今でも漆黒の147が大好きで、この状態をもうあきらめて、ここ1年半その状態で乗ってます。私もブレーキは80用です、ブースト1.1でかっ飛んでます。
今困っている別の症状が、有りますエアコンが完全に壊れました。!!(ガス抜け)がひどくガスチャージも1月保ちません。おまけにファンモーターも壊れているような音がします。そっちの方を早く直します。JZS147−BEPVZさんも頑張って下さい。
壱四七式 NO=7240さん壱四七式さん、レスありがとうございます!今週末、点検に出し、マスターシリンダユニット交換です。確かに週一しか乗らないことが多いです。また昨年6月からのガソリン高騰により、ほとんど乗らずにバッテリー上がりを起こしたほどです。ただ、ブレーキフルードは車検ごとに変えていますし、ATF、クーラント、デフオイル、パワステ、油圧ファンオイルも二年ごとに交換しています。ディーラーからは二年で一万キロも乗っていないので、やる必要ない!と云われますが、あえてお願いして交換してます。
黒の14アリストは玉数が少ないので、たまに見かけるとかっこいいですね。自分は046のウォームグレーパールマイカのツートンで、ドアパネル以下を14マジェスタの色:UCA62に塗り替えています。リアのリフレクターも自作で点灯するようにしました。14アリストは6年間で6万台しか売れていないようなので、16みたいに玉数が多くないのと、既に10年以上経過しているので、台数が少なくなりつつあります。エンジンはなんらいじっていないので、調子いいです。それに夏場も極力エアコンを使いません。新冷媒134フロンへ変わったばかりのユニットですので、エアコンをオンにすると、アイドリングが千回転になってしまい、危ないです。それにガソリンの節約のためでもあります。
これから、維持費がかさんできますが、めげずにお互い頑張って乗り続けましょう!
●まおさん、皆さんレスありがとうございました。GS450hにはインパネ周辺から異音が出るというのがメジャーなトラブルとして存在するのでしたか。知りませんでした。異音というのは発生源の特定が結構難しいものですよね。
>アリストのS,Vの枠で当て嵌め難いですよね。また GS-Fはどうも無いようですからね?。
レクサスRXがデビューしてもハリアーハイブリッドはそのまま売るようですし新型プリウスも今までのプリウスと併売するようですからトヨタレクサスの最近の販売戦略はよくわかりませんね。というか実質路線ですね。それで行けばレクサスGSが出てもアリストがあってもいいのですおね!
今のレクサスGSはユーザーにはわかりにくいところがありますよね。単純に速いのはどっちだ?的な面からシンプルに考えると(笑)開発が進んでいるであろう次期レクサスGSはNAなら3500ccと6000cc位と書きましたがレクサスならもうターボはないでしょうしハイブリッド路線でしょうから、、、GS350とGS600hとなるでしょうか。GS600hはLSの4600ccを5000ccにしたハイブリッド用の進化バージョンかさらなるスポーツセダン用のチューニングを期待しちゃいます^^
>パドルシフトは私もやっぱりあった方が良いと思います。
いまやミニバンにまでついているパドルシフトですから欲しいところです。スポーティ感の演出だけでなくハンドルから手を離さずにシフトチェンジできるという安全面での貢献もあると思いますので。アリストのステアマチックでももちろんいいのですけれどもね。ハンドルを切りながらのシフトチェンジはパドルシフトがいいですよね。
>ただ今度のGSは詳細は知りませんがトヨタとしてもかなり力が入っているようですヨ。もちろんその方向性が不明なのでまた迂闊に期待出来ませんね(苦笑)個人的にはどうも内装がマニアックになるんじゃないかと(微笑)、もちろん勝手な想像です。
う〜ん、意味深な勝手な想像ですね^^; 内装がマニアックとはかなり信憑性がありそうで、、、期待が高まります。とにかく先に書いたようにアリストスピリッツ全開でトヨタ最強の心臓部に、4ドアクーペで最も美しいボディプロポーションを実現して欲しいと期待します。ボディサイズは147アリストから16アリストで全長が短くなったように同サイズくらいでお願いしたいですね。
☆NO.7047 智さんへレスありがとうございました。ブレーキって知れば知るほど面白いですよね。パッドを換えただけでもブレーキング力が大きく変わるのも楽しいです。
>意外とタッチが違いますよ^^ エア抜き後は軽くペダルに乗せた瞬間か らスゥ〜っと制動が働き、そこからまた踏み込むとググッっと制動Gが 出て来ます。 初期のタッチから効き始めるのがわかるので、凄く扱い 易くなりました。
意外とタッチが違いましたか。軽微なエア噛みでもしっかりとエア抜きを済ませた後ではやはり違いが出るのですね。エアー恐るべしですね^^;エア抜きする前はペダルを少し踏み込んでもあまりブレーキが効く反応が薄かったそうですが更に踏み込むと急激に制動Gが立ち上がって来ていたのですね。
>楽しく走る為には不可欠な部分ですから、パッドを効きの良いものに換えるとか、ブレーキラインをメッシュタイプのものに換えるだけでも効果は大きいと思いますね。
エア抜きは車検の時とかにはディーラーではやってくれる作業なのでしょうかね。ブレーキフルード交換の時期が何年と定められているのか…そのフルード交換時にエアも解消ということなのかもしれませんが。おっしゃるように案外1年に1回はブレーキのエア抜きをやったほうが良さそうかもしれませんね。思ったようにブレーキング力がある車でないとアクセルも踏めませんからね。
>リアブレーキの引きずり・・・キャリパーのオーバーホールで音は消えなかったので、今回スリット入りのローターに換える予定でいます。ある程度スリットでパッド面を均してやると音が消えないかなぁ?と期待しています^^ ローターはパッドと同じメーカーのものを発注しました(笑)
ディクセルのスリット入は今までだったと記憶していますので今度はもしかしたらさらなるグレードアップされたのかもしれませんね。フローティングタイプとかに進化したのでしょうか。スタイリング上のポイントにもなりますしスリット入りはカッコいいので楽しみですね。
リアのブレーキの引きずりと異音はキャリパーオーバーホールでは消えなかったのですね。キャリパー内でパッドがビビッているのでしょうかね。。。引きずっているとパッドの減りも速いですから対策したいところですね。あと異音はもしかして別原因という可能性もありそうにも思います。それからスリット入でパッド面がならされて音が消えるというのはアリそうですよね。スリット入はブレーキパッドの減りがもしかしたら速いかもしれませんので是非追跡調査!?してみて下さい。いずれにしましてもブレーキ交換と引きずり異音対策が楽しみですね!
JZS147−BEPVZさんどうも〜JZS147-BEPVZさん 壱四七式です、すごく不思議ですね〜私もリヤーサイドマーカーは購入後すぐ自作しました。おまけに私が乗る漆黒のアリストも前オーナーが黒のツートンを真っ黒に塗り替えてます。前オーナーは新車購入後一回目の車検を取らずに売ってます。怖かったのであちこちの中古屋さんディーラーを廻って事故車かどうかの検査をしましたが、全く問題なしでした。
私もほとんど乗らないので毎回バッテリー上がりを起こしてます。最初はいいバッテリーを無理して購入しましたがバッテリー上がりを起こしてスグ交換なので、もったわないから最近は安いのを購入してます、ですからソーラーパワーを付けてます、やっぱりつけとくとぜんぜん違いますね。アンサーバックの音で分かります。アーシングよりはっきり効果出ます。それと聞きたいことが有ります、教えて下さい。
私も80ブレーキをつけていますが、取付後スグに、狭い街路を走行中に分かったのですが、段差等の時、キャリーパー内からカシャン!カシャン!と音が聞こえるのです、みんなが不思議がります。ブレーキを踏んでいるとならないので、明らかにパッドが浮いているのだと思うのですが、ディーラーさんは「ダイレクトに効くようにシューを抜いときました。」と、取り付けた時言ってたので、それが原因かと、去年シューを購入、かましてみたのですが全く効果有りませんでした。JZS147-BEPVZさん はどうですか?ちなみに千葉在住も同じですね!う〜ん似てる!!ヘッドライトの交換も同じだ。私は九州のメッキ加工の(有)オートサービス西でクロームカラーチェンジしました、私のヘッドライトリフレクターが載ってますよ、お値段が両方で1万6千円でした。
けいくんさん、初めまして、NO.4062の和です。UCF30セルシオ用ブレーキ装着記、読んでいただいたようでありがとうございます。ご質問の件ですが、社名を書くと支障があると思いますので、『UCF30セルシオ用ブレーキ』で検索しますと『ナ○トペ○○ャー社』でヒットすると思います。取り付けにはキャリパー加工が必要ですし、ブラケットも購入する必要がありますので価格などはお問い合わせください。できれば保険と思ってFRとも同時装着されることをお奨めします。私も装着してから消耗品であるブーツやブレーキパット、ローターなど交換して車検ごとのメンテナンスをして、支障なくアリストライフを楽しんでいます。無事装着できることをお祈りしています。
壱四七式 NO=7240さんバッテリーはホームセンターで安いのを購入しています。今は寒冷地地仕様の80D26Lサイズを入れています。14年で二回交換しただけかな。ブレーキ移植は、H17年11月頃に実施しました。最初は車が止まる寸前に、ローターとパットの間からぶれるような音がしてましたが、点検時にディーラーへ確認依頼したら、パットの面取りをしてくれ症状がなくなりました。壱四七式さんのような症状はないですね。
自分のヘッドライトは、ウインカーのオレンジキャップのみ外しています。これは、新品を持ち込んで市川市の加工業者に依頼しました(ネットで発見)。内側ブラック化や、クリスタルレンズにも憧れましたが、ディーラーから車検が通るかわからないと言われ止めたのです。ワイヤレスロックのアンサーバックも取り付けてます(一緒です)。ただ音は出ないようにあえて外しております。自分もホットアース、ホットイナズマなど取り付けていあmすし、その他もドレスアップしています。ナビはトヨタ純正で、ビートソニック社のアダプターを使用し、純正スピーカーを生かしております。
久々に書き込みます。 ふとした疑問があるので教えてください。シフトノブの近くにオートマ車なので、パワーとスノーってありますよ ね。スノーは効果がはっきりわかるのですが、パワーのほうはいまいち 効果がわかりません。これを入れたらその名のとおりパワーアップするの ですか?取説などでは「山道で入れる」とか書いてあったような気がす るのですがほんとのところはどうなのでしょう? 感覚的にはDレンジでのシフトアップのタイミングが高回転までこないと いうようにしか感じられないのですが。。。。
●masaさん>レクサスGSターボこんにちは。1/22の投稿の続レスになりましす、失礼します。
>春までには電動ファン投入、インタークーラー、追加メーターは絶対にほしいところです。とくにインタークーラーを前置きにしてフォグをつけれるようにしないと何もみえません・・・。
レクサスGSターボにして相当に発熱量が増えたご様子ですね。その熱被害がブレーキやパワステにまで及んで来ましたか。パワステに熱の影響が出てくるというのは長時間走ると徐々にハンドルが重くなってくるものなのですね。ブレーキラインにわずかにでも気泡が残っていたりすると熱で膨張してブレーキもペダルがスポンジーになったり効きが悪くなったりするのでしょうから熱被害というのはかなり恐いですね。
ラジエーターに電動ファンで強化、インタークーラー、追加メーターで状況把握する予定なのですね。エンジンが発する熱がエンジンルーム内を非常に高温にしているのでエアアウトレットの大きいボンネットを装着するのは確か効果がかなり出たように思います。もう検討されているかもしれませんが^^;
あと147アリストのプロジェクターは確かに最近の車達と比べると見劣りしますよね。違う車に乗るとヘッドライトって良くわかりますよね。光軸調整もネジ山的にできなくなってしまっているそうでなんとかしたいところですよね。私も以前に光軸が上を向いてしまっていたのかパッシングを良くされて気がつきました。それ以降は信号待ちとかでも前車にくっついてバンパーに映るライトの上の線が左よりも右が低いかなどチェックするクセがついています。
>足回りはタイヤがツルツル、サスは抜けきったショックにバネカット・・・。乗れたもんじゃありません。
もうダンピングが抜けてしまったサスでしかもダウンサスになっていると結構乗り心地は辛いものがあるかもしれませんね。ダンパーは中古品を買うのもオーバーホール・自分用セッティング変更を前提にしないとそのままというのは勇気が要りますしね。しかし足回りがしっかりしていないと車体への負担も増してしまいますから今後の進化を楽しみにしています!
☆NO.7047 智さんへ>S2000と言うのは、診断と設定変更に使われる機器で宜しかったで しょうか?
こんにちは。続レスになります。私も診断と電気的な関係の設定という風に理解しています。ECU以外の、ですね^^何度か使っているのを見たことがあります。エラーの履歴とかもでるんだと思います。ただし皆さんのレスを見ていると履歴に残らないエラーもあるようです、どうやら。目に見えない部分のトラブルは今まで無いとのことなのでおっしゃるように快適機能の設定変更くらいしかお使いになったことはないでしょうね^^でもガソリンスタンドなどではDレンジからPレンジに入れた時に開錠する設定重宝しますね。
>ブレーキフルードのエア抜きチェック等にも使用すると言う事ですが、実際に作業を見られた事はありますでしょうか?
ブレーキのエア抜き作業は1人がブレーキペダルをポンピングしてもう1人がキャリパー部分でエアを抜くというのが通常のやり方だと思います。4輪のキャリパーを一箇所ずつ。S2000だと個別にブレーキラインを開放しているようなので確実性は増していると思います。でもやはり2人作業で1人はポンピングしていたので・・・あまり作業風景は変わりませんね。ただし作業時間は相当短いかもしれません。
あとOTSIRAさんが書いていたようにエア抜きってポンピングでブレーキペダルを踏んだ時にブレーキフルードがキャリパー側に移動するのと一緒にエアも移動するのですが必ずまた次のポンピングでエアが戻る方向に動くのですよね。だからたぶん作業時間だけでなくフルードの使用量も少なくて済んでいるような気がします。
最近の皆さんのレスでは147アリストで新たな定常的な不具合としてブレーキマスターからのフルード漏れというのがあるようだというのが分かってきましたが、エア噛みとは違いますが、ブレーキが効かなくなるという意味では近い症状となりますよね。しかしブレーキフルードが漏れて室内に侵入して来てカーペットを濡らすというのはあまり嬉しくは無いものと想像します。あとはブレーキフルードは塗装とかを溶かしてしまいますから・・・ちょっと話が逸れましたが気になる事象でして。
638号 皆さん、1/17 トマホーク@969さん、プログラム書き換えチューンについて
お返事遅くなりました。アクセスポート(AP)は今月の中頃の入荷の予定 でしたので、取り付け後の感想も含めてお返事をしようと思っていまし た。入荷が遅れているようで今日現在も連絡が無いので、とりあえずレ スをさせていただきます。
>しかしプログラムを書き換えるにもトヨタレクサスは16ビットの他社 よりも解析の難しい32ビットのものなのですか。アリストも登場時には 解析に難儀した各チューナーですからレクサスも同様な状況のようです ね。>
そのようですね。ハイブリッドはいまだにリミカすら登場していないよ うで、今後の展開はどうなるのでしょうね。GS350等ではチューニング CPに換えている方もいますが、これなどは(AP)でソフトが登場すれば自 分で安価に出来るようになると思います。でもチューニングという意味 ではNA車は目を見張るような変化は期待できませんね。
>ネットからダウンロード出来るプログラムとかマップの設定そのもの まではいじれずに用意されている中から選ぶ、しかしその種類がかなり 多いということなのですね。そして車側にインストールする作業は自分 でするということですね。>
インストールとアンインストールを自分で出来るということですね。用 意されたプログラムやデータに書き換えるためには、ソフト(AP本体)を 車側のCPに予めインストールしておく必要があります。デーラー入庫の 際にはプログラムやデータをノーマルに戻すことに加えて、自分自身 (ソフトAP本体)をもアンインストール出来ます。過去にプログラム書き 換えのソフト使用の痕跡も残さないということです。
>メーカーだけでなく代理店ではごくわずかな設定変更まで出来るよう な形になっているのでしたか。私はそこまでできたらさぞ面白いだろう なぁと思いました。OTSIRAさんもきっと興味があるのではないでしょう か??>
私も興味が無いわけではありませんが、そのためには実走のデータ採り が欠かせませんから、そこまではやるつもりはありません。速い車をも う少しだけ速くして楽しみたいのです。35Rは既存の車の高性能バージ ョンではなく、生まれながらに速さだけを求めた車です(そのための犠 牲も大きいですが)。低回転から瞬間移動のような加速で、車というよ り絶叫マシンという感じですが、これを“少しだけ”速くしたいのです。
>バージョンアップも無料で対応してくれるものなのですか。しかも 我々も今や慣れ親しんだパソコンでネットからダウンロードできると。>
パソコンのソフトでもアップデートを自由にダウンロード出来ることが 多いですよね。トマホークさんも35Rの書き換えプログラムをAPのサイ トで自由にダウンロード出来ますよ。ダウンロードしても別の車には何 の意味も無いから、誰でも勝手に出来るのですね。
>しかしターボは高回転の領域では燃料を濃い目に吹いて冷却とエンジ ン保護を行っていましたが今はずっと理論空燃費で回しているそうで変 わってきたようですか。>
時代に合わせて進歩しましたね。ガソリン冷却が無いから燃焼温度も排 気ガスも物凄く高温らしいです。マフラー冷却のダクトが車体の後方ま で通されています。十勝のレースで夜間走行の35Rはマフラーから青白 いガストーチのような炎が出ているのが確認できるようです。昼間は見 えませんが、そんな高温の炎が出ているのですね。
このせいかどうか35Rの燃費は良いです。排気量は2倍ほどなのに2Lター ボのフォレスターと同じか1km/Lくらいしか違わないのですよ。
160アリストに4年乗ってきましたがその間にヘッドライト交換、ブレ− キロ−タ−交換、NO.2ロアア−ム交換、タイロッドエンド交換、ロワ− ボ−ルジョイント交換、スロットルの洗浄とアリストの弱点と呼ばれる 部品を交換してきました。現在は走行距離も10万を越え、そろそろ乗り 換えを・・と考えてはいるのですがアリストが大変気に入っており、も う少しメンテして乗り続けたいと考えております。10万キロと言えばヘ ビ−なアリストで考えられるのはやはり足回りブッシュの寿命。そこで今後は大物になるフロント、リアのアッパ−ア−ムとロワア−ムの交換を考えております。どなたかアッパ−ア−ム、ロワア−ム交換などされた方がいらっしゃいましたらインプレ、交換金額など聞かせていただけ ないでしょうか。
また最近気になっているのが1日アリストのエンジンをかけていない場合にエンジンをかけるとエンジンのかかるまでが長いのです。セルを回して”キュルル”でかかっていたのが”キュルルルルルル”と長いのです。バッテリ−も新品ですし、プラグ、プラグコ−ドまで新品でこの状態なのが納得いかないのです。一度その調子でエンジンをかけてたまたますぐにエンジンを切ったらエンジンがカブってしまいなかなかエンジンがかからずに焦ったこともありました。今は冬ですし気温が低いのも多少影響があるのかもしれませんが、同じような症状をお持ちの方いらっしゃいましたら、対策などご教授ください。
●壱四七式さん、JZS147−BEPVZさん>バッテリー上がりを起こしてます〜ですからソーラーパワーを付けてます、やっぱりつけとくとぜんぜん違いますね。
はじめまして。ブレーキマスターからのフルード漏れについてはあまり乗らずにフルード交換をあまりしないとフルード中の水分がマスターシリンダー内でサビになって悪さをするようですか。そういうことも起こるのですね。非常に参考になりました。
ところでサンデードライバーとかですとやっぱりバッテリーの消耗がちょっと気になるものですがLEDテールにすると消費電力が明らかにいい影響があるようですよね。その他で目に止まったのがこのソーラーパワーというものですがよろしければ教えて下さい。このソーラーパワーというのはバッテリーの充電をソーラーを利用してするようなものなのでしょうか??ウィンドウあたりにバッテリーから繋がったソーラーを置いておくと充電するということで役にたってくれるのでしょうか?ご教示くださるとありがたいです。
11244/ありんこすとりーと様>シフトノブの近くにオートマ車なので、パワーとスノーってありますよね。スノーは効果がはっきりわかるのですが、パワーのほうはいまいち効果がわかりません。
はじめまして。そうしたふとした疑問って意外とあるものだと思います。しかも人に聞くチャンスって意外と無いのですよね。
パワーモードにしてもパワーアップすることはないと思います。取説などでは「山道で入れる」と書いてありましたか。実際にはシフトアップする回転数が高回転になるということで普通モードよりも加速が良くなるということではないでしょうか。ただアクセル全開加速だとどうなんでしょうね、恐らく同じではないでしょうか。全開でもより高回転、レッドゾーン近くまで回るということだと嬉しいですよね。レクサスや日本車全般にこのパワーモードだからといって大幅に回転を引っ張るという変化が感じにくいものがあるのですよね。その辺のメリハリはヨーロッパ車のほうがハッキリとしていますよね。
会員になって初めて投稿します。 かなり初心者な質問で恐縮なのですが、 H7の14アリストにイモビライザーは付いているのでしょうか? セキュリティを取り付ける際に知っておきたいので教えて下さい。 宜しくお願い致します。
JZS147-BEPVZさん回答有難う御座います。私も市川市内のヘッドライト加工屋さん(結構147のヘッドライトを、作成してる方)の所にヤフーネットで場所を探して、加工物を実際見に行きましたよ。(多分同じ化加工屋さんだと思います)私のクリスタル&ブラックメタルライト化は、車検が通りますよ、(やる前は車検が通らないのでは無いかと、ヒヤヒヤ!予備にもう1セット中古でヘッドライトを購入しました。)ディーラーでは、多分駄目でしょうけど、何せ柿本の車検対応マフラーも最低地上高が駄目だとか、タイヤホイールがわずかにフェンダーからはみ出しているとかで、受けさせてもらえません。
そうそう面白い事を去年発見しました!フェンダーからはみ出てダメだったタイヤとフェンダーの件ですが、フェンダーを三人がかりで内側から手で、力いっぱい慎重斜め上方向に引っ張るとあら不思議!1cm位楽にフェンダーを引っ張れました、結構柔らかく塗装も問題なくフェンダー加工がタダで、済み車検も楽に通ります、加工前はいつも車検を受けている車屋さんもタイヤのはみ出し状態を、駄目だと「他のタイヤを付けて受けてくれ」と言ってましたが、ぜんぜんOKでした。
ジエイさんへ
ソーラーの充電補助ですが、自分が使用している物は結構大きめですよ、普段ダッシュボード上に置いてあります、走るときはしまいます。以前ヘッドライト内のリフレクター部分に設置使用かと、思いました、ソーラーの部分が黒っぽいのでブラックメタル化したリフレクターと合うと思いましたが、めんどくさくなりやめました。ただ充電も小さめのソーラー系では、あまり効果がなっかたです、以前の物は小さく、だめだったので、大きめのやつを購入しました。あとセキュティー等を付けてあるとソーラーの充電より電気の消費量の方が、大きいようですよ。
あとブレーキフルードの水分で錆が発生する、原因のもう一つに、今自分が住んでいる所が、寒暖の差が激しく、一度雪でも降れば他の所で、雪がとっくに溶けて無くなっても、うちの所は、二週間くらい雪が残ってます、そうゆう温度差も錆の発生を早めていると思います。野原に放置状態の車と、納屋等に全く乗らず置いて有る車では当然ですが、野原の放置状態の方が、ものすごく早く錆びるように。あとも一つ、トヨタのウレタンバンパーですが、ぶつけてへこんだときヤカンの熱湯を、かけると!ものすごく軟らかくなり手で直せますよよく他の人の車とか、会社車等も同じ要領で、直してます(穴が開いた場合や、えぐれてしまっている場合は、パテ整形が、必要ですが)
kazu NO=11272さんへ>会員になって初めて投稿します。 かなり初心者な質問で恐縮なのですが、 H7の14アリストにイモビライザーは付いているのでしょうか? セキュリティを取り付ける際に知っておきたいので教えて下さい。
こんにちは。14フリークスのよしえ@S会員です。アリストに乗るのにセキュリティはしっかりと付けて安心しておきたいですよね。以前は盗難率ナンバー1という悲惨な状況でしたから。それは147アリストでもやっぱりセキュリティは付けたいと思います。しかもアンサーバックとか少しカスタマイズ的な機能もありますから。
ところで純正のイモビライザーですがアリストに付いたのは16アリスト後期からですので147アリストには付いていません。イモビも純正だとプロの窃盗団相手ではあまり役には立たないみたいですが。kazuさんのアリストはどんなカスタマイズとかをしているのですか??
●まおさま、みなさま、RX350試乗GS450hの異音対策はインパネ周りからコトコト音が出るのでしょうか。修理完治おめでとうございます。しかしレクサスともあろうものが雑ですね、ズレて付いていてDIYで直されたそうで^^
ナビ操作はPCのマウスのようなもので操作するのですか!同じレクサスでもGSは画面でのタッチパネルだと思いますがどちらが使いやすいと感じられましたか?タッチパネルのほうが直感的な気がするのですが。
>いつもの高速道路(神奈川高速)では偏見ですがこれがSUVなのか?!と思いました。とても安定しておりコーナリングではロールも少なくライントレースもしやすいです。
RX350試乗インプレ拝見しました。ご自身のGSよりも運転が楽だと、LSやLSハイブリッド、IS−Fと比べても良くてレクサスも作りが変わって来たように感じられましたか。燃費も同じコース比較でGS450hよりも若干劣る程度のようですか2tの車重を考えれば優秀ですね、話題のアトキンソン式エンジンだからでしょうか。
>乗り心地ですがレクサス車特有の硬さと言いましょうか私のGS450hにそっくりの感覚です。路面の状況がよく伝わるというか以前も書きましたが質の良いやや硬めの樹脂に乗っかって走るイメージですね。
わかります^^決して乗り心地は悪くないのですよね。コンコン、トントンいう感じでバタツキ感は無く乗り心地が悪いものではないがちょっと硬い、タイヤのサイドウォールが硬い場合とかである感じのものですよね。スプリングが硬いともっと安っぽくなりそうですからダンピングの減衰が強い(動きを抑制している)のでしょうかね。。。
>全開で踏み込んでからの加速にはやや息つき感がありますが多分ハイブリッドのRX450hだともう少しリニアに反応するかもしれません。余談ですが一般道ではホイルスピンもありえますので全開はまあよろしくないですね。
ホイルスピンをしやすいと感じたのはパワーではなくということは加速時にはフロントがリフトアップしてトラクションが掛かりにくい感じだったのでしょうか?しかしエンジンパワーは高速でも必要十分だそうで、、、ただ加速に息つき感があったそうで、それからエンジン音はGSよりも音が近くて大きく感じられたそうで遮音性とかもあるのかもしれませんが 、それらはアトキンソン式のデメリットの部分なのかもしれませんですね。
走りはどんなシチュエーションでも滑らかで上出来との評価とのこと、レクサスの車作りはやはり上質なようですね。あとレクサスに足りないのはやっぱり刺激でしょうかネ。ハリアー乗りとしても、RX350インプレ、たいへん参考になりました、ありがとうございました。
●壱四七式 NO=7240さん、JZS147−BEPVZさん私も80ブレーキをつけていますが、取付後スグに、狭い街路を走行中に分かったのですが、段差等の時、キャリーパー内からカシャン!カシャン!と音が聞こえるのです、みんなが不思議がります。ブレーキを踏んでいるとならないので、明らかにパッドが浮いているのだと思うのですが、ディーラーさんは「ダイレクトに効くようにシューを抜いときました。」と、取り付けた時言ってたので、それが原因かと、去年シューを購入、かましてみたのですが全く効果有りませんでした。
JZA80スープラのブレーキを私も装着しています。いいですよね!キャリパー内でパッドが遊んで暴れているカシャンカシャン音、私も経験があります。最初は私も同様の音が出てそのままディーラーに駆け込みました^^;あの音は恥ずかしいくらいですよね、住宅街では歩行者が振り返りましたから。速度が出ると色んな音にかき消されるだけで実際にはやっぱり音は出ていると思います。
あれはシューではなくてシムを入れていないために出る音ですね。パッドと同じ形状の厚さがせいぜい1ミリくらいのプラスチックのプレートです。このシムをパッドの裏に置くことでパッドが遊ばなくなるスペーサーのようなものと思ってもらえば良いかもしれません。このシューを入れると消えました。シューと言ったのはディーラーマンの言い間違えかなと思います^^;
ダイレクトに効くようにシムを抜いておいたということですが実際に私もそれを期待して抜いてのですがシムを入れてみても殆ど違いは感じられないレベルだと思います。このシムというプラスチックのプレートがピストンに押された時の変形分だけの話ですからね。参考になればと思います。もしシムで解決していないようでしたらまた考えたいですね、レスお待ちしています。
壱四七式 NO=7240さん聞いてください。先週末にディーラーへ点検&ブレーキマスター修理に持っていきましたが、入庫検査で最低地上高が90mmない(85mmぐらい)とのことで、フロントサスをRSRダウンサスから純正サスに戻す羽目になりました。ちなみにショックはピエゾTEMS純正です。ホイールは80スープラ純正235−45−17、タイヤも殆ど新品なのですが、空気圧を3.0Kgにしても、2mmほどしか上がりませんでした。確かに違法なので仕方ないと諦めてました。
しかし、フロントを純正に戻して、フェンダーの隙間がげんこつひとつ(指4本)入るようになってしましましたが、これでもフロントパイプ部分の最低地上高は目視で100mmぐらいです。まだ社外マフラーがひっかかるのであれば納得しますが、純正のフロントパイプ部ですよ。それにしてもいくらタイヤの径が元の225−55−16より10mmほど小さいにしても、純正サスに戻したのに余裕がないのは、経年変化によるものでしょうか?
カタログ値では、最低地上高150mmです。今は2月に実施する点検整備を待っています。フロントが上がっておりかっこ悪いです。だから乗りません(乗れない)。今、考えていることは、修理が終わったらフロントサスを元のダウンサスに戻し、フロントタイヤを、235−45−17から225−50−17か235−50−17に変えて、直径と扁平を稼ごうと思っています。これだったら空気圧を上げれば若干上がると思うので・・・もしくは、ピエゾTEMSを捨ててテインの車高調にすべきか・・・
639号 皆さん、1/18 トマホーク@969さん、
>ユーザーは今も自分好みにカスタマイズしたいしそのためなら財布の ヒモも緩くなるのにですね。またこの苦しいメーカーの事情から車検対 応の範囲は目一杯応じて欲しいですね。>
車業界に限らず、世の中これからどうなるのでしょうね。アメリカでは 修理業が大忙しだそうです。靴の修理、車の修理業は休み返上の活況ら しいです。14年前のカムリに乗っている方が、走行90万キロなのにまだ 修理して乗ると紹介されていました。トヨタの販売店系列の見直しも新 聞に載っていました。クラウンのトヨタ店、マークXのトヨペット店、 ヴィッツのビスタ店、高級車のレクサス店、カローラのカローラ店と、 5系列に分けているのを統合や扱い車種の見直し等する予定らしいです ね。
>なるほど、高回転域ではブースト値を押さえて中間領域のブースト値 を上げようと・・・今までのECUとかブーストコントローラーは一律的 に最高ブーストを決めるものでしたからね。>
そうでしたね。GT-Rは国交省との特殊な事情からMAXパワーを抑えなけ ればならないから、ノーマル車でもわざわざパワーを下げるのです。途 中は0.75kに制御し、上では0.65kに下げて最高出力を485psに収めてい ます。チューナー達の最近の見解は、35Rはノーマルタービンとインジ ェクターで上限は600psらしいです。ブーストを上げて6400rpmで600ps として、5400rpmで500ps、4400rpmで400psとして、もしこの車を役所と の取り決めの485psにするのなら、4000rpm後半から過給圧を下げていき 485psをオーバーしないようなプログラムにする筈です。
ノーマル車では低いブースト(0.75k)のまま485ps(0.65k)に向かって、 徐々にパワーが上がっていくのに比べて途中のパワーは全然違います ね。
>しかしそれではパワーを抑えなければいけない高回転では低めのブー ストにする所以外は今までと変わらないようにも思えてしまいますし。 この途中のブーストを上げるというのは今までよりも上げられる機構が やはりあるのでしょうか? >
スペックVに搭載のこの機構は、ボタンを押すと一定の時間(80秒?)ブ ーストアップさせるもののようです。と言うことは過給圧の制御はかな り低い回転からしていたのでしょうね。まあ個人でチューニングする場 合は、全域で上げれば良くて国交省対策は必要ないから無意味な機構で すね。・・・ただし、この件についてはある時間後に元に戻れば、最高 出力は途中に一時的にオーバーしてもOKの解釈なのかは私は知りませ ん。
>しかしプログラム書き換えチューンの装置が届くのが楽しみですね。 >
これ以上パワーアップするとタイヤ代が心配です。私よりもかなり遅れ て納車の方が12000kmでタイヤ交換になりました。デーラーで工賃込み で55万円でした。タイヤショップでは手に入らないこのタイヤ(BS RE070-R)ですが、某タイヤショップで26万で交換できると言っていまし た。ところが昨年の暮れに日産の圧力?で、とうとうデーラー以外では 入手できなくなりました。焦った私はそのショップに問い合わせると、 まだ在庫がありますが38万だということでした。今後はもっと値上がり しますと言われて、あわてて1セット購入して毎日眺めています(^o^)。
12000kmで55万円ということは、100km走るとガソリン代は1800円に対し てタイヤ代4600円ですから痛いですね。昔、仲間とドライブに行く時、 ガソリン代半分持つから乗っけてと言われました。GT-Rならガソリン代 は俺が持つから、タイヤ代を持ってちょうだいねと言いたくなります (^o^)。まあ、よく出来たシャシーとこのタイヤでの加速とコーナリン グを味わうと、お金のことなど忘れる快感ですから許したくもなります が・・。
スーアリさん、皆さん先日もうかれこと3、4年は愛飲させているエステルRオイルを入れてきました・・もう10年選手のスープラにエステルRを注ぎ込んでもらいました。このエステルオイルは本当に凄いですね。。エンジンオイルの交換だけではっきりと走りに違いを体感できるモノは今まで無かったのですが、エステルオイルは走り出しの半クラッチ時から違いというものが判ります。交換前は”重たい感じで動き出す”といった感じだったのですが”スルスルと滑り出す”といったように変わりました。この変化は交換してすぐの走り出しから感じられました。
スープラにエステルオイルを入れているとのこと、スポーティなエンジンには私もベストだと思います。ポルシェのケイマンに乗るKマンと申します。アリストと911に乗る知人からネッツのクラブバージョンを薦められ入れてみました。初めて入れてオイルもチューニングパーツと言われますがまさにそんな風に体感しました。真冬の朝イチの始動直後は案外エンジンがグズッたり重たいのですがそれが滑らかで異常に柔らかいオイルを入れたかのようですがこれはエステルは粒子が非常に細かいからなのですね。始動直後に近所迷惑もあるので走り出しても吹け上がりもスムーズになった上にサウンドも軽やかでありながらまろやかになりました。シリンダーでの燃焼がピストンに抵抗少なく素直にエンジンを回している、そんなことが感じられました。こころなしか乾いたサウンドになったのも心地良いのでついつい走りたくなりました^^
こまありさん>レス遅くなりました。 着々となにかみつかっては手直しといういたちごっこをしています。
ダッシュ側のタービンがボディに干渉していることが発覚して、エンジンダンパーを考えましたがダンパーで力が足りなくリジットて引っ張ってやることになりました。とりあえずはそれでいきますがリジット化によるボディへの負担も考えられますのでタイミングをみてシングルタービン化が進められました。当分は金銭的に不可ですが・・・。
エンジンの吹けが悪かったということなんですが、最近はそれもなくなりすんなり回ります。どうやら、マフラー、エアクリを積み替えと同時にしたのが仇となったのか、おそらく燃調不良をおこし今はCPUが学習したものとみられます。チェックランプに関してはまだ未解決のままです・・・。
>ラジエーターに電動ファンで強化、インタークーラー、追加メーターで状況把握する予定なのですね。エンジンが発する熱がエンジンルーム内を非常に高温にしているのでエアアウトレットの大きいボンネットを装着するのは確か効果がかなり出たように思います。もう検討されているかもしれませんが^^;
インタークーラーの取り付けをショップにて相談したのですが、もともと今のも無理くりつけているため、パイピングのワンオフ、USバンパーのためバンパーの大加工、ATFクーラーを熱対策のため前に持ってきているためコアの移設、左ハンドルでエアコンのレイアウトも逆のためエアコンの配管作り直し という感じでどこまでいっても、ハードルは高いままです・・・。ボンネットは考えましたが、最終手段にまわしました^^;
>もうダンピングが抜けてしまったサスでしかもダウンサスになっていると結構乗り心地は辛いものがあるかもしれませんね。ダンパーは中古品を買うのもオーバーホール・自分用セッティング変更を前提にしないとそのままというのは勇気が要りますしね。
足回りは、とりあえず予算がなかったので新古品のクスコのフルタップを用意しました。足回りはのちのちこだわりたいので、減衰調整もなしですがとりえずって感じですね。抜けている純正より100倍マシです。タイヤもとりあえずホイールごしにかえたのですが、まだ山はありますがタイヤはグリップが低いものなのでバネレートがあがれば楽勝で逃げます^^;タイヤの候補としてはブリジストン RE01Rを入れようかと思っていますがなにかおすすめのタイヤとかないですか?ガツンと食いつくやつが好みなんですが・・・。
またレス楽しみに待っています☆
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |