3dm_03.gif (998 バイト)ささきのホーム
     3dm_03.gif (998 バイト)17%グレイのページ
          3dm_03.gif (998 バイト)T*のページ
              


正假名版


ゾナー5cm f:1.5

ゾナーという輝く太陽をその名に使った魅力的なレンズは昭和の始めにツァイスの天才ベルテレ博士により発明されました。その名は遠いドイツのゾントホーフェン市に由来を持つともいいます。

今日において35ミリカメラは、戦前においてすでにバード少将の南極探検やピカール博士の成層圏研究に貢献したように万能カメラとしてその位置を確固たるものとしています。
しかしどんな万能カメラといえども夜の闇を征服することはツァイスの偉大なる科学力を結集したこのゾナーなしにはできないのです。
現在からすると驚くべきことですが、この当時はISO25(DIN10-15)程度が高感度フィルムでした。
その明るさは闇を照らし新たなる写真の可能性を開いたように思われます。
有名なライカ・コンタックス論争を招いたK・K・Kという人物(月刊ライカ等のアルス出版で記事を書いていた佐和九朗氏と言われます)がそのアサヒカメラの比較記事に併載した道頓堀の夜の情景写真はこのゾナーf1.5、1/10秒にて撮影されてありその大口径の明るさの威力を誇示しています。

この度、わたしは東京のある人の協力により地下鉄表参道駅の付近でこの高名なる焦点距離5cm・f1.5ゾナーの二つの型を試すことができました。
こういった機会を得たことはツァイスファンとしてはとてもうれしいことです。
クローム・コンタックスの円を削ったクロームの堅牢なるボディーは以前のブラックボディーに負けず、F・L・ライト設計の帝国ホテルのような新時代のモダンな輝きを秘めて見えます。
しかしながらAEもなく全てマニュアルで行なう操作は大変なものということを再認識させ、わたしを少なからず当惑させたのです。
もしわたしに知識があれば、フィルムバックの取り外しや精密なレンジファインダーまたはバヨネットマウントを学術的に詳述すればかなり厚い本ができるでしょうし、興味深いかもしれません。しかし紙面の関係もあり、ここでは単にその写真を掲載するに留めておきましょう。

記事に戦前型とあるのはツァイス分断前の生産、戦後型とあるのはツァイス分断後の西側生産によるものです。戦後型はTコート(単層コーティング)されています。フィルムはカラーと白黒のそれぞれに最新最高のプロビアFとアクロスを使用しています。

その写りを見るとわたしは改めて驚きを隠せません。
特に戦後型においては現在のレンズに決して劣るものではなく、戦前型においてもその高次の収差補正は驚くに値するものと言えましょう。逆に言えば現在の進歩したフィルム技術のおかげでようやく現在になってその性能を全て引き出すことができたものと言えるかもしれません。
発売当時としてはまさに画期的な性能であり、その開放での柔らかな写りやしっとりとした質感表現は現在のレンズでは失なわれたものであり逆に新しささえ感じます。
その発見をここにみなさまに知らせたいと思いました。


2001/8

 

追記:推奨BGM
新世紀への運河/ゲルニカ(戸川純、上野耕路)
民族の祭典/巻上公一


戦後型
Contax IIa

Scan5247.jpg (32482 バイト)

RDPIII

Scan5250.jpg (45512 バイト)

RDPIII

.

 

 

Scan5284.jpg (28049 バイト)

ACR

 
open5257.jpg (19002 バイト)

RDPIII 開放



 

戦前型
Contax IIa



Scan5321.jpg (19773 バイト)

ACR 開放

 
Scan5274.jpg (25246 バイト)

RDPIII



 

open5272.jpg (16837 バイト)

RDPIII 開放

 

light.jpg (20786 バイト)
戦後型

lightjena.jpg (15683 バイト)
戦前型

これは開放で同一露出で撮影しましたが、戦前型の方は光点ににじみが生じています。



2001, All rights reserved by Yoshihiro Sasaki