続・弘前市周辺の狛犬(10)
大石神社のさらに奥に赤倉神社があるんですが、これがどうも奇妙な雰囲気でして……。
赤倉神社(中津軽郡岩木町)
鳥居はあるものの、神社と言うよりは新興宗教の道場という感じです。建物は宿舎風。薪がうずたかく積み上げられていました。
この神社の創設者?らしき人物の石碑がありまして、これもなんだか異様な雰囲気。
小説的には、イメージがどんどん膨らみます。
で、狛犬としてはこういう感じです。

う~~~~~ん。よく分からない。
■Data:赤倉神社(青森県弘前市岩木町赤倉):
ο建立年月・昭和49(1974)年8月。ο奉納者・松山マツエ。
ο撮影年月日・01年9月22日。
再び県道31号に戻り、十面沢の貴船神社に寄りました。
貴船神社(弘前市十面沢)
貴船神社の「吽」は、なんだか情けない顔をしていました。「日本一情けない顔の狛犬」に認定してもいいかもしれないなあ。
ここもそうでしたが、岩木山周辺の神社では、阿吽が左右逆に配置されているものがかなりありました。
■Data:貴船神社(青森県弘前市十面沢=とつらざわ):
ο建立年月・明治20(1887)年5月16日。ο石工など不明。
ο撮影年月日・01年9月22日。
「弘前市周辺の狛犬」次のページへ進む
狛犬ネット入口目次へ
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|