台湾へ戻る


台北

 台北市の雰囲気は、日本で言えば「地上げ屋」による下町潰し以前の東京的雰囲気です。新しい物と古いものがゴタ混ぜで、面白いコントラストを見せてくれます。良く議会の乱闘や選挙戦のゴタゴタがニュースになりますが、住んでみるぶんには人当たりの良い土地柄だと思います。夜間タクシーの運転手以外は(笑)。

 沖縄よりずいぶん南にあるから暑いと思うでしょ?。でも台北は特殊で年間5ヶ月は雨、それ以外は殆ど曇りという地方です、12月から滞在したんですが、結局太陽を見ることができたのは一ヶ月間にたった2日だけでした。脚気になりそうです。山に雲がぶつかって雨になりやすい場所なんですな。さすがにこの時期、肌寒くなってはいますが、雪が降ることは全くないそうです。今時どこにでもエアコンがあるので意外に過ごしやすいです。


 当時、台北一高い建物、「新光(しんこん)展望台」です。地下から上の数階は三越デパートになっていて、デパート前は若者で賑わっています。展望台入場は建物前の地下から、120元(480円:1999年当時)で上れます。空を見てわかるように、こういう感じでずーっと曇りの日が続く土地柄です。

 日本の場合、ランドマークで展望料1000円だったよなぁ…。

 ここで気がついたのは、歩道橋を行き交う人が階段をきっちり登り降りで分けて使ってた事。別に上りが左なんて看板がある訳じゃないんですよ。たまに流れに逆らって歩いてる人間を見ると外国人だったりする程度。すごく不思議。何でかと言うと、電車では空席がある訳でもないのに降りる人に逆らって我先に乗ろうとするから。日本と全く逆(笑)。
 写真左側にすごいパースでかぶさって写っているのが台北駅。んでもって展望台の右側に低い建物がありますが、ここが秋葉原ラジオ会館風の電脳商店街
「NOVA」。なんか駅前留学って感じ(笑)。遠く離れた高雄でも見かけたので「NOVA」という電脳専門テナント管理会社なのかもね。バルクパーツとかは秋葉原より心持ち安め程度。しかし「日本原裝進口=日本で組み立てて輸入した物」、例えばデジカメ等、完成品は関税がかかっているので日本国内よりも高いのが普通。どちらかというと、怪しげな物を物色して歩くしか無いですね(^^;。

 


 展望台から見た風景。あんまり東京あたりの風景と変わりませんね。見渡す限り建物です。

 会社の送迎バスからの風景。ちょうど選挙期間中だったので、のぼりやポスターがもの凄い数になっています。現地の人は殆どスクーターで移動するようです。見て判るとおりスクーターは車の隙間全てを走り抜けます。事故が起こらないのが不思議なくらいなんですが、起こらないんですよこれが。歩道は各店の管理らしく、段差が激しいので自転車は殆ど見る事がありません。朝の車ラッシュは日本と同じです。

 こっちは列車網があまり発達していないので、移動手段はタクシーが主体ですが、大きな会社では独自の送迎バスを持っています。一方のタクシー料金は日本に比べると非常に安く、未だに日本円で900円以上払ったことがありません。安いので割と気軽に使えます。気をつけなければならないのは、タクシーメーターが料金改訂前の機械なので、表示に20元を加算して払う必要があるという事です。ステッカーが貼ってあるんですが、英語と中国語しかないので見落としがちです。


 写真左は働いていたビルと同型の25階建てビルです。企業誘導の振興地域らしく「なんとか科学園」と呼ばれてる地域がいくつかああるようです。ビルの地下が巨大なスーパーマーケットになっていて安く生活用品が買えます。会社ビルの中には、社員専用の託児所、食堂、フィットネスジムがあります。

 8ヶ月間滞在してた天津(ティエンチン)ホテル。ちょっと造りは古いし,ホテルランクは低いけど,メイドさんというかおばちゃん…(^^; は日本語大丈夫だし、日本人にとっては,凄く快適なホテルです。風呂は比較的深いのでのんびり漬かれるし,珍しくいつも通電してある電気ポットが部屋ごとにあります。あ,ちなみに香港(中国本土がそうなのかな?)やここ,台湾のホテルランクはでは無くです(笑)。「五つ星」ではなく「五つ」とかですんで騙されないように(笑)。快適さとこのランクはあまり関係ないなぁ〜というのが僕の実感。やっぱ居心地が良ければそれで良しです。ちなみに梅が多いか少ないかというのはホテル内にレストランの本格的なのがあるとか,売店があるとか,宿泊にはあまり関係の無い所で決められる感じがします。外に出りゃ,そんなのはいくらでもあります。関係無し。

 
その天津ホテルのすぐ横で毎朝魚を捌いてたおじさん,と,そのおこぼれをもらうためにこれまた毎日集ってくるネコ達。おっさんの横にいる黒白ネコが僕のお気に入り。こいつの頭の形がいいんだこれが,ソフトボールみたいな頭してるんだわ。こう,なんかパームボール掴みとかしたくなるヤツです(笑)。

 ちなみに台湾でも「おじさん」は「オッジッサン」です(笑)。「さん」も賛に何かくっついたような漢字で日本とは違うんだけど。
何かくれ〜っ!!。でも恐い〜。

給我!給我!我慾吃飯


 猫(まお)は「マオマオ」って鳴くから?とかで聞いた話だと、狗(イヌ)もニワトリもパターン化された鳴き声って無いそうです。ワンワンとバウバウみたいに面白いのがあるかと思ったけど、みんな「叫(ジャオ)」なんだって。ニワトリが「ジャオジャオ」って恐い気がするぞ(笑)。


台湾へ戻る