続・弘前市周辺の狛犬(6)
熊野奥照神社(弘前市田町一丁目)
すぐにその熊野奥照神社に行ってみると、ちょうどいい具合に、おばさんが本殿の掃除をしているところでした。狛犬を見たいというと、「あれのことかねえ?」と、奥宮に入れてくれました。
今度はしっかり狛犬に触ったり、年号を確かめることもできました。
↑これが熊野奥照神社の「寛文4年」です。蜘蛛の巣がかかっていた狛犬を見て、掃除をしていたおばさんは「そんな素晴らしい狛犬だとは知らなかった。すみません」と謝っていました。いえ、別にそんな私に謝られても……。
笏谷石は脆いはずなのに、屋外にありながらまったく無傷で、摩耗もしていません。年号もはっきり読みとれます。↓
八幡宮のは柵の手前からしか見られなかったので、後ろ側がよく分かりませんでしたが、この熊野奥照神社では360度ぐるりと回りながら、しかも触って確かめられました。背中側はこんな感じです。たてがみや尾のデザインがなかなかシックですよねえ。
いやあ、これだけでも今回は大収穫。
■Data:熊野奥照神社(青森県弘前市田町1丁目):
ο建立年月・寛文4(1664)年9月。ο奉納者・金吉安。
ο撮影年月日・01年9月22日。
これで、いよいよメモリが足りなくなるのは確実になり、神社のかたに訊いて、スマートメディアを買いに走りました。幸い、すぐに店は見つかり、32MBのスマートメディア1枚を購入。2000円ちょっと。スマートメディアも安くなりましたねえ。(←いつの時代だ……)
「弘前市周辺の狛犬」次のページへ進む
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|