「定点観察」はおもしろい!

対象年齢:小学校低学年以上。
       観察するものによって,いろいろな学年で楽しめます。


 春になると花がさき,秋には実がなって,葉っぱの色がかわって,落ちてゆく……自然は,ゆっくりとすがたをかえてゆきます。このようすを観察するには,同じものを同じ場所で,何回もくりかえし観察するのがいちばん。

 これが「定点観察」(ていてんかんさつ)。
 定点観察には,観察するものや,観察する自然現象によって,いろいろなやりかたがあります。
 どんなふうに観察すれば良いでしょうか。


【用意するもの】
 ・カメラ
 どんなカメラでもOK!デジタルカメラが便利です。携帯電話についているカメラでもだいじょうぶ。
・ノートやメモ用紙と,鉛筆
 観察した日や時刻,天気,観察したもののようすなどをメモする。

【観察しよう】
 まず,観察するものと,観察する期間を決めましょう。
 花がさくのを観察するなら,つぼみのときから,花が終わるころまで。アサガオの花だったら,1日でも,じゅうぶんな観察ができますね。
 つぎに,何日おき(何時間おき)に観察するか,決めます。サクラの花を観察するなら,花がひらくときには毎日,つぼみがふくらんでゆくのを観察するときは,1週間に1回か2回の観察でOKですが,アサガオの花が開いてゆくときは,10分おきぐらいに観察します。

 観察テーマに合わせて,さまざまな観察のやりかたをくふうしてください。


サクラの花を観察してみました。
 2005年の春に,サクラ(ソメイヨシノ)の花がさくようすを「定点観察」してみました。


  2月18日


  3月4日


  3月10日


  3月16日


  3月25日


  4月4日


  4月5日


  4月6日


  4月7日


  4月8日


  4月12日


  4月14日


  4月18日


【でも,どうして?】(ちょっとくわしい説明)
 いかがでしょうか。定点観察をすると,これまで気がつかなかったもの,これまで見えなかったものが,見えてきます。
 サクラのつぼみは,少しずつ大きくなり,花が開く2週間ぐらい前から,ぐんぐん変化します。4月8日の写真を見ると,花びらが落ち始めている花と,つぼみが,同時に見えています。そして,葉が出てくるのは,花びらが落ちてから。
 ……ふだん,何気なく見過ごしていたものが,たくさんあったのではないでしょうか?

 同じものを繰り返し観察する。ちょっとつまらないように見えるかも知れませんが,こうして,繰り返して観察しないと,見えてこないものがあるのです。身近なありふれたものでも,こうやって観察すると,とても興味深い観察が出来ます。


【もう少し観察してみよう】
 このほかにも,いろいろなテーマで定点観察ができます。

 紅葉を観察するなら,秋の終わりごろ,葉っぱが緑のうちに始めて,葉っぱが落ちるまで。
 渡り鳥を調べるなら,たとえば,カモの来る池で,場所を決めて,10月から4月まで,1ヶ月に2回ぐらいのペースで。
 昆虫の羽化を観察するときは,羽化が始まったら5分〜10分おきぐらいに観察します。

 さぁ,身近な生き物で,「定点観察」を楽しみましょう!

→「身近な自然で遊ぼう」目次へ
→Home