9/05 ひっ!腰…((c)鴨川つばめ)
 引っ越しも最後の方の荷物はかなり雑貨状態になっていて,全部箱を空にして畳むのがどうにもできない。少し何がしか未整理で残っちゃうんですな。おかげで台所はまだ段ボールの山。で,そうこうしている間にやっちまいました。ぎっくり腰。普通は初日が痛くて癒る筈が,今回は日を追うごとに痛くなる。座るなり寝るなり,姿勢を固定しているといいんだけど,体勢を変える時がメチャクチャ痛い。おかげで今日は会社休んで寝てます。横になったままFF X。全滅ばっかで進まない「賽の河原」状態。

8/27 平日休み
 役所の手続きだの何だの,平日にしかできない住所変更などをいろいろ。で,引っ越し元の掃除を一応やって,最後の荷物であるスクーターと地図を抱え(いや,スクーターは抱えない),いざ出発!…したら午後の土砂降り。でも昨日から汗だくで風呂にも入れなかったのでちょいと気持ち良かったよん。

8/26 おひっこし((c)竹易てあし)
 昨日エアコンを外された状態で,汗だくになりながら荷物を箱詰め。運送屋は朝9時から来るとかの割に,全然梱包が終わってないので徹夜作業。さすがに午前5時位に座ったまま30分ほどウトウトしたが,結果,運送屋がトラック積みしてる間にも梱包して何とか間に合った。で,その日の午後は,すぐにそれを開く作業…何か虚しい。夕方にエアコン取りつけが終わったが,冷房が効くと何もしたくなくなるというのは不思議な心理だ。もうグッタリ。

8/22 台風さまさま
 にしても関東圏ではちょっと期待はずれな台風でしたな。結局半日は仕事に出る羽目になってるし。だけど転変地異でも起こらん事には仕事が休まりません。日記に書くような事さえ起こらないルーティーンな日々なんすな。そんな中、引っ越しを計画中というか、もう今週末に移るんだけど、片づかねぇ〜!!

7/08 6d
 DVDが特売だったので買って観た。そこそこ面白かったが、お話的にはひねりが無かったなぁ…。少しトータルリコールとかぶる所もあったし。問題の大半は記憶までクローンできる事からスタートしてるんで、現実のクローン問題とは少し違うんだけどね。そういや、クローンによる不死(というよりクローン個体のリレーだね)ってルパン3世の劇場版でマモーがやってたな。そうそう、走りながらの台詞でシュワちゃん結構息切れしてた。葉巻き吸い過ぎだよ(笑)。

6/26 そろそろ引っ越ししたいが
 仕事に行くのも不都合だし、CATVのブロードバンドネットワークにも心引かれる今日このごろ。駅から遠いとかはどうでもいいんだけど、広めで家賃が安くて、CATV引いてOK!とかの、いい物件転がってないかね?。今週末、佐賀市に…行ってどぉするんだこのクソFEP(ことえり)!。やっぱWXGに入れ替えないと。

6/24 深夜のトイレ
 今行ってる会社の社屋は結構ギミックが多い。通路に入ると赤外線感知で廊下の照明がついたり、トイレなんかもそう。逆に深夜なんかに大便すると、照明が消えやしないかと思ったりする。別の建物で掃除のおばさんが照明を落として出ていった事があって、その時は恐い思いをした。何たって真っ暗だと尻がちゃんと拭けたかどうかが確認できないのだ。これは恐い。胃カメラでバリウムを飲んだ時、白いうんこを白い紙で拭いた時と同じくらい!

6/18 日の当たる生活
 土日は休めるにせよ、データの収集と整理に時間がかかるので、アニメ一覧も中途半端に更新で出さないといっこうにアップできん。翌週には新しいのが増えてたりするしでなかなか困る。今日は会社から帰ったら0時回ってたよ。そのうち土日も無しそうだなぁ…。日に当たる生活したいなぁ…。

6/9 生活改善
 歯医者に行くのはいいんだが、治療終了時に塗ってくれる消毒液で、てきめんに腹を壊す。ハッキリ言ってこのまま歯医者通いを続けると栄養失調になりそうで、とにかく貧血ぎみ。おまけに仕事じゃずーっとモニタを見てるんで、ドライアイで目はパサパサ。すっかり「も無いヤツ」です。

6/8 機動戦艦ナデシコ
 アメリカ版DVDを見る。OPのタイトルCGが英語版の全然別物に挿げ替えられていたり、かなり手が入れられている。中でも、3話に国際会議のシーンがあって、日本版では声優さんが慣れない英語で台詞入れ(かつ日本語字幕付き)をしているにもかかわらず、「おまえらの英語なんか聞いてもわかんねぇーんだよ!」と言わんばかりに、消せない英語字幕がわざわざ被せてあるので、画面上文字だらけで大騒ぎ。ナデシコのモニタにバタバタ表示される「よくできました」などの文字も、一生懸命テロップをかぶせて英語化してあるのでやっぱり大騒ぎ。
 キャストは声質を選んでるようで、結構合ってる。ただ一点致命的なのは、「るりるり」の声がおばさんっぽい事(笑)。

6/7 やっぱ届かず
 5/21に山ほど注文したDVDの方が先に届いたのでした。いつもの3本位入るやつじゃ無くて、15本位入る大型のやつなんだけど、値段オーバーで関税が1600円程かかりました。小型の便より到着が早かったっすな。結局4/19日のぶんは未だ謎のまま。

5/31 USPS気球便のその後
 「荷物の配達に来たけど留守だったので持ち帰った」という配達票が突っ込んであった。何故か西濃運輸がエアボーン・エクスプレスから依頼されたとかで、着払い1,600円予定の荷物になってる。関税なんだろうか?。にしても、アメリカから「発送したよ」という連絡があったのが4/19日。輸送期間が宅配便系に変ってるという疑問もあるがエアボーンというのは航空便か?帆船か?

5/30 ザクトは違うのだよザクトは!
 と、歯磨きしながら叫ぶランバ・ラルって漫画があったな。ま、そりゃ置いといて、会社の人間がガンダム占いみたいな本を持ってきていた。誕生日と血液型でキミのモビルスーツがわかるんだそうだ。で、誕生日いつですか?と聞かれても…今日なんだよ(笑)。結果、オレは「高機動型ザク」…知らんよそんなザク。

5/29 没落も早い
 「めタりっクでス」。数ヶ月前から不評でユーザーにとっては不満たらたらなんだろうけど、まぁ、メタリック君もかわいそうデス。問題は事業の中核になる光ファイバーの貸し出し元がNTTだったという所ですな。NTTの協力が無いと事業が成り立たない。どうせNTTが同業他社に友好的な訳もなく、だ。こうして日本の自由化とブロードバンドはどんどん遅れて先進国最低の速度と高い料金が維持される訳だよ。

5/24 勤続5年表彰って…
 今の会社って割と報奨金つうのが出る。4月期決算後,全員に20万円とか,勤続年数に応じてとかいろいろ。今日は,そういう表彰式ってのが朝あったんだが,何と勤続5年表彰というのがあった。裏を返せば全く長続きしないという現実があるだね(笑)。

5/23 歯医者行った帰り
 「あっぷる倶楽部」という店を発見。…ソープランドでした(笑)。どこのアップルも金がかかるのぉ…(爆)。

5/22 Niftyはどうするか
 Niftyサーブのアカウントを持っているんだけど,インターネットへの切り替えに手間取っている時期に,ここAsahi-netに乗り換えたので,この数年は,殆どアクセスしていない。たま〜にアクセスしても「愛子です。こんにちは!」とかのタイトルで始まるアダルトサイトのSPAMメールで一杯。たまにちゃんとしたメールもあるんだろうけど,そういうメールに流されて消え去っているんだろうなぁ…。そろそろ脱会しますかねぇ。

5/21 あうあう!
 キリ番自分で踏んじゃった。5000カウントだ。何かくれ!>オレ。
 ま,それはいいとして,何となく遅い気のするG4のベンチマークをやろうと思っていてシステムプロフィールを見ると変な所が…。メモリがPC-133のCL2だと表示されてるのよね。CL2はキャスレイテンシが2サイクルって事だったと思うが(1データアクセスに何サイクルかかるかというもんだ),普通はCL3だし,増設した256MもCL3。単純に表示バグか?。それとも,CL2にまで対応したシステムだって事か?。高速版のCL2メモリに全とっかえすると少しは速くなるのかね?。

5/20 グレートティーチャー三塚(by ikeda-2k)
 GT3だ。とにかく空気感を再現しようとしてる。焼けたアスファルトから立ち上るモヤだとか,コース内の旗が風になびく(マシンパワーの関係で意外に無かった所…後は木々の枝が風に揺れると完璧)だとか素晴らしい出来。ドライビング感覚はGT1から完成されているので余り変らない。左右だけで無く上下方向,つまりコースのアップダウンやブレーキング/アクセル時の前後荷重変化,車体の歪みによるステアリング感覚の微妙な変化は前作通りで文句なし。本当に車を操っている感覚にしてくれます。でもPS版との大きな変化は車のツヤツヤ感かも。
 GT2までは擬似環境マッピング(それっぽい反射パターンを車体の各ポリゴン上で動かす手法)を使っていて,その高速アルゴリズムが絶賛された通り,アイデアと努力の賜物だった訳だ。これがGT3になるとある意味ハード任せになって,実際にコースにある周囲の物体を自動的にリアルタイムで演算して車体に映りこませてしまうらしい。立ち木とか,ガードレールが実際に反射しているのに気がついた時にはやっぱ感動したけど。たぶん追跡レベルは一回だけなんで,車体同士が接近して合わせ鏡状態になっても,車の反射ぶんが更に隣の車に映ることは無いと思うんだが,機会があったら確認したいな。

5/19 そしてWindowsで週末を有益に過ごしましょう
 休みというのに会社へ出ていってWindows95の起動ディスクとWindows98の起動ディスクをかけあわせたWindows95起動ディスクWith CD-ROMサポートを一枚作る(パソコン2台ある家庭じゃないと無理な芸当だが)。Microsoftは95年当時,この程度の知恵も持ち合わせていなかったらしい。で,無事にインストール後,ネットワーク設定やバックアップぶんを戻して終了。
 WindowsはDLLのせいで何かインストールする度に再起動しないと次のステップで問題を起こしやすい煩わしさがあって,大した数をインストールする訳でも無いのに異様に時間がかかる。事前バックアップができていれば,MacOSなら30分で終わる作業なのにな。…ライセンシー制の見直しとかで物議を醸しているWindow XPが壊れたら更にひどい状態になりそうだよね。

5/18 Windowsで業務効率アップ
 メーカー純正のレストアディスクを使ったら,起動一発目にFAT16で5つもパーティション切りやがったので再度フォーマット。こうなったらWindows98に入れなおすつもりで他PCから起動ディスクを作ってセット。ところが内蔵しているボードだのドライバは98には入っていない。しかもよくわかんないクセにウィザードは勝手にドライバを組み込んだ揚げ句「!」かなんか付けて動作していないとかほざいてるし。まぁいろいろやってネットワーク設定まで済ませて…Outlook Expressが古いバージョンだなぁ…という訳でアップグレードしたら,今度は「Windows98を起動しています」画面のまま何も応答しなくなる。今日一日の苦労はこれで終わり。頭にきたので冗談半分にMac用のSoftWindows98のDATAディスク(中身はOEM版Windows98なんだが)をインストール……動くじゃん(笑)。これって純正のWindows98を新規購入するより安いんじゃなかったか?。ただレスポンスは95より随分悪いので,作業効率重視でWin95を再インストールする事にする。

5/17 だからWindowsって…
 会社で使ってるHDDが未だにFAT16フォーマットで,9GのHDDを2Gずつパーティション切っているような馬鹿さ加減に嫌気が差し,フォーマット。パーティションを切り直したのはいいが,未だに起動ディスクってのはCD-ROMサポートしないしでCD-ROMからWindowsのインストールも出来ない。FDでわざわざ作らせる起動ディスクって何な訳?。DOSが起動するだけ?。HDDのセクタチェックが出来るだけ?。大笑いだ。頭悪すぎ。余りの進歩の無さに,今日は仕事もそこそこに引き上げ。

5/16 代わりにクマの縫いぐるみでも
 派遣会社から来ている部下の一人がとうとう発狂したらしい。というか,日ごろから言動は変だったんだが,完全に自分の中にクローズしてしまって,宇宙の心理か何かを見つけたらしく心身喪失状態で騒ぎまくった。レインマンよろしく,この所一緒に帰ったりして,時々危なくなるのを抑えたりしてたんだけどねぇ…。まぁ,今回が初めてじゃなく,同じ状態になるたびに派遣先を点々とさせられていた感じは容易に想像できるけどさ。東京理科大出じゃなくていいからタフな普通の人を派遣してくれ。

5/15 今週のアスキーはロボット特集
 以前メチャクチャ笑わせてくれたヤツが載ってたよ……先行者が。

5/14 危機回避能力
 元の会社の上司から,台湾の火災に関してのメール。以前働いていたビルの一部が2日に渡って火災だって。思えば,台湾から帰って一月後に台湾大地震,東海に出張後一ヶ月後に放射能漏れ事故。時々香港で中華航空が背面着地みたいな〜。あらゆる危機を突破してきた私だが,2年越しでそんな危機を脱しようとは(笑)。いや笑い事じゃないので,旧職場の台湾の友人宛てにメールしなきゃな。

5/12 と〜ふ〜
 半年位前から自分的ブームは今「とうふ」。何故とうふか?というと「さとの雪」というメーカーの豆腐を食べて,「あ,枝豆のような香りがする…」と,思ってしまったから。以来,おいしい豆腐を求めて日本中を歩き回る訳もない行動力の無さは健在だが,近所で知らないメーカーの豆腐を見つけると,取りあえず食ってみる生活です。このところ,「さとの雪」の一丁造りという木綿どうふがお気に入り。体に悪いもんじゃないだろうし,うまいしな。やっぱ豆腐は絹ごしより木綿ごしだな〜。

5/11 今欲しいもの
 最近のPC関連の機械を買うと,必ずといって良いほど悩む事がある。あのACアダプタの群れの事である。何だか日本も「他国並みに送電ロスの少ない240V給電にするだ〜」とか言ってるらしいが,ロスなんかどうでもいいから9Vとか12Vとかのコンセントを付けれ(笑)。「機械本体で電池駆動ができない物はACアダプタ禁止」とか通産省で決めるとかね。で,今欲しい物。代表的な電圧(±の極性含めてね)を複数出力できるテーブルタップが欲しい。昔そういう話をしたら結局保証の関係でそういう製品つうのは可能だけど発売はできないという事だった。でもさ〜。

5/10 ジャパ〜ン!
 台湾にいた頃,日本はズーペン(「り」の口の形で「ず」を思い切り発音する)と発音していた。どっちかというとジャパンに近いなと思ったものだが,今日ふとした事で謎が解けた。ジャパン自体はマルコ・ポーロが東方見聞録の中でジパングとして紹介した事が語源だが,彼自身は日本の事を中国で聞いたに過ぎない。つまり日本国=北京語でズーペンコー(コーは限りなくクーに近い発音をする)がジパングになった訳だ。つまり,逆なんだ。ジャパンはもともとは北京語だったんだな

5/9 塩抜きと同時にミネラル分もカットされないのか?
 塩抜きした海水…あ,海洋深層水のMIUって最近オマケ付いてるじゃないですか。会社で集めてる人が居て「後は提灯あんこうでコンプリート!」っていう所で,会社近くのコンビニじゃ在庫が尽きた(笑)。かなり悔しがっていたが,実はこっちもこっそり集めてたりする。でもやはり提灯あんこうは無し。「あっ!…またオーガフィッシュか〜」みたいな。何となくオーガフィッシュに提灯付ければそれらしいんだけどねぇ。

5/8 USPS Air Mailの謎
 DVDソフトを米DVD Empireで注文しているんだけど,3月中旬から在庫無しで一ヶ月待ち,それが4/19にやっと「メーカーから入荷したので発送したよん」というメールが来た…が,未だに届く気配が無い。普通なら届いてる筈なのになぁ…という事で「どんだけ待ったら事故と見なされるの?」というメールをしてみた所,コリーン嬢から「USPSだと自分の知ってる限りでは12週間後が最長」という返事………………

 USPS Air Mailって気球便かい?!

 …いくらなんでも12週間ってのはinvoiceの不備で,税関差し止めとかが原因だろうけどさ。

5/7 Hが無い
 火付け盗賊改め,I付けT賊担当相,竹中平蔵マジですか?

5/6 久々の更新でやす
 このところ更新をサボっていたのでこの日記も暫く止まってました。半年があっと言う間だったのでダイジェストで。

ゲームゲームゲーム
 昨年12月に始めた「高機動幻想ガンパレード・マーチ」というゲームに未だにハマってます。プレステ用ゲームなんだけど,何か他のゲームに例えるのが難しい新機軸ゲーム。舞台は得体の知れない人類の天敵と世界中が戦争をしている現代。場所は熊本のとある学校。当然学徒動員がかかっていて,そこの学兵としてプレイスタート。で,二ヶ月あまりをクラスメート全員で生き抜きましょうというのが大雑把な目的なんだけど,そうしなきゃいけない訳じゃない。完全に役割演じ型ゲーム(RPG)で戦闘に参加して敵を倒しまくるも良し,整備員として裏方を一生懸命やるも良し,二ヶ月間寝て過ごすも良し,クラスの女の子と恋愛しまくって三つ股がばれて刺される(途中ゲームオーバー)も良し,結果はそれなりについてくる訳ですな。
 クラスメートはAIで20人ほどがネットワークを作っていて,感情(喜怒哀楽/威勢と表情)と欲求(仕事せねば/体力回復したい/鍛えねば/ちやほやされたい/恋したい/Hしたい/何もしたくない)に従って学内をうろついている形態で,そのうちの数人といろいろ会話してるうちに自分の居る世界についての謎解きも楽しめます。が,一見,恋愛シミュレーション風のキャラデザインに反してシナリオは骨太,シビアで,自分がサボれば当然クラスメートはどんどん死んでゆく,戦局が悪くなれば食糧難から餓死者が出てくるのは当たり前。話の進め方によってはクラスメートが突然事故死に見せかけて謀殺されたりという時もあり。生き抜くにはそれなりの知恵と用心が必要って事ですな。
 ソニーが発売元って事で「AIはソニーのOpen-R(アイボとか)を使ってるのかな?」と思ったが,制作元のアルファシステムのオリジナルらしい。ある意味,ネットワークをつながないネットワークゲームを目標にしたらしいが,メモリに余裕の無いゲーム機の事,感情の起伏がコントロールを失うとかなりチグハグな会話をする事があって,それはそれで笑えます。広告費ゼロ,の口コミのみで今年のゲーム大賞の優秀賞を獲得したり,発売から半年以上経っているのに,最近でも中古屋で3000円で買取りますという貼り紙を観る程には面白い。今はGT3と半分半分程度には遊んでるけど。

新マシン登場
 メインマシンとして使っていたPowerMac 8500が構造的に老朽化してきたので,このへんで買い替えを決行。PowerMac G4 733/DVD-R付きに置き換えたのはいいんだけど,問題なのが周辺機器。SCSIなんか無くなってるし,ADBポートも無し。結局スキャナとタブレットはUSBタイプに買い替える羽目に。昔のヤツから言えば,両方とも性能はほぼ4倍に上がって値段は1/4って所なのが何とも。

 ポリカーボネート製のポリタンク筐体はデカいし,埃を吸いつけるし,じきにタバコのヤニで裏まで黄色くなるだろうしで余り好きじゃないんだが,たかだかメモリ一個挿すのに筐体からマザーボードを根こそぎ抜き取らなければならなかった8500と違い,レバー一個で真横がパックリ開くのは便利。PCIボードを挿すにせよメモリ足すにせよ,メンテナンス性はメチャクチャ良いです。

 でも新型iBookとか見てると,デスクトップも四角くデザイン変更されそうですな〜。
 で,中を開けてよくよく見ると,ポリカーボネートの外装の中にシェル構造の金属ケースが浮いて包まれている構造になっている。下の写真で,赤で線を引いた所と,黄色で線を引いた所が噛み合って,電磁波を防ぐシールド構造になってる訳ですな。すき間もシールドメッシュがクッション風に入っていて,中身も手は抜いてないようです。

 結局,旧メインマシンが1台,ADBタブレットとSCSIスキャナ(これがデカいのよね),56Kモデムが不要品として出るのさ。どうしよう。

再就職
 今年1月に応募したソフト会社に受かった。小銭稼ぎのつもりだったんだが,前年比30%収益増を目指す無茶な所。当然ガバガバと人を入れなきゃ達成できない目標なので,ある意味,ネズミ講的なヤな性格。プログラマのつもりで入ったんだが,そういうトコなだけに10年と勤まらないようで,いきなり部下つけられて何かやってます。実際,すばらしく景気の良い下請けソフト会社というだけなんで,傾きかけるとネズミはどんどん逃げるパターンでしょうな。定常的に毎月20人以上が辞めてゆくという技術流出甚だしい会社です。

つうわけで,思い出してもこの半年のトピックってこんな感じの平和な生活してますな〜


よもやまテーブルへ戻る