![]() | 埼玉県 箕田古墳群その3(鴻巣市) |
群の北西端を通る武蔵水路は群馬県の水源と首都圏を結んでいます。 この水路沿いにもいくつかの古墳が見られます。 |
![]() | 南西から。橋の向こうが跡地。径34mと群中最大級だが群北西端を流れる武蔵水路の開削で消滅。武蔵水路は1967年(昭和42)に完成し、利根大堰から取水して行田市の古墳地帯を経て鴻巣市で荒川に流入する。首都圏用水確保、隅田川・新河岸川の浄化、流域の洪水予防の機能を併せ持つ重要な水路だが、近年老朽化が心配されている。 |
![]() | 北から。旧中山道の武蔵水路にかかる中宿橋の東100mほどにある16mの円墳。横穴式石室を持つとされている。 |
北東から。稲荷社らしきものが乗り、最近樹木の枝を落としたようである。手前右寄りに立つのは案山子。 | ![]() |
![]() | 南から。かろうじて社が見え、その前に一応説明板があるが完全に個人宅地内である。写真ではわかりにくいが、木の上端の切り口には金属製の蓋がかぶせられていて、史跡として管理されている気配がうかがえる。 |