![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釣行年リンク
|
2019年
|
|||||||||
2000年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1 | 5/4 | 釧路沖 | 宗八 | 約80枚 | 紅イカ | 初めてだったが、面白い釣りでした又、食べても美味しいので来年もぜひ挑戦したいと思います |
2
|
6/11 | 増毛沖 | 五目釣り | カレイ、ホッケ | イソメ、イカ、サンマ | 原さんのボートで釣行、毎年数回乗せてもらう |
3
|
9/15 9/16 |
ウトロ沖 | 鮭、イカ | 鮭5 イカ30 |
サンマ | 海は比較的穏やかだったが、1日目は終日雨模様欲をいえばもう少し数が出ると尚満足(私の1年のメインイベント) 村上・片野・前田・藤原・吉田 |
4
|
11/3 | 猿払沖 | カレイ | 約40枚 | サンマ | 50cmを筆頭にほとんどが30cm以上 食べても油が乗っていて美味しい |
![]() |
2001年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/24 | 登別沖 | マス | 65cm (3kg)と45cmの2本 |
バケ700g | 初めてのマス釣り(村上、田中、吉田、藤原、片野、長谷、田村) もう少し釣れると良かったが初めてなので来年に期待します |
2
|
4/7 | 雄冬沖 | ソイ | 21 | オオナゴ | 雄冬沖は初めて行った(田中、ME札幌3名他乗り合わせ) 型は小さいがまずまずの釣果でした マイカーも釣りに初出動しました 今年購入した小型電動リール使用 |
3
|
4/29 | 釧路沖 | 宗八 | 100枚 | 紅イカ | 昨年に続き2回目の釣行。電動リール使用 村上・片野・前田・藤原・吉田 |
4
|
5/4 | 紋別港 | チカ | 100匹 | オキアミ、サシ | 毎年5月連休頃に釣れる |
5
|
6/7 | 鬼鹿沖 | ヒラメ | ひらめ4 かれい85 |
オオナゴ | 原さんのボートで釣行(長谷さんと3人)原さんの新しいボートに初めて乗船2年ぶりの平目釣り 釣果は平目4枚、カレイ85枚と大漁でした |
6
|
6/15 | 興部沖 | ソイ タラ |
ソイ 15本 | サンマ | 50cmを筆頭にほとんどが30cm以上、2年ぶりに興部に行った (村上、田中、吉田、片野、田村、前田、他1名) クーラー釣りの人続出。AM4時半出港、釣り場迄約1時間、沖上がりPM1時30分 7月6日にもう一度行くので楽しみ |
7
|
6/30 | 増毛沖 | 五目釣り | いろいろ | サンマ 赤イカ、 オオナゴ |
原さんのボート 村上、長谷、田村 海も穏やかで、一日楽しく過ごした |
8
|
7/21 | 増毛沖 | 五目釣り | ソイ ホッケ他 計40匹 |
サンマ 赤イカ、 オオナゴ |
原さんのボート 田中、田村、片野 後半風が出たが、天気がよく暑い日でした |
9
|
8/3 | 余市沖 | イカ | イカ少々 | イカ仕掛け | 田中、原、村上、長谷、田村、片野、前田 釣果不良、満月のときは良くないとのこと(本日は満月) 船中で食べたイカ刺はうまかった ぜひまたチャレンジする |
10
|
8/29 | 白老沖 | イカ | 40ハイ | イカ仕掛け | 田村、片野他 イカ釣りは不調の連続 今回はマイクロバスだったので非常に楽だった |
11
|
9/1 | 興部沖 | ソイ・タラ | タラ11 ソイ1 |
サンマ | 田中、村上、田村、片野、前田、遊佐 本命のソイは1匹と不調、 タラは85cmを筆頭に11匹 |
12
|
9/11 | ウトロ沖 | 鮭 | 鮭 12本 | サンマ | 村上、遊佐、藤原、田村、武富、他1名(北信丸) 田中、長谷、吉田、片野、前田、田代、吉本(伸海丸) 2日間の予定だったが、12日天候不良のため11日のみの釣行となった、果は12本と今までの最高 来年は9月12,13,14日の予定 |
13
|
10/6 | 猿払沖 | クロカレイ | イシモチ4 フグ大漁 |
ホタテのミミ | 田中、田村、長谷 時期がまだ早いのか、フグの大漁成果はフグの調理方法を船頭さんから習った 次回(11/3)に期待 |
14
|
10/13 | 能取沖 | イカ | 90ハイ | イカ仕掛け | 田中、長谷、田村、片野 天気予報は悪天候だったが、予想を覆し穏やかな海、今年3回目のイカ釣りでようやく少しイカを釣った気分 |
15
|
11/10 | 能取沖 | タラ、ホッケ | タラ 2 ホッケ20 |
サンマ | 田中、長谷、田村、片野、武富、吉田 釣果はいまいち 吉田さん、80cmのオヒョウ ゲット参ったね! |
16
|
11/16 | 苫小牧沖 | ソウハチ マガレイ |
ソウハチ20 カジカ大漁 |
イソメ | 田中、田村、片野、武富 散々な釣果、カジカは武富さんの犬のご馳走 |
![]() |
2002年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/19 | 苫小牧沖 | マス | スケソウ 20 | バケ700g | 田村、長谷、吉田、片野、村上、藤原 今年初めての釣りは、本命釣れず残念 もみじ子の出来えに期待 ⇒美味しく出来上がった |
2
|
2/23 | 苫小牧沖 | マス | マス 6 (38cm〜45cm) |
バケ700g | 田村、長谷、田中、片野、(釣具店ツアー) 風が強く中止かと思った、波が高く釣り場迄2時間30分で到着 最初は釣れず、9時過ぎ頃からボツボツ釣れ出した。13本釣った人が最高(知らない人) |
3
|
3/17 | 苫小牧沖 | マス | なし | バケ700g | 田村、長谷、片野(釣具店ツアー) ソウハチ釣りの予定だったが、釣れていないためマス釣りに変更したが釣果なしマスは船中2匹のみ |
4
|
3/30 | 留萌沖 | ヤナギノマイ ソイ |
ヤナギノマイ ホッケ |
オオナゴ イカ サンマ |
田村、長谷他 初めて留萌沖に行ったが釣果はいまいち(オモリ 200〜120) |
5
|
4/27 | 釧路沖 | ソウハチ | ソウハチ20 | 紅イカ | 田中、吉田、村上、長谷、田村、片野、前田 武富、遊佐、上田、吉本 村上さんの寮に泊まる |
6
|
5/3 | 増毛沖 | ホッケ | ホッケ等 | 紅イカ | 田中、村上、長谷 1年ぶりに原さんのボート乗船 快晴、無風、波なし あまり天気良すぎて船が流れず 釣果いまいち |
7
|
5/11 | 釧路沖 | ソウハチ | ソウハチ60 | 紅イカ、イソメ | 田中、長谷、田村、片野、武富、遊佐、上田、 前回と同じく村上さんの寮に泊まる 型は結構大きいのが揃っていたが、数はイマイチ 喰いの悪いときはイソメが有効? |
8
|
5/26 | 鬼鹿沖 | ひらめ | ひらめ14枚 | オオナゴ | 原さんのボート 釣果は14枚と今までの最高 先週の予定だったが、風邪気味のため今日にして正解??? 原さん8枚、ヤスさん2枚 |
9
|
6/29 | 鬼鹿沖 | ソイ | ソイ1 ガヤ 30 |
オオナゴ サンマ |
原さんのボート 田中、田村、武富 ヒラメ以外の釣りでは鬼鹿は久しぶりです |
10
|
7/4 | 興部沖 | タラ | ソイ ヤナギ 72Lクーラに一杯 |
サンマ | 田中、長谷、田村、片野、武富、前田、上田 天気よく、風もなく快晴 釣果一杯、言う事なし |
11
|
7/6 | 増毛沖 | ヒラメ他 | ヒラメ1 他3 |
オオナゴ | 原さんのボート 田村、武富 ヒラメ1枚(56cm)今まで1番のサイズ これからも楽しみ |
12
|
7/20 | 増毛沖 | タラ | ヒラメ ソイ |
オオナゴ | 原さんのボート 田中、田村 長雨の影響で海水が濁っていてダメ! 今日も時々雨が降った ヒラメ仕掛けにイカがついたが逃げた |
13
|
8/24 | 留萌沖 | ソイ、ヤナギ | ガヤ20 | サンマ オオナゴ |
武富他 時化のため釣果いまいち 久しぶりに船酔い |
14
|
8/31 | 問牧沖 | カレイ | マガレイ、クロ 35枚 |
イソメ ホタテ |
田中他(113メンバー) サイズ、釣果いまいち 帰りに船頭からマスをもらう |
15
|
9/12 9/13 |
ウトロ沖 | 鮭 | 鮭13本 | サンマ | ・関、田中、長谷、吉田、吉本、藤原、他1名 ・村上、遊佐、田村、武富、田代、片野、上田 今年も伸海丸、北信丸の2艘、船により釣果の差が出た来年は9月第2週の木、金の予定 |
16
|
9/30 | 大津沖 | 鮭 | なし | サンマ | 田中、長谷、田村、武富、片野 初めて大津へ行った 時期が遅いのか、雨の後のためか解らないが、船中10名で鮭5本(右舷のみ、私は左舷)来年に期待 |
17
|
10/13 | 能取沖 | イカ | イカ5 タラ12 ホッケ10 |
サンマ | 田中、長谷、田村、武富、片野 イカ釣りを楽しみに行ったが、ほとんど釣れづタラはタチの入ったのが1本のみ |
18
|
10/26 | 猿払沖 | クロカレイ | クロカレイ 20 イシモチ他 10 |
ホタテ イソメ |
長谷、田村、武富、上田他 釣果、サイズともいまいち 一人で猿払往復 |
19
|
12/15 | 興部沖 | タラ | タラ11 ホッケ8 |
サンマ | 田中、長谷、田村、原、片野、上田、武富 風が強く、波もやや高い状態、船酔いで体調悪し。 今年最後の釣り、釣果はいまいちだったがタチが美味しかった 来年は6月13日、7月16日の予定 |
![]() |
2003年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/18 | 静内沖 | ソウハチ | ソウハチ 120枚 |
紅イカ | 今年第1回目1/10予定のマス釣りは風邪のためリタイア。 静内は雪もなく、北海道の冬とは思えないような感じ、今回は天候にも恵まれ、久しぶりに数を釣った ソウハチの刺身を初めて食べたが、 思ったほどニオイもせず 美味しかった。 |
2
|
2/7 | 白老沖 | マス | マス 3本 | バケ700g | 田中、長谷、田村、武富、片野 天気もよく、海も穏やかだったが、はじめは音沙汰なしだったが、9時過ぎにようやく1本、その後2本追加し3本で終了。 室蘭から出航、釣り場まで2時間、帰りは登別で下船。 |
3
|
2/22 | 留萌沖 | ヤナギ ソイ |
ヤナギ23 ホッケ大漁 |
餌なし 白い毛ばり |
田中、武富 留萌港から1時間30分位、雄冬岬の沖あたり水深150〜180m、底まで落ちるとヤナギノマイが必ず掛かるが 途中でホッケが掛かるためなかなか底までいかない。 数が釣れたので面白い釣りだった。 |
4
|
3/2 | 室蘭沖 | ソウハチ | ソウハチ 30枚 |
紅イカ | 田中、長谷、田村、武富、片野、上田 室蘭出航、釣り場まで1時間30分で噴火湾の真中位とのこと。 水深120mの底、ゆっくり巻いても途中で外れることが多かった。 マスが掛かったが、仕掛けが絡んではずしている間にバレた。 風が強くなり10時で釣り終了。 |
5
|
3/23 | 積丹 余別沖 |
マス | ホッケ 20本 |
バケ500g | 幌武意港より出航 初めて積丹に釣りに行く 風が強く、船中マス2本のみ。時期はこれから?。 |
6
|
4/5 | 留萌沖 | ヤナギノマイ | ヤナギ16 ホッケ30 |
イカ、毛針 | 田中、田村、武富、片野、上田 天気がよく、波も比較的穏やか。日差しが強く帰ってから顔がひりひりした。 ホッケはそれ程うるさくなかったが、釣果はいまいち。 |
7
|
4/27 | 釧路沖 | ソウハチ | なし | 紅イカ | 田中、長谷、吉田、吉本、村上、武富、前田、片野、上田、 吉田船長夫妻 |
8
|
5/10 | 釧路沖 | ソウハチ | ソウハチ 15枚 |
紅イカ | 田中、長谷、吉田、村上、武富、前田、片野、上田、田村 リベンジならず。 水温がまだ低いとのこと? 来年から少し考えましょう。 |
9
|
5/17 | 増毛沖 | ホッケ等 | 6 | 紅イカ 毛針 |
武富、片野、田村 原さんのボート ちょっと風が冷たかったが、天気もよく釣果もまあまあ |
10
|
6/7 | 鬼鹿沖 | ひらめ | 10 | オオナゴ | 田中、田村、武富 59cm(今までの最高)を筆頭に10枚, 2年続けて10枚以上 また来年が楽しみ |
11
|
6/28 | 増毛沖 | ひらめ等 | 6 | バケ ジグ(180g) |
長谷、片野 天気がよく、暑くて汗をかきながらの釣りだった。 バケ、ジグでひらめを狙ったが釣果なし、 1回だけヒットしたが途中でバレタ、リールが巻けないくらいの引きでかなりの大物? |
12
|
7/5 | 増毛沖 | ひらめ | 1 | バケ | 田村、武富 50cmのひらめ1枚 |
13
|
7/19 | 能取沖 | カレイ | 75 | ホタテ イソメ |
長谷、武富、前田、片野、田村、田代 マガレイ8割、他イシ・クロ 興部が中止で急遽参加、型は小型だが思っていたより釣れた。 |
14
|
8/2 | 留萌沖 | ソイ | ガヤ 10 | サンマ、イカ、 オオナゴ |
田村、武富 全体に不調。 |
15
|
9/11 9/12 |
ウトロ沖 | 鮭 | 17本 | サンマ | 関、田中、藤原、田代、片野、村上、他2名 遊佐、田村、武富、上田、長谷、吉田、吉本、前田 釣果は今までで一番。2日間とも天気もよく海も穏やかで最高の釣り日和。 1日目:8本(北進丸)、2日目:9本(伸海丸)。 来年は9月9日、10日の予定。 |
16
|
10/4 | 能取沖 | イカ、ホッケ | イカ20、 ホッケ10 |
サンマ | 田中、片野、田村、長谷、前田 潮が早くイカは早々に切り上げ、ホッケ・タラ釣りをするが・・・・。 |
17
|
10/11 | 猿払沖 | カレイ | 10 | ホタテ | 田中 東浦まで行ったが、釣果はかんばしくなかった。 |
18
|
11/1 | 能取沖 | カレイ、ホッケ | 50 | ホタテ | 田中、片野、田村、長谷、前田 クロガシラが釣れているとのことで行ったがいまいち。 |
19
|
12/24 | 白老沖 | スケソウタラ | 62 | タラ釣仕掛け 餌なし | 田中、片野、田村、原 冬にしては比較的暖かい日で、釣果もまずまずでした。悪天候続きで久し振りの釣行、楽しい1日でした。 もみじ子の出来は上々、詳しい作り方は→ココ |
![]() |
2004年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/28 | 白糠沖 | ソウハチ | 86 | 紅イカ | 片野、田村 今年初めての釣り、天気もよくソウハチも大型が多く釣果もまずまず。 当初、白老と思っていた釣り場所なんと白糠でした。 |
2
|
2/12 | 苫小牧沖 | マス | 1 | バケ700g | 田中、片野、田村、長谷 風邪気味のため、船酔いしたが釣り場に到着するまでに回復。 しかし釣果はマス1本のみとさびしかった。4月下旬日本海で再チャレンジ。 |
3
|
3/6 | 留萌沖 | 五目 | ソイ8 ガヤ30 ホッケ65 アブラコ12 |
サンマ イカ |
長谷、片野 留萌港より30分位の場所。 型はさほど大きくはないが、時々針数のホッケがついてくる。 冬の留萌沖は条件さえ良ければ面白い場所です。 |
4
|
4/24 | 留萌沖 | 五目 | - | - | 長谷、田中、田村、武富、前田 出航するも風が強く、港の出口で様子見たが回復せず戻り |
5
|
4/30 | 積丹沖 | マス | ホッケ少々 | マスシャクリ | 田村、片野 初めてマスシャクリの釣りをしたが、マスは釣れず残念。 マスシャクリはいかり針使用するので魚に傷がつくので気分が悪い。 |
6
|
5/13 | 白糠沖 | ソウハチ | 20 | 紅イカ | 田村 何も書くことなし |
7
|
6/6 | 鬼鹿沖 | ヒラメ | 11 | オオナゴ | 田村、田中、佐藤 原さんのボート 今年は天気は良いが、風が強く船が出せない日が続き3回目でようやく釣行できた。サイズは昨年より小型だが、11枚と今年も2桁に満足。 |
8
|
6/12 | 初山別沖 | カレイ | ヒラメ3 カレイ30 ホッケ5 |
イソメ オオナゴ |
長谷、田中 3時出航、本命のカレイはいまいちだったが、ヒラメが3枚釣れた。 |
9
|
6/26 | 網走沖 | 五目 | タラ16 ホッケ、ソウハチ少々 |
サンマ イカ |
田中、片野、田村、長谷、田代 ソイ、ホッケが釣れるかと思ったが期待はずれ。 来週、興部があるから・・・・ |
10
|
7/3 | 興部沖 | ソイ、タラ | ソイ20 タラ12 |
サンマ | 片野、田村、長谷、武富、前田、吉田 2年ぶりの興部。 はじめはタラばかりであまり良くなかったが昼前ころからソイが釣れ始めた。 型もソイは40cmクラスが6本、タラは60〜70cmクラスが4本と興部にしては少々物足りなかったが久し振りに釣りをした感じ。 |
11
|
7/10 | 増毛沖 | 五目 | 5 | チカ | 田中、長谷、片野 積丹のイカ釣り中止で急遽増毛へヒラメにも挑戦したが残念ながら釣果なし |
12
|
7/24 | 留萌沖 | イカ | 11 | イカ仕掛け | 長谷、片野、田村、武富、前田 キャンセルが入ったので急遽釣行。 今年1番と思われる暑さの中の釣り。出航は17時30分、釣り場まで30分程度。21時過ぎまで釣果なし、そのごポツポツくる程度で不調のため0時30分頃沖上がり。 |
13
|
8/28 | 大津沖 | 鮭 | − | サンマ | 田中、片野、田村、前田 船で4本と不調に終わる。大津は2回続けて釣果なし |
14
|
9/10 | ウトロ沖 | 鮭 | 1 | サンマ | 関、田中、長谷、上田、吉田、村上、前田、吉本(北進) 遊佐、田村、武富、片野、藤原(伸海) 台風のため出発を1日延期し、10日だけの釣行 。 台風通過のせいかどの船も釣果は芳しくない。 |
15
|
9/13 | ウトロ沖 | 鮭 | 5 | サンマ | 田中、吉田、武富 再度の釣行、 結果は満足ではないが楽しみました。 来年は9月8、9日の予定 |
16
|
9/30 | 興部沖 | ソイ、タラ | ソイ32他 | 擬餌針(赤) | 田中、片野、田村、長谷、武富、遊佐、奥山 朝起きた時霧雨が降っていたが準備をしているうちに上がった、前日船頭の話ではあまり良くないとのことだった、潮が早いせいかお祭りが多かったがまあまあの釣果に、楽しい1日でした。 |
17
|
10/9 | 目梨泊沖 | カレイ | マガレ43 クロ5 |
ホタテ イソメ |
田村、長谷、武富、吉田他 前夜、到着した時は風が強く心配したが海は穏やかで釣り日和。目梨泊沖は初めての釣り、マガレイの良型も数枚あり、まずまず。久し振りに手巻きリールを使ったので疲れました。 |
18
|
10/30 | 猿払沖 | カレイ | クロ7 イシモチ5 |
ホタテ | 田中、吉田他 釣果不調、9時頃より風が強くなり条件もあまり良くなかった。釣果は良くなっかたがイシモチは40cm以上、クロガシラも35cm以上と型が揃っていた。 |
19
|
11/6 | 能取沖 | イカ | 5 | - | 田中、長谷、片野、前田 もう少しイカ釣りをしたかったが・・・ |
![]() |
2005年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/15 | 留萌沖 | タラ 柳の舞 |
タラ3 ヤナギ27 ホッケ37 |
サンマ イカ |
田中 旭川の最低気温は-20度の予報。風は若干あったが釣る場所が日向だったのでさほど寒くはなかった。冬にしてはなぎの海条件 はgood!! 今年初めての釣り、昨年の11月以来の釣りで楽しい釣りでした。タラは小型ばかりだったが、ヤナギは30cm以上が数匹あり 刺身は美味。 |
2
|
5/14 | 留萌沖 | ソイ | ソイ13 ホッケ13 アブラコ2 |
サンマ イカ |
田中、田村、長谷、片野 1月以来の釣り、天気もよく海も穏やかで1日楽しく過ごせた。 帰りには車のパンクのおまけ付、旭川で修理 |
3
|
5/21 | 白糠沖 | ソウハチ | ソウハチ 6 | 紅イカ | 田中、長谷、片野 前日のしけの余波でうねりと水が濁っていて不調、釣り時間2時間で7時30分に沖上がり。遠路はるばるだったが残念。 白糠に向かう途中に鹿と衝突、幸い車は無事でしたが2回続けてのアクシデント要注意!! |
4
|
5/28 | 増毛沖 | ひらめ他 | 2 | オオナゴ | 田中、武富、佐藤 快晴、無風船の上で眠気を催すような天気。ひらめは姿をみせず、次回持ち越し。 |
5
|
6/11 | 初山別沖 | カレイ ひらめ |
ソイ2 カレイ47 |
オオナゴ イソメ |
田中、武富 前夜から小雨が降り、遠くで雷も聞こえ天気が心配だったが天気も回復し、 日中は汗が出るほどの良い天気。 釣果はほとんどがマガレイ、ひらめも狙ってみたが釣果なしだったがソイが2本釣れた。 |
6
|
6/18 | 能取沖 | カレイ ホッケ |
ホッケ22 カレイ40 |
サンマ イソメ |
田中、田村、長谷、片野 釣り場は常呂沖、シマホッケが結構釣れた。船上で開いて干したのを帰ってきて食べたが 非常においしかった。 |
7
|
7/8 | 興部沖 | ソイ | タラ18 ホッケ4 ソイ2 |
サンマ | 田中、片野、田村、長谷、前田、土江、奥山 1年ぶりの興部で期待して行ったが今年は期待はずれに終わった。ソイはほとんど釣れず、タラも50cm以下のがほとんどだったが、1本 たちの入ったのがあった。 |
8
|
7/23 | 猿払沖 | カレイ | カレイ 25 | イソメ ホタテ |
田村、武富、吉田 はじめ風もやや強く、潮も早く釣りづらかった。 クロガシラも大きいので40cm以下と物足りなかったが、54cmの大物?チ?湧?が上がった。 10時30分過ぎ沖上がり。 |
9
|
7/30 | 能取沖 | ソイ | タラ3 ホッケ5 ソイ2 |
サンマ | 田中、片野、田村、長谷 |
10
|
8/6 | 留萌沖 | イカ | イカ 4 | - |
田中、片野、土江 |
11
|
9/3 | 問牧沖 | 鮭 | 鮭 1 | サンマ | 武富、吉田 ルアー釣りは初めてで、竿は何年か前に買ってあったのを使ったが糸が細かったのか途中で切れて1本逃がした。 8月下旬から9月中旬が釣れるらしいので来年もぜひ釣行したい。 |
12
|
9/17 | 大津沖 | 鮭 | 鮭 1 | サンマ | 田村、片野 大津は3回目で始めて鮭を釣った。 今回も台風の余波か海が濁っていて釣果は芳しくなかった。 |
13
|
10/8 | 浜頓別沖 | カレイ | カレイ 25 | ホタテ | 武富、吉田、ボス 浜頓別での釣りは前回いつ行ったか思い出せないくらい久し振り。 釣り場は斜内沖30mラインの釣でした。終日雨降りの中での釣、条件の悪い中で50cm弱のクロ頭を最高にマガレイもまじりまずまずの釣でした。 |
14
|
10/14 | 増毛港 | 小サバ | 10 | オキアミ | 興部の釣が中止のため留萌へチカ釣りでもと思い出かけた。 留萌港は前日は小サバの20cm位のが大漁だったそうだが今日は全然だめなので、増毛港に行くと20cm位の子サバがボツボツ釣れ ていたので竿を出した、2時間位で小サバ10とアジ1の釣果。 1時過ぎに雨が強くなったので帰宅へ。 |
15
|
11/5 | 能取沖 | ホッケ、タラ | タラ9 ホッケ66 他 |
赤青バルーン | 田中、片野、長谷、武富、奥山 イカが釣れるかもしれないとのことで期待して行ったが・・・・ 11月なのに汗をかいての釣り、まだ水温が高いのかな? |
16
|
11/21 | 興部沖 | タラ | タラ10 ホッケ60 |
赤バルーン サンマ |
田中、片野、田村、原、村上、奥山 今年最後の興部なので期待して行ったがいまいちの結果だった帰りにカレイとイカを1箱づつお土産にもらった ^ 。^;(大漁??) 来年に期待!! |
![]() |
2006年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/15 | 白老沖 | マス | マス 5 | バケ700g | 田村 今年初めての釣り、天気もよく暖かな中で釣りができました。 釣り始めて1時間くらいで3本釣れたので好調かと思ったがそのあと隣の人と仕掛けが絡み、最終的に5本で終了。 |
2
|
3/1 | 白老沖 | マス | マス 10 | バケ700g | 田村 天気が心配だったが10時頃までは波、風ともなく穏やか、その後雪が降り始めたがつりに影響なし。 9時頃まではスケソウばかりでマスは釣れなかったが、9時過ぎからにトリプル、ダブルと続き最終10本と今までのマス釣りで最高でした。 |
3
|
4/8 | 留萌沖 | ソイ | ソイ 2他 | サンマ イカ |
土江 天気はまあまだが風が冷たく寒かったし、釣果も不調。 |
4
|
5/13 | 増毛沖 | ホッケ | 1 | --- | 田中、田村、 前日の雨のせいか不調。来週再挑戦予定。 |
5
|
6/1 | 興部沖 | ソイ、タラ | ソイ 1 タラ 4 |
サンマ | 田中、先崎 はじめは天候不良のため中止の予定が、回復しそうなので急遽釣行に変更。 しかし水温が低いのと潮が早く釣果は芳しくなく終わった。 |
6
|
6/3 | 鬼鹿沖 | ひらめ | 14 | おおなご | 田村、長谷、片野 6/1の興部釣りが中止との連絡があったので急遽予定した。4時出港朝は非常に寒かったが日中は風も適当に吹き天気も良かったので釣り日和となった。釣果のほうも14枚と2桁の釣りで楽しい釣りでした。また餌はおおなごを使ったが大きいのより小さめの餌のほうが釣果は良かったみたい。 |
7
|
6/24 | 留萌沖 | ひらめ | ホッケ6 | おおなご | 片野、土江 |
8
|
6/30 | 増毛沖 | ひらめ | 1 | おおなご | 長谷、片野、武富 途中から風が強くなり早上がり |
9
|
7/22 | 余市沖 | イカ | 60 | - | 田中、先崎、土江、内村 棚が40m〜50mと深く、潮も早く手釣りでは疲れた。数はあまり釣れなかったが型も大型で次回に期待する。 |
10
|
7/29 | 余市沖 | イカ | 110 | - | 田中、先崎、土江、長谷、片野、 前回、手釣りで疲れたので最初から竿釣りにした、最初は棚が深かったがだんだん浅くなり20m〜30mで釣れた。2時頃でクーラが一杯になったのでやめた。 |
11
|
8/6 | 岡島沖 | カレイ | 60 | ホタテ | 田中、武富、内村 初めて岡島に行った、潮が早く100のオモリでも底に着かず苦労した。鮭のルアー釣りを予約してきた。 |
8/26 | ウトロ沖 | 鮭 | ホッケ20他 | サンマ | 田中、長谷、田村、片野、先崎、中原 初めて8月にウトロ鮭釣りに行くが鮭の顔を見れず、途中よりホッケ釣りに変更。天気がよく汗だくの釣りとなったが最終的に船内鮭は無しに終わった。9月に期待。 |
|
9/11 9/12 |
ウトロ沖 | 鮭 | 鮭25 | サンマ | 田中、先崎、長谷、田村、片野、遊佐、上田、吉田、前田、藤原、藤田、酒井他1名 夜中雨が降り天候が心配だったが 雨も上がり4時30分出航。初日は伸海丸に乗船、釣り始めてまもなく1本目ゲット、その後も順調に釣れ17本、クーラーに入りきらない恐れあり少しセーブ。 2日目は北信丸、本日も釣り始めまもなくHIT、数本釣った後魚の処理。今回は皆大漁でクーラー釣り、12時前に沖上がり。19時頃帰宅。最終的に25本中メス16本と今までの最高の釣果。翌日魚の処理に晩までかかった。 |
|
14
|
9/17 | 岡島沖 | 鮭 | 鮭1 | ルアー サンマ |
田中、先崎、長谷、武富、内村 昨年に続き2回目のルアー釣り。 4時30分出航、釣り場は港のすぐ近くだが、薄暗い中で釣り船が一杯で場所がないほどの込みよう。釣り開始ですぐ仲間にHITするも私は一向に釣果なし、今日は釣果無しかと思っていたところ、10時過ぎにようやく1本釣れた。 |
15
|
10/14 | 留萌沖 | そい | そい3 ガヤ7 |
サンマ おおなご |
田中、土江、内村 風が強く長い時間の釣りは出来ないかなと思って出港。 沖に出ると波もやや高く手や耳も冷たかった、釣果も芳しくない。 10時過ぎころから風も少し弱くなり14時頃まで粘ったが釣果は変わらず。 久しぶりのソイの刺身は美味しかった。 |
10/23 | 興部沖 | そい たら ほっけ |
そい4 たら6 ほっけ80以上 |
サンマ | 田中、先崎 船の排気ガスで久しぶりに船酔い。具合の悪い中での?チ?湧?クーラ釣り。 しまほっけの大漁、ヌカほっけ、すり身等魚の処理で大変でした。 釣り場に向かう途中イルカの出迎えを受けました。少し見づらい写真ですが・・・ |
|
10/28 | 東浦沖 | かれい | クロ40 マガレイ10 |
ホタテ | 田中、先崎、長谷、片野 今年は不漁が続いているとのことであまり期待しないで出かけた。 釣り場は港から15分位。沖には釣り船がたくさんいた。釣果も思ったよりたくさん釣れ、型もほとんどが30Cm以上で面白い釣りでした。10時30分沖上がり。 |
|
11/27 | 興部沖 | そい たら ほっけ |
そい2 たら10 ほっけ他 |
サンマ イカ |
田中、先崎、内村 今年最後の興部、期待しての釣行だったが不調に終わる。11月下旬にしては暖かな日で楽な釣りでした。タチが入ったたらが1本ようやく釣れた。 |
|
12/24 | 白老沖 | すけそう | 70Lクーラ一杯 | 擬餌針(ピンク) | 田中、先崎 天気が心配だったが海も穏やかで6時出航、釣り場まで約1時間。最初にイカが釣れその後はすけそうの入れ食い、良型が多く3時間足らずで70Lクーラーがほぼ一杯。 次第に風も強まり、波も高くなったため11時前に沖上が?チ?湧?り。帰ってきて早速たらこ作り出来が楽しみです。 |
![]() |
2007年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1/6 | 静内沖 | そうはち | 30 | 赤いか | 田中、先崎、長谷、片野、土江、内村 12月の時は風邪をひいて行けなかったため期待していった。釣り始めは20〜40mの中層釣りだったがまもなく底釣りとなりなかなか釣果がのびず、低気圧の接近のため風が強くなり、11時過ぎに沖上がり。 |
|
1/22 | 静内沖 | そうはち | 25 | 赤いか | 長谷、片野、土江 前回のリベンジを期しての釣行だったが敢え無く返り討ち、ただ今回は型が良くほとんどが30cmオーバーだった(負け惜しみ?)。次回に期待します。今回餌がグリーンに染めたイカが良かったとのこと???。 |
|
2/9 | 静内沖 | そうはち | 53 | 赤、青、緑 いか |
田中、先崎、長谷、土江、内村、島田 今年3回目の静内、夜中まで強風が吹いていたため出港を1時間遅らせての出港、うねりが大きく釣りになるか心配だったが釣り始めると釣果もまずまずで、外道のマスも3本釣れ楽しい釣りが出来た1日でした。こんなそうはちの糠つけの方法もあるみたいです。 |
|
2/24 | 白老沖 | マス | 2 | バケ700g | 低気圧の通過で釣行が心配されたが波・風とも思ったほど悪くなく、最初のうちは40m前後 でボツボツ釣れていたが底釣りになってからは潮が早くおまつりの連続。すけそうが少しつれたので 寒干を初めて作っています。追記:気温が低く、釣り座が日陰だったので寒い釣りでした。 |
|
3/10 | 留萌沖 | 五目 | ホッケ40 ヤナギ ソイ、ガヤ 各10 |
イカ、大ナゴ | 田中、先崎、長谷、土江、片野、上田、佐藤 5時出港で2時間近くかかり釣り場につき釣り始めたが風が強くうねりも大きくなかなか釣果が上がらない。船のスクリューに糸が絡まり70m位切断、巻きなおし要する。2時間半位沖で釣ったが風が収まらないので陸に戻りソイ、ガヤ釣り。沖でのヤナギ釣りの仕掛け、餌はこんなのがお勧めみたいです(土) |
|
4/6 | 雄冬沖 | ソイ | ソイ 15 ガヤ 16 |
イカ 大ナゴ ワカサギ |
田中、先崎、中原、長谷、片野、田村、内村、島田 久しぶりの雄冬、期待しての釣行だったが釣り始めから2時間くらい釣果なしの状態、その後餌のワカサギを貰って使ったところボツボツ釣れ始め、型は少し小さめながらシマゾイ4本を含め楽しい釣りが出来ました。 |
|
4/13 | 雄冬沖 | ソイ | ソイ 40 | イカ 大ナゴ ワカサギ |
田中、先崎、長谷、田村、内村、上田、前田 予約した船が故障のため別の船で100mラインへ、釣り場が狭いようで数隻の船が固まっての釣り、船同士でおまつりもあったとのこと。100mラインは黒ソイがほとんどで大型も釣れ結構面白い釣りでした。ガヤ、マゾイも釣りたいので陸のほうに戻ったが釣果はほとんどなし。最終的に釣果は黒ソイ50cmを最高に40cmクラスを含め40本程度の釣果でした。 |
|
6/1 6/2 |
鬼鹿沖 | ひらめ | 22 | 大ナゴ | 田中、先崎、中原 悪天候で2回中止になった後ようやくの釣行、1日目は釣り開始よりコンスタントに釣れ、53cmを筆頭に40cmクラスも4枚を含め20枚(リリース1)と満足の釣りとなりました。2時過ぎに港に戻り3時過ぎから早めの夕食??。ひやむぎとジンギスカンにワイン、日本酒と豪華メニューで1日の釣りの反省会後早々に6時過ぎに就寝、釣果の満足感からか翌朝3時半過ぎまで熟睡、目が覚めたら皆は出港準備完了しており私も急ぎ準備出港、快晴の条件であったが釣果は50cm1枚とリリース1に終わる。写真へ |
|
6/16 | 東浦沖 | カレイ | 40 | ホタテ | 田中、先崎、田村他 朝4時出港、ガスがかかり遠くは見えないが、海は波もなく条件はまずまず。釣り場まで15分くらい。釣り始めはすぐに5〜6枚連続釣れたがそのあとしばらくあたりなし。何度か船を移動しぼつぼつ連れ始め退屈しない程度に釣れたが、くいが悪くなかなか釣果がのびない。最終的に黒カレイ25、真カレイ15枚の釣果で(40cmオーバ含む)11時沖上がり。(オモリ80、100) |
|
6/24 | 小樽沖 | ひらめ | イカ 55 | おおなご イカ |
田中、先崎 25日朝出港予定だったがひらめの釣果が芳しくないとのことで夜釣りに変更。24日15時旭川出発、19時出港。明るいうちはおおなごを餌に釣りを開始するも釣果なし。暗くなり集魚灯を点灯してからはイカを釣り、釣ったイカを餌にひらめ釣り (仕掛けは3本針でハリス2mの1本)、餌のイカにひらめの噛んだあとは残るが釣果なし。最終的に小型のイカ55ハイで0時30分沖上がり。旭川到着4時30分。本命のひらめが釣れず残念でした。(バケ500・オモリ80、100) |
|
6/29 | 興部沖 | そい、たら、ほっけ | たら15、ほっけ5 | サンマ | 田中、先崎、中原、長谷、片野、田村、奥山 期待のホッケは釣れず残念でした。写真へ |
|
13
|
7/12 | 積丹沖 | イカ | イカ 20 | イカ仕掛け | 田中、先崎、片野、土江 現地到着時は雨だったが17時出港、約1時間で釣り場に到着時には雨も上がり大漁の期待したが一向に釣果なし。19時過ぎに集魚灯に点灯後も釣果思わしくない。23時頃から少し釣れたが深さも30mくらいと深く長続きしない。1時沖上がり。船頭談:表面の水温が2度低いため釣果が思わしくなかったとさ (オモリ150) |
14
|
8/12 | 余市沖 | イカ | イカ 70 | イカ仕掛け | 田中、先崎、片野、土江、武富、内村 今年1番の暑さの中、途中お盆の交通渋滞に合いながら16時前に現地到着。18時前に出港、釣り場まで1時間30分。つり始める時はすでに暗くなっていて集魚灯を着けて釣り開始。22時頃からボツボツ釣れたが深さが50〜60mと深くなかなか釣果が伸びない。23時過ぎ他のイカ釣り船が近くにいるため場所移動(集魚灯が影響しあうとのこと)し3時の沖上がりまでの釣りでした。久し振りに沖漬けを少し作りました。 (オモリ150) |
15
|
8/25 | ウトロ沖 | 鮭 | 鮭 1 ホッケ50 |
サンマ | 田中、先崎、片野、長谷 鮭の試し釣り、釣果は鮭1本と低調。鮭が釣れないので知床岬の先端まで行ってホッケ釣りをした。ホッケは7本針に針数までは行かないが4〜5本位ついてくることがあり結構面白かったです。帰りにまた鮭釣りをし2本ばらし、ようやく1本釣れなんとかボウズは免れました。今回は2時30分頃沖上がり、帰港後宿で風呂に入ってから17時頃出発、帰宅は22時過ぎでした。この後9月にウトロに来るのでその時が楽しみです。 (オモリ250) |
9/9 9/10 |
ウトロ沖 | 鮭 | 鮭 13 | サンマ | 田中、先崎、中原、武富、吉田、藤原他1名 台風の通過で釣行が心配されたが波は思ったほど高くなく出港できた。 9日はやはり台風の影響か全体的に釣果が伸びず釣果4本、今年は食いが浅いのか途中でバレルのが多いように思う。 10日は終日雨模様だったが船中では昨日よりは良くボツボツ釣れていたが、私はまったく釣れず10時過ぎまで釣果なしだったが10時過ぎから船中爆釣モードとなり2時間弱の間に9本釣れた(ダブル1回)。2日間合計13本(メス5本)と2桁の釣果でまずまずの鮭釣りでした。(オモリ250) |
|
17
|
10/16 | 余別沖 | ヒラメ | 4 | オオナゴ | 田中、武富 約1か月ぶりの釣行。朝5時30分出港、最初はカムイ岬を越えてサル湾へ行ったが船が流れないため余別前浜に戻りボツボツ釣れ最終的の4枚の釣果に終わった(船中6名で24枚)。食べても春先より油がのっていて非常に美味しかったです。(バケ500g) |
18
|
10/27 | 東浦沖 | カレイ | 70位 | ホタテ | 田中、先崎、中原、田村、佐藤 釣具店ツアー。前日21時10名乗車で旭川出発。5時30分頃出港、約40分位で釣り場到着。釣り開始から順調に釣れ、大物は無いけれど黒カレイを中心にマガレイもまじって70枚位の釣果。風が少しあったが天気もよく楽しい釣りでした。(錘100) |
19
|
11/4 | 山臼沖 | カレイ | 少し | ホタテ | 先崎、中原 釣具店ツアー。前日22時旭川出発。6時過ぎ出港、約30分位で釣り場到着。釣り始めてまもなく風が強まり釣り場を変更するも状況変わらず。9時30分沖上がり。今回は釣果は少なかったが30cm位のマガレイ2枚あり条件さえ良ければ面白い釣りが出来そうな所です。(錘80・100) |
20
|
11/10 | 小樽沖 | ヒラメ | 2 | オオナゴ | 先崎、長谷、田村 0時30分頃旭川出発。4時前に到着し一休みして6時過ぎ出港。天気は良いが今年1番の寒さの釣行。40cmクラス2枚と釣果は寂しかったが後半は風もだんだん強まり条件はあまり良くなかったので・・・・。12時過ぎ沖上がり。今年のヒラメ釣りはこれで終わりと思う。(バケ500) |
21
|
12/20 | 静内沖 | ソウハチ | 50 | 赤イカ | 先崎 前日21時旭川出発、1年ぶりの静内へ。6時前に出港30分位で釣り場到着し、暗い中で釣り開始。今回は自作仕掛けでピンク、黄緑のフラッシャー付きを使用したが釣果は芳しくなかった。私の隣の人の仕掛けはピンク系だったが、針間隔が30cm位でハリスが10cm以下の仕掛けで結構釣っていました。また1月に予定しているので仕掛けを作り直します。(錘150) |
22
|
12/28 | 白老沖 | スケソウ | 大漁 | ピンク擬餌針 | 田中、先崎、長谷、田村、原、中野渡 前日22時旭川出発。6時前に出港1時間位で釣り場到着。今回も自作仕掛けを使用。釣り開始から入れ食い状態が続き11時過ぎには80Lクーラが一杯になる大漁になりました。今回の仕掛けは針間隔30cm、ハリス10cmの8本針。もみじこが出来るまで3日位、出来上がりが楽しみです。(錘250) |
![]() |
2008年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/18 | 静内沖 | そうはち | 110 | 赤いか | 田中、先崎 5時30分頃出港、釣り場まで30分位。最初の1時間位は30m〜50mの中層だったが、すぐに底での釣りとなり釣果もボツボツで良くなかったが9時頃から底で入れ食いモードとなり、沖上がりの12時前まで続いた。型は中、小型がほとんどで大型は数えるくらいだった。今回の仕掛けは自作のピンクフラッシャーの目玉つきを使用、久々の3桁釣りで寒さも忘れ楽しい釣りでした。(錘120) |
2
|
2/2 | 白老沖 | そうはち | 60 | 赤いか | 田中、先崎 6時過ぎに出港、釣り場まで約1時間。今回は自作の白フラッシャーの目玉付を使用。釣り始めから30m〜40m位で小型ながら順調に釣れ3桁達成も可能かと思われたが10時過ぎ頃からスケソウの群れにあたりソウハチの顔を見ることが出来なくなり風も強くなってきたので終了となりました。(錘180) |
3
|
4/11 | 雄冬沖 | ソイ | ソイ ガヤ 6 |
イカ オオナゴ他 |
田中、先崎、中原、片野、島田 6時前に出港、30m〜50mラインで釣り開始、白フラッシャーのロングハリス使用まもなくソイ、ガヤのダブルで好調な滑り出しだったがその後釣果なし、100mラインに移動するも風、波強く釣果なし、元に戻るもぱっとせず10時に早上がり。来週もう1度雄冬予定。(錘150) |
4
|
4/19 | 雄冬沖 | ソイ | 黒ソイ 25 ガヤ 4 |
イカ オオナゴ他 |
田中、先崎、中原、片野、長谷、武富 5時過ぎ出港、先日とは打って変わって快晴・無風の天気。最初は先日と同じ場所の30m〜50mラインで釣り開始、ガヤ4本で沖の100mラインへ向かう。100mラインでは黒ソイが好調に釣れ最終的に48cmを筆頭にソイ25本の釣果で10時30分沖上がり。今日は4月とは思えないような暑い日で真夏の釣りのようでした。(オモリ150) |
5
|
5/10 | 増毛沖 | ヒラメ | その他 3 | オオナゴ | 田中、長谷、武富 天気は良かったが大変寒い日のつりでした。ヒラメ狙いでオオナゴを餌にバケを振ったけれどヒラメのアタリはありませんでした。(バケ500) |
6
|
5/18 | 小樽沖 | ヒラメ | - | オオナゴ | 田中、先崎、武富、田村 |
7
|
5/23 | 鬼鹿沖 | ヒラメ | ヒラメ 6 | オオナゴ | 田中、中原、先崎 濃霧で出港は6時過ぎ、いつもの場所に向かう。釣り始めてまもなく40cmオーバーがヒットするもその後あたりもなく、半分あきらめていたところに47cmがヒット、その後連続4枚ゲットで合計6枚?整???で終了。今日は風、潮とも流れもなく補助エンジンを動かしての釣りでした。(バケ400) |
8
|
6/13 | 興部沖 | タラ、ソイ | タラ17 ホッケ15 他 |
サンマ | 田中、中原、先崎 5時前に出港、釣り場まで1時間30分くらい。1投目でソイとタラのダブルで幸先が良いかと思ったがその後はほとんどがタラでたまにホッケが釣れる状態。そんな中で五目釣りを達成しました(タラ、ホッケ、ソイ、ヤナギの舞、アサバカレイ)。ホッケに期待していたが船中でもタラが主な状態でした。自作の仕掛けでそこそこ釣れたので良しとします。赤青の風船仕掛けが良かったように思います。(オモリ500、ジグ250) |
9
|
6/28 | 積丹沖 | イカ | 60 | オッパイ針 | 田中、長谷、先崎 4時45分出港。釣り場までは30分くらいシーアンカを入れたりして6時少し前位から釣り開始。初めのうちは殆ど釣れず、集魚灯を点ける19時30分位からボツボツ釣れ始めたが長続きせず釣れてもほとんどが1、2ハイのため釣果も伸びない。棚も最後まで30〜40mと変わらず効率の悪い釣りの繰り返しで0時沖上がり。(オモリ150) |
10
|
7/11 | 小樽沖 | ヒラメ・イカ | イカ95 | オッパイ針 | 田中、先崎、田村、武富 19時前に出港。釣り場までは40分くらい先着の船がイカ釣りをしていた。同じ場所でヒラメ釣りを21時過ぎまでしたが船中ヒラメの釣果なし。その後イカ釣りを開始、小さめのイカを付けて置き竿でヒラメを狙う、当たりはあるが針掛りせずヒラメの釣果なし。0時30分沖上がり。今回作った沖漬けは醤油、焼酎、激辛青南蛮で出来は評判が良かった様です。(オモリ120) |
![]() |
2009年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
4/25 | 雄冬沖 | ソイ | ソイ16 ガヤ ホッケ |
イカ オオナゴ |
田中、先崎、長谷、片野、上田 5時前に出港、沖の100mラインへ向かう。 ポイントにはすでに数隻の船が釣りをしていた。最初90m以下に落とすと根がかり連発で仕掛けを失う、横の人が85mで釣れていたのでその棚に合わせると根がかりなしにボツボツ釣れ始める。9時過ぎまで沖で釣った後、60mラインへ移動、真ソイ・ガヤを少し釣った後11時過ぎに釣り終了。久しぶりの釣り、十分楽しめました(錘150(100m)、120(60m)) |
2
|
6/5 | 小樽沖 | ヒラメ | ヒラメ2 | オオナゴ | 先崎、長谷、片野、田村、内村、黒岩 3時出港、無風で海も湖のような状態、船も流れないので低速で船を動かしながらの釣り。1投目で2〜3回位シャクリをしたところでヒット46cmでした。 その後1枚追加で釣果は2枚。 10時過ぎ沖上がり、帰宅は16時頃でした。 (バケ500,600) |
3
|
6/28 | 興部沖 | ソイ タラ |
ソイ30 タラ15 ホッケ、ヤナギ |
サンマ | 田中、先崎、中原、片野、奥山、藤田 4時30分頃出港、釣り場まで約1時間。曇り空で波も無く釣り日和です。今回は自作仕掛けで青1色の8本針を使いました。初めから青ソイが順調に釣れる。後半ジグでタラ狙い。 最終80Lクーラー満杯で13時30分沖上がり。 (錘300) |
4
|
7/31 | 庶野沖 | ヤナギの舞 | ヤナギ他 15 |
なし | 田中、先崎、中原、武富、田村、黒岩 5時30分前出港、太平洋での釣りは久し振りです。大型のヤナギを期待していましたが返り討ちに会いました。 13時沖上がり。 (錘250、300) |
5
|
8/7 | 余別沖 | ブリ | ー | イカ・ジグ | 田中、先崎、田村、黒岩 22時前来岸港より出港釣り場までは20分くらい。取り合えず冷凍のイカをつけて竿を出し、餌のイカ釣りを始めるも釣れず。船中ブリ1本、イカ数匹に終わる。4時過ぎ沖上がり。 (錘150、ジグ400) |
6
|
9/12 9/13 |
ウトロ沖 | 鮭 | ー | サンマ | 田中、先崎、田村、中原、前田、内村、上田 1日目:4時過ぎ出港、風は少しあったが天気もよく釣り日和に思えたが潮が早く釣果なし。今年の鮭は不漁との報道とおりの初日でした。 2日目:4時半出港、雨と風、波で最悪のコンディション。 2日間の釣果は船中4本のみと今まで最悪の釣行でした (錘250) |
7
|
9/22 | 岡島沖 | 鮭、カレイ | 鮭 2 カレイ 18 |
サンマ ホタテ |
田中、先崎、内村 5時30分出港、久しぶりの岡島での鮭ルアー、前回に続き雨の中の釣りとなりました。 9時頃まで鮭2本ゲット、カレイ釣りに沖に向かう波が結構高く風もあり1時間弱の釣りでしたが手のひらサイズから30cm位まで18枚と久しぶりのカレイ釣りを楽しめました。 (ルアー40空45g、カレイ錘80) |
8
|
9/27 | 興部沖 | ソイ、タラ ホッケ |
大漁 | なし | 田中、先崎、長谷、片野、奥山 5時過ぎ出港、釣り場まで1時間。沖は波も少し高く潮も早かったが始めからソイ、ホッケが調子良く釣れる。餌を付けると小さなタラが掛かるので餌なしでソイ、ホッケ大漁となる。 後半ジグでタラを狙うがすでにクーラーはほぼ満タン、大型タラ2本持ち帰る。久々に釣りをした気分でした。 (錘300) |
9
|
10/16 | 余別沖 | ブリ | イカ60 カスベ2 |
ジグ テンテン イカ |
田中 21時30分出港、港を出ると思った以上に波・風があり明日の朝まで釣りが出来るか心配でしたが1時間位で強い風は収まりました。 初めは港を出てすぐの前浜でジグを使って釣り開始、途中からイカを釣りイカを餌にブリ釣り。2時間位前浜で釣ったけれどイカは釣れるがブリの釣果なし。 沼前沖に移動、田中さんがブリをゲットするも後が続かず結局ブリは船中1本にて5時30分沖上がり。 久しぶりに船酔いしながらの釣りでしたが、外道でカスベを始めて釣りました。 (錘150) |
10
|
10/24 | 岡島沖 | カレイ | 90 | ホタテ | 田中、先崎、長谷、武富、内村 6時30分出港、天気もよく海も比較的穏やか釣り開始の頃は潮も早かったが次第に収まり絶好の釣り日和。 釣り始めから順調に25cm以上のマガレイが上がり、船中で37cmのマガレイも上がる。 私も63cmのイシモチが掛かり、ドラグが効いて糸が出て行くくらい強い引きでした。12時30分沖上がり。(錘80、100) |
11
|
11/8 | 山臼沖 | カレイ | 50 | ホタテ | 先崎 6時出港、天気は良いが風が少し強く波もやや高い状態、釣りが何時まで続けられるか心配な状況の出港でした。 何ヶ所か移動しながら釣果もボツボツ、時々良型のマガレイが釣れました。12時00分沖上がり。(錘80、100) |
12
|
12/5 | 興部沖 | タラ | タラ7 ソイ4 |
ー | 田中、先崎 6時前出港、釣り場まで1時間30分、天候まずまずだが寒い日でした。五目仕掛けで青ソイを後ジグでタラ狙い。 タラは90cm級を含め7本、青ソイで80Lクーラーほぼ一杯、13時沖上がり。(錘300、ジグ250) |
![]() |
2010年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/30 | 静内沖 | ソウハチ |
宗八 28 マス 1 |
赤イカ | 田中、先崎、田村 6時に出港、約30分で釣り場到着。棚50mで開始するも当たりなし。すぐに底(70m)での釣りとなるが思うように釣果がでない。 仕掛けを変えて(赤毛バリ+ウイリー)ポツリポツリと釣れるが単発のため釣果も伸びない。 途中、底でマス1本ゲットし12時30分沖上がり。 (錘 120) |
2
|
2/16 | 白老沖 | マス | マス1 スケソウ20 |
毛ばり | 5時30分過ぎ出港。釣り場まで約40分で到着。前週から釣果が悪くなったと言っていた通りたまに釣れるのはスケソウのみ。 11時頃にようやくマス1本釣りげボウズをまぬがれる。 |
3
|
4/11 | 白老沖 | ソウハチ | 10 | 赤イカ | 4時前に出港、約1時間で釣り場到着。波・風ともに強く条件は悪い。 棚10〜15mで開始するも当たりなし。 移動を繰り返すもどこも同じで10時30分沖上がり。 (錘 150) |
4
|
6/12 | 能取沖 | 五目 | タラ 6 ソイ、ホッケ他 30 |
サンマ | 先崎、長谷、内村、武富、吉田、藤田 4時に出港、40m位で釣り開始。ソイ、タラが時々上がるもパッとしない。深場に移動し時々3本〜5本と付くことがあるが続かない。 150mラインでシマホッケが少し、おまけに巨大オオカミウオのおまけつき。13時30分沖上がり。 (錘 250) |
5
|
7/17 | 興部沖 | ソイ タラ |
ソイ 大漁 タラ、ホッケ |
なし | 田中、先崎、長谷、片野、内村、奥山、藤田 4時30分に出港、1時間ちょっとで釣り場到着。最初から90mラインで青ソイが順調に釣れる。 途中からジグでタラを狙ったが70cm位が最大で6本、ホッケも7本と不調。12時30分沖上がり。 (錘 300、ジグ 250・500g) |
6
|
8/2 | 余別沖 | ブリ | − | ジグ テンテン イカ |
先崎、田村、内村 21時30分前に出港、釣り場は神威岬の沖合あたり。 餌にするイカも釣れず。ジグ・テンテンにも当たりなし。4時沖上がり。 (錘 150、ジグ・テンテン) |
7
|
8/8 | 余別沖 | ブリ | − | ジグ テンテン イカ |
田村 21時30分前に出港、釣り場は港より15分位の場所。 ジグ・テンテンにも当たりなし。4時沖上がり。 (錘 150、ジグ・テンテン) |
8
|
8/ | 幌武意沖 | ブリ | − | ジグ テンテン イカ |
先崎 (錘 150、ジグ・テンテン) |
9
|
10/13 | 岡島沖 | サケ | 2 | サンマ | 田中、先崎、田村、内村 6時に出港、釣り場は近くだが波があるため15分くらいかかる。 1年ぶりのサケルアー釣り、前日の雨と波が少し高く条件はあまり良くない中での釣りでした。40gピンクのルアーで2本ゲット(船中3本)。 10時過ぎ沖上がり。 (40、45gルアー) |
10
|
10/24 | 山臼沖 | カレイ | 45 | ホタテ | 田中、先崎、中原 5時45分に出港、釣り場まで20分くらい。風が強く波もあるため悪条件の中での釣りとなった。 釣果も良型が少なく小型中心となる。 天気予報では風が収まる予報だったが終始強風の中の釣りでした。 12時過ぎ沖上がり。 (錘 80、100) |
11
|
11/27 | 静内沖 | ソウハチ | 120 | 赤イカ | 田中、先崎、中原 6時出港、風と波のため普通は15分位の釣り場まで30分以上かかる。 釣り始めから退屈しない程度に釣れるが70m前後の深いところ。 10時過ぎくらいから風が少し収まるとともに入れ食い状態になるが相変わらず底での釣りだが、45Lクーラ一杯の釣りでした。 今回は黄色のバルーン、黄色ウイリーの自作仕掛けを使用し一定の釣果を上げることができました。 12時沖上がり。 (錘 120) |
12
|
12/18 | 興部沖 | タラ | 12 | ジグ | 田中、先崎、長谷、内村 6時過ぎに出港、釣り場まで1時間10分くらい。冬の海にしては割合と穏やかな状態ですが釣り始める頃から雪が降り出し船上は滑りやすくツルツルで非常に釣りづらい状態でした。 今年最後の興部なので期待していたが釣果の方は芳しく小型、中型がほとんど。今年は時化が多く12月は今回を入れて3回しか出船していないと船頭がぼやいていました。 13時沖上がり。 (ジグ 250) |
2011年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1 |
1/23 | 白老沖 | マス ソウハチ |
ソウハチ 80 |
赤いか | 5時45分出航、釣り場まで約1時間。 最初はマス狙うもマスはヒットせず、たまにソウハチが掛かる程度。 10時30分過ぎまでバケを振ったけれどマスの釣果なし、ソウハチ仕掛けに変更。12時の沖上がりまで1時間ちょっとの間大型のソウハチが切れ目なく釣れ続ける。マスは釣れなかったが大型ソウハチ釣りを満喫しました。今回乗船した末広丸が提供している写真が釣りビジョンのサイトにアップされていました。(オモリ 180) |
2 |
2/27 | 白老沖 | 桜マス | マス 8 |
自作毛針 | 5時30分出航、釣り場まで約30分。 釣り始めて30分くらい今年はじめての桜マス船中で初ヒット。 10時頃まで4本ゲット、その後12時の沖上がりまでに4本追加。定数までいかないが自作仕掛け2年目にして始めての釣果に満足の釣りでした。 |
3 |
6/7 | 余市沖 | ヒラメ | ヒラメ2 マゾイ1 |
バケ | 3時前出航、釣り場まで約40分。 釣り始めて1時間くらいで小型ヒラメ、すぐ50cm位をゲット。 隣で釣っていた田村さん80cm,6,5kgの巨大ヒラメを釣り上げました。 |
4 |
6/25 | 興部沖 | タラ、ソイ | タラ15 ソイ7 ホッケ5 |
サンマ | 田中、先崎、長谷、片野、奥山、藤田、菊池 4時45分頃出航、釣り場まで約1時間30分。 6月下旬にしては肌寒く、風・波もやや高い日でした。 1投目で青ソイ4本位掛かったので幸先が良いかと思ったがその後はタラが時々掛かる程度。 途中ジグに変更するとやや型の良いタラが数匹釣れたが全体的には大型が少なく低調でした。(オモリ300 ジグ 250) |
5 |
7/27 | 余別沖 | ブリ | イカ 25 | ジグ・イカ | 田中、先崎、田村、佐々木 21時30分頃出航、釣り場まで約30分。 今年初めてのブリ釣りだったが不発に終わる。次回に期待 (オモリ150 ジグ 420) |
6 |
8/4 | 余別沖 | ブリ | ブリ 6 ひらめ 1 イカ 20 |
ジグ・イカ | 田中、先崎、田村、佐々木 21時30分頃出航、釣り場港を出て15分位の場所。 釣果はいづれもジグの釣果。いわゆるゴールデンタイムが3時過ぎから〜 いわしの大群が船の周りを回遊し始めてからまもなくブリが釣れ始め、この時間帯に3本釣り上げました。 なんとなくジグでの釣りの面白みが分かったような感じでした。 (オモリ150 ジグ 420) |
7 |
8/31 | 余別沖 | ブリ | ブリ 3 | ジグ テンテン |
田中、先崎、田村、佐々木 21時15分頃出航、釣り場所はサル湾。 釣り始めて10分位でテンテンに6Kg位のまずまずのブリが釣れ好調なスタートに見えたがその後が続かず。 ジグに交換し0時過ぎにやや小型で2本目をゲット。再びテンテンに交換、本日一番大きい7.5Kgが釣れました。 本日はゴールデンタイムも無く4時30分終了。 (テンテン ジグ 420) |
8
|
9/14 9/15 |
ウトロ沖 | 鮭 | 鮭1 | サンマ | 田中、先崎、田村、中原、前田、内村 釣果は初日の鮭1本、それ以外は当たりもなし。 (錘250) |
9
|
9/19 | 余別沖 | ブリ | ブリ 1 | ジグ | 田中、先崎、田村、佐々木 21時20分頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 潮が非常に早く、魚の反応も少ない厳しい釣りでした。 2時過ぎに睡魔に勝てず甲板に座ったまま30分位仮眠後、3時過ぎに小型ながら待望の1本ゲット。 その後はゴールデンタイムも無く4時30分終了。 (テンテン ジグ 420) |
10
|
10/6 | 余別沖 | ブリ | ブリ 8 | ジグ | 田中 21時30分頃雨の中出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 22時30分頃1本目、23時ころよりプチゴールデンタイムに2本追加。 その後3時頃まで船内ではポツポツ上がるが私には当たりもなし。3時を過ぎた頃より少しづつ釣れ始め5時の沖上がりまでに5本追加。 型は前回よりかなり良く4〜5Kgオーバーが4本ありました。いづれもジグの釣果。 (ドラッカーハイブリッドタイプX420、カムイ550) |
11
|
10/12 | 岡島沖 | カレイ | カレイ 60 | ホタテ | 田中、先崎、田村、内村 6時00分頃出航。 釣り場に到着しシーアンカー投入したがシーアンカーのロープがスクリューに絡まり船頭が海水に浸かりながらロープを切断。 何とか釣り開始となるが潮の早い中シーアンカー無しの釣りとなる。 数は多くはないが良型のマガレイが数多く釣れまずまずの釣りとなったが12時過ぎから雷雨、強風と大荒れになったので沖上げ。 (オモリ 80,100) |
12
|
12/1 | 静内沖 | ソウハチ | 100 | 赤イカ | 田中、先崎、中原 6時00分頃出航。 釣り場まで30分位、沖は風が結構吹いていて白波も少し立っている。釣り開始から50m前後の底釣りでポツポツ釣れて大型も時々上がった。 中盤以降は中型がほとんど。天気は良かったが気温も低く風もあったので寒い1日でした。11時沖上げ。 (オモリ 120,150) |
2012年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1 |
1/21 | 白老沖 | マス | スケソウ 32 |
- | 5時40分出航、釣り場まで約1時間。 小雪が舞う中の出港、海は比較的穏やかですが寒い日でした。 最初は10m位から釣り始めるが当たりなし、徐々に深くしていくが25m以上になるとスケソウが掛かるだけでマスの姿は見られませんでした。 その内に波も高くなり釣れそうにも無いので9時30分沖上がり。 |
2 |
6/9 | 余市沖 | ヒラメ | 4 | オオナゴ | 3時出航、釣り場まで約45分位。 ヒラメ釣りには穏やかすぎるくらいの中で釣り。 開始30分でやや小型のヒラメ2枚釣れて上々の出だしもその後はぱっとせず、船中でもたまに小型が上がる程度。 後半に2枚追加して10時前に沖上がり。 |
3 |
7/7 | 浜頓別沖 | カレイ | 90 | ホタテ | 4時30分出航。 20〜25cmのやや小型が中心。 水深も10m前後でフグ、カジカも少なくて楽な釣りでした。 潮が早く後半はシーアンカーを入れての釣りで11時に沖上がり。 (オモリ 70) |
4
|
7/30 | 余別沖 | ブリ | ブリ 1 | ジグ | 21時10分頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 釣り開始から1時間位たった22時30分頃1本釣り上げる。 その後イカ餌釣りではポツポツ釣れたがジグは当たりなし。 3時頃からゴールデンタイムで船中賑やかになり、私にもいい引きのブリが掛かったが取り込みに至らずラインブレイク。イカ餌釣りの日でした。 (ドラッカーハイブリッドタイプX420) |
5
|
8/6 | 余別沖 | ブリ | ブリ 1 イカ 10 |
イカ | 21時20分頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 風が強く波も高く釣りづらい日でした。 今回は最初イカ釣りをして後半にジグ釣りの予定でしたがイカもあまり釣れません、ようやく餌になる小型のイカが釣れたのでそれを餌ににして23時ころに船中唯一のブリが釣れました。 今回はゴールデンタイムもなく4時に沖上がり。 波が高く船酔い気味の日でした。 |
6
|
9/6 | 余別沖 | ブリ |
ブリ 1 |
ジグ | 22時過ぎに頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 23時30分頃にジグで小型のブリが釣れたがその後は魚の反応もなく4時に沖上げ。 |
7
|
9/17 9/18 |
ウトロ沖 | サケ | 18 | サンマ | 1日目:時々雨が降るも蒸し暑い中での釣りで釣果6本、しかし釣った以上にバラし。 2日目:晴天で船中切れ目なく釣れ続け11時前に沖上がり。車にクーラ4個積めず二人で3個のクーラ満タンでした。 |
8
|
9/23 | 余別沖 | ブリ | 5 | ジグ | 21時30分過ぎに頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 23時頃に小型のブリが釣れたがその後は音無し、今回も1本で終わりかな思ったが3時頃4本追加で4時30分に沖上げ。 魚はいずれも小型で5k以下でした。 |
9
|
10/3 | 余別沖 | ブリ | 0 | ジグ | 21時30分過ぎに頃出航、釣り場所は神威岬沖あたり。 風もなく、波も比較的穏やかで今シーズン1番の良い天気だが・・・・ 一度も当たりなしで4時30分に沖上がり。 |
10
|
11/23 | 興部沖 | ホッケ タラ |
ホッケ 81 タラ 3 青ソイ 1 |
サンマ ジグ |
後半天気が崩れる予想の中6時前に出航。 最初はサンマを餌にホッケ狙い、着底後竿を数回振るとやや小型のが多いが5〜6本位付いてくる。 後半タラ狙いに移動、その頃から雪まじりの風が強くなり潮も早くなり天気予報が的中でした。600gのジグで2本、300のジグで1本ゲット。その内1本にタチ入り、何とかタチにありつけました。13時前に沖上がり。 |
11
|
12/14 | 興部沖 | ホッケ タラ |
0 | ジグ | 全く釣れず。 帰りにカレイ、ソイ、カジカをもらって帰る。 |
12
|
12/22 | 静内沖 | ソウハチ | 150 | 赤イカ (作り方) |
5時50分出港、11時30分沖上がり。 最初から50M位の底釣りで切れ間なく釣れ、43Lクーラー超満タン。 超大型は無いものの大型、中型が7割くらいと揃っていました。 帰りには定番の鍋料理と昆布のお土産を頂きました。 (オモリ150) |
2013年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/17 | 白老沖 | マス | マス 20 スケソウ 18 |
- | 5時30分頃出港、釣り場まで1時間ちょっと。 釣り始めて2時間くらいでマス8本。その後も波はあるものの順調に釣れ続けて11時ころにはクーラー満タンになったので早じまい。 棚は終始10m〜20m位で型も1.5kg前後のも数本ありました。 11時30分の沖上がりまで船頭はタモ入れに走り回っていました。 |
2
|
6/22 | 鬼鹿沖 | ヒラメ | 11 | オオナゴ | 6時すぎ出港、大椴の沖合。 10m〜15m位水深、魚は居るけれどリリースサイズが多い。 後半、船中では50cm〜60cmクラスが揚がったが私は40cmクラスのみ。 12時30分の沖上がり。 |
3
|
7/31 | 余別沖 | ブリ | 2 | ジグ |
21時頃出港。 |
4
|
8/26 | 余別沖 | ブリ | - | ジグ | 20時50分出港。 2本バラシで"The End"。 3時30分の沖上がり。 |
5
|
9/4 | ウトロ沖 | サケ | 17 | サンマ | 4時出港。 最初から切れ目なく誰かが釣れる。 7時ころには8本オーバしクーラに入りきらない恐れ、セーブしながらの釣り。 雨の天気予報であったが雨は降らず、9時過ぎには青空で汗を流しての釣りとなる。 最終17本、クーラーに入りきらず4本同乗の人にプレゼントし、全員定数オーバーで 10時30分早上がり。 |
6
|
9/10 | 余別沖 | ブリ | 2 | ジグ |
18時50分出港。 |
7
|
9/27 | 余別沖 | ブリ | 12 | ジグ | 18時30分出港。 沖に出ると思ったより波風がありアンカーを入れて釣り開始。 19時過ぎに1本目、その後21時頃まで釣れる、途中30m位の中層でも反応に合わせると数本つれた。 型は2kg〜3kgと小型ながら数が釣れたので楽しい釣りが出来ました。 自作のジグとPEラインで作ったアシストフックでほとんど釣り上げました。 波も高くなったので0時沖上がり。 |
8
|
11/3 |
浜頓別沖
|
カレイ | 50 | ホタテ | 6時前に出港。 風、波ともに静かで釣り日より。 25mくらいで初めは渋かったけれど徐々に釣れ始める。 マガレイ、クロガレイとも良型が多く、他にイシモチも少し持ち帰り。 12時沖上がり。 |
9
|
12/3 |
静内沖
|
ソウハチ | 130 | 赤イカ | 6時前に出港、11時30分沖上がり。 35mから45m位の底釣り。 前半と後半は良かったが中盤は全くダメ、後半は仕掛けを変えて復活したが同じ仕掛けで極端でした。 昨年より数は少ないが良型が多く1年分を確保です。 オモリ120〜150。 |
2014年 | ||||||
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/25 | 白老沖 | マス | マス 2 | - | 5時45分頃出港、釣り場まで1時間ちょっと。 釣り始めて1時間、ようやくマス1本。 その後2本続けてバラした後1本追加。船中9本と貧果に終わる。 12時過ぎに沖上がり。 |
2
|
8/28 | 余別沖 | ブリ | ブリ 6 | ジグ | 20時出港、釣り場まで30分位。 潮が早く400gのジグから500gのカムイイエローに替えてようやく釣りになるが他の人との絡みが頻発。 巻き上げ途中に絡んでバレることもあったがポツポツ最後まで釣れていました。 1時30分に沖上がり。 |
3
|
9/18 | ウトロ沖 | サケ | サケ 2 | サンマ | 4時15分出港、釣り場まで45分位。 潮が早く300のオモリでも流され、釣れるのは良型のフグ、最初はサケの引きと間違うほど。11時過ぎまでサケは船中0本、港まで30分位の所まで戻った所でようやくサケに巡りあう。 何とかメス2本で12時30分前に沖あがり。 |
4
|
10/5 | 余別沖 | ブリ | ブリ 14 | ジグ | 19時出港、釣り場まで30分位。 20時頃より魚探にも反応が出て、型は小型ながら船中で釣れ始める。 使用したジグは400gのオレンジ色の自作のもので最後まで1本で通す。 船中113本で船のクーラーも一杯になり、0時前に沖あがり。 |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
1/22 | 白老沖 | マス | マス 4 | - | 5時30分頃出港、釣り場まで1時間。 8時過ぎで釣果1本、その後しばらくして2本追加。 またしばらく置いて1本で4本目釣った頃から風と湿った雪が降り出してきて12時前に沖上がり。 |
2
|
5/25 | 留萌沖 | ヒラメ | 5 | オオナゴ | 3時45分頃出港、釣り場の大椴沖まで30分位。 20Mラインで釣り始めて間もなく良型ソイがヒットするも水面でバレる。 風が強くなり釣りづらいコンディション、9時頃に大椴川河口沖10Mに移動。風が弱まって条件が少し良くなり3枚追加。 留萌のヒラメ本番はもう少し先かなと思うような釣行でした。 12時に沖上がり。 |
3
|
8/2 | 余別沖 | ブリ | 1 | ジグ | 18時50分頃出港、釣り場の30分位。 まだ明るさが残っている時刻に開始、潮がほとんど動かない状態であまり条件が良くない。30分が過ぎた頃いい群れが探見丸に出てすぐに船中4人あたり、私を含め3人が無事ネットイン。私のは4〜5kg位の割合良型でした。 出足は良かったがその後が全くダメ、ヒットはおろかかすりすら無しで1時に沖上がり。今回のジグは今年作成たオレンジ/金の400gのジグでした。 |
4
|
8/29 | 留萌沖 | ヒラメ | 6 | オオナゴ | 4時30分前に出港、釣り場の鬼鹿沖まで1時間位。 最初50Mラインで釣り始めるもソイ、フグのみ。 9時前に30Mラインに移動、ヒラメを狙う。 12時30分に沖上がり。 |
5
|
9/8 | 余別沖 | ブリ | 3 | ジグ | 19時前に出港、釣り場まで20分位。 風が少し強いのは予想していたが沖に出ると予想以上に吹いているし波も結構ある。 1時間位で船酔いのためダウンし少し休憩、気が付くと船が移動していて波を被りそう、急いで船尾に避難。 移動後少し回復、竿を振ると、船中1本目をゲット、その後2本追加で船中5本でいずれも3kg以下の低調な結果でした0時に沖上がり。 |
6
|
9/18 | ウトロ沖 | サケ | 4 | サンマ | 4時20分頃に出港、釣り場まで1時間30分位。 50M位で釣り開始、移動を繰り返しながら反応を探す。 前半を過ぎて2本の釣果、後半100Mラインに移動するも釣果は伸びず2本追加(メス3、オス1)で12時30分沖上がり。 |
7
|
11/1 | 浜頓別沖 | カレイ | 25 | ホタテ | 6時に出港、釣り場まで15分位。 浜頓別より少し北見枝幸よりの5基の風車が見える沖合23m位で釣り開始、付近には10艘ほどの釣り船がいる。 釣果の方は伸びないものの40cmオーバのクロガシラ5枚と30cm位のマガレイ数枚で久しぶりのカレイ釣りを楽しんだ。 オモリ80号。11時30分沖上がり。 |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/11 | 白老沖 | マス | 10 | - | 5時30分頃出港、釣り場まで1時間。 釣り開始30分位、棚85mで最初の1本、その後ぼつぼつ釣れ9時過ぎまでに5本。棚は30m〜100mと広い範囲で釣れる。 その後黒色メインの毛針を黒に赤・オレンジ入りの毛針に変更、オレンジ入りの針に数本掛かる。 今回初めて黒毛以外の毛針を使ってみたが結構食いが良かったようなので今後も使ってみようと思う。 12時に沖上がり。 |
2
|
3/25 | 白老沖 | ソウハチ | 47 | 赤イカ | 4時30分頃出港、釣り場まで1時間。 釣り開始と同じ頃に日の出、棚は20m〜50m位。 魚の層が薄くすぐに魚がいなくなるため移動の繰り返し。 とうとう船頭もお手上げ、「今季最悪の日だ!!」と・・・・。 オモリ150号。11時に早上がり。 |
3
|
5/10 | 苫小牧沖 | カレイ | ソウハチ60 マガレイ 6 |
赤イカ イソメ |
4時30分頃出港。 時化が続いて前日もマガレイが釣れていないのでソウハチで開始。 40Mラインで退屈しない程度に釣れる。 8時過ぎにマガレイ釣りに移動、予想通り不調ながら45cmオーバーを1枚。 12時に沖上がり。オモリ40〜50号。 |
4
|
5/20 | 留萌沖 | ヒラメ | 9 | オオナゴ | 4時30分過ぎに出港、釣り場まで30分程度。 20m〜25mで開始、最初のうちは風がやや強かったが時間とともにおさまりベタ凪で暑くて汗をかきながらの釣りでした。 この時期のヒラメ釣りとしては上出来の釣果でした。 14時に沖上がり。バケ500g |
5
|
6/16 | 留萌沖 | ヒラメ | 5 | オオナゴ | 5時30分過ぎに出港、釣り場まで30分程度。 10mで開始、風が強く波もやや高く条件はあまり良くなかった。 開始1時間位で2枚とスタートは良かったがその後続かずパットしない釣行だった。 13時30分に沖上がり。バケ500〜600g |
6
|
7/15 | 留萌沖 | ヒラメ | 9 | オオナゴ | 3時40分過ぎに出港。 30m位で開始、1時間位で小型2枚。 その後続かず8時位まで数回あたりはあるが針掛かりせず。 9時位からボツボツ釣れ始め50cmを頭に40cmオーバ4枚とサイズ的に物足りなかった。 12時00分に沖上がり。バケ500〜600g |
7
|
7/26 | 余別沖 | ブリ | 6 | ジグ | 18時出港。 1時間位でアンカーを入れて本格的に開始するも潮が異常に早く、500gのジグでも底が取れないくらい。 魚の反応は結構出ているがなかなか釣れない。 早い潮がななか収まらないので22時頃から船を流しながらの釣りに変更。 すると小型がヒット、連続して5kg程度が釣れる。その後も5〜6kg程度が釣れまずまずの釣果でした。正味2時間の釣り。昨年作ったジグが活躍しました。 0時に沖上がり。 |
8
|
9/3 | 大津沖 | サケ | 2 | サンマ | 4時40分出港。 台風で大雨の被害が出ている十勝での釣り、水の濁りや漂流物等釣りになるかちょっと心配な中の出港で釣り場まで1時間位。 30分位沖に出ると濁りは少し良くなり漂流物もさほど気にならなくなる。 50m〜70mの棚で釣り開始するもなかなか釣れない。 9時〜10時頃にかけて2本続けて釣れて終わり、釣果は銀ピカのメス2本。 オモリ250号 6本針 12時に沖上がり。 |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
5/22 | 留萌沖 | ヒラメ | 2 | オオナゴ | 4時30分過ぎに出港、釣り場まで30分程度。 港を出てまもなく雨が降り出し釣り始める頃には結構な降り8時頃まで断続的に降る。 釣果は渋く10時前まで音沙汰なし、小型1枚釣れた後すぐに50cm。その後同じく50cm追加。 13時に沖上がり。バケ500g、600g |
2
|
7/2 | 浜頓別沖 | カレイ | 53 | ホタテ | 4時30分出港、釣り場まで40分程度。 バスの中での仮眠中から猛烈な雨が降り、出港時には小降りになったが断続的に降った、風がないのが救いだった。2回続けて雨中の釣りとなった。 釣果は数的には普通だったが大型が多く30cm後半13枚と30cm前後合わせて36枚と内容的には満足の釣行。 11時に沖上がり。オモリ70、80 |
3
|
7/17 | 留萌沖 | ヒラメ | 2 | オオナゴ | 4時に出港、釣り場まで15分程度の西防波堤沖。 釣果は前回と同様に激渋、おまけに6時頃から雷、降雨の三拍子。 12時に沖上がり。バケ600g |
4
|
8/3 | 余別沖 | ブリ | 4 | ジグ | 18時30分に出港、釣り場は神威岬沖から余別前浜。 1時間位はアンカーを入れるがその後潮が早いため船を流しながら釣る。 ポツポツ釣れるがフィーバ無しに終わる、型は5kg前後と比較的良かった。 0時に沖上がり。 |
5
|
8/20 | 留萌沖 | ヒラメ | 8 | オオナゴ | 4時過ぎに出港、釣り場は西防波堤沖の25m〜30mライン。 1投目からHIT、1時間で3枚と出足は良かったが小型ばかり。 その後は忘れた頃にHITする程度で盛り上がらない釣りだった。 前回に続きバケ1本ロスト。 12時に沖上がり。バケ500g |
6
|
9/5 | ウトロ沖 | サケ | - | サンマ | 4時過ぎに出港、天気は良いが台風の名残で風がやや強い。ルシャ沖100mラインで釣り開始するが潮も早く釣りづらい。 時化後の釣果回復を期待したが残念な結果で船中ゼロに終わる。他船も釣れていない船が多かったようだ。 12時に沖上がり。オモリ250 |
7
|
9/23 | 大津沖 | サケ | - | サンマ | 4時30分に出港、1時間くらいで釣り場到着。海は前日の雨のせいかやや濁っている。早々に船尾で1本、今日は期待できるかなと思ったがその後は激渋で船中2本に終わる。 12時に沖上がり。オモリ250 |
8
|
10/6 | 留萌沖 | ヒラメ | 4 | オオナゴ | 5時20分ぎに出港、西防波堤の外は思いの外波が高く港内へ戻り。 様子見るも回復しないので西防先端の港内側で釣り開始。 10時過ぎに波、風が少し収まったので西防沖の30mラインへ、小型4枚とマゾイ確保し、12時に沖上がり。バケ500g |
![]() |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
4/20 | 留萌沖 | ソイ | ソイ 9 ガヤ 6 |
オオナゴ | 5時に出港、普段は釣り場まで30分程度の所、船速上がらず1時間位。
1投目でソイダブルと出足は良かったがその後は渋く釣果上がらない。 12時前に沖上がり。オモリ150 |
2
|
6/15 | 留萌沖 | ヒラメ | 15 | オオナゴ | 4時前に出港、最初は西防波堤の内側・南防波堤付近で開始。その後西防波堤の外側に移動1投目で50cmオーバ。その後小平の風車前に移動し11時の沖上がりまで。好天に恵まれ釣果も50cmオーバ2枚を入れて15枚と好釣果でした。 バケ500g |
3
|
7/1 | 浜頓別沖 | カレイ | 100以上 |
ホタテ | 4時30分出港、最初の釣り場まで20分程度の20mで開始、入れ食いが何度も続く。 大型が多く昨年を上回る釣果でした。 11時に沖上がり。オモリ70 |
4
|
7/17 | 留萌沖 | ヒラメ | 5 | オオナゴ | 4時前に出港、釣り場である増毛の暑寒別川河口沖まで1時間弱、連日の雨で沿岸一帯は濁りがひどい状態。 最近、大型が釣れているとのことで期待していたが活性も悪く最大52cmで、餌のオオナゴも1パックで余った。11時に沖上がり。 バケ500g |
5
|
8/5 | 余別沖 | ブリ | 2 | ジグ | 18時30分に出港、釣り場は神威岬沖。 船中ではボツボツ釣れるも21時位まで音沙汰なし。 21時過ぎに1本目、引きが強く数回やり取り後ネットイン、魚を回収しジグ投入しシャクったところ2本目ヒット。最初からガンガン引きまくったが無事ネットイン、良かったのはこの時だけ0時30分の沖上がりまで何もなし。 釣果は2本と寂しかったが2本と8kgオーバと良型だった。 |
![]() |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
6/14 | 留萌沖 | ヒラメ | 3 | オオナゴ | 12時30分出港、釣り場まで45分くらいの大椴〜ニシン番屋沖の10m〜15m 最初のあたりは上手く合わせられず、2回目のあたりで62cmと自分の最高記録、その後間もなく56cm、その後しばらく当たり無し。 夕方になって置き竿にきたりしたが上手く合わせられず3匹目ゲットして18時30分沖上げ |
2
|
7/5 | 乙忠部沖 | カレイ | 70 | ホタテ | 4時30分出港 最初の釣り場まで30分くらい、最初は風も無くベタ凪、30mラインで開始するも2〜3枚、その後大きく移動し北見枝幸沖の50mラインでようやく中りが出始める。深いため効率が悪いが30cm後半の大型のマガレイが釣れる 11時沖上げ 船頭からホタテのお土産貰う 錘70〜80 |
![]() |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1
|
2/14 | 白老沖 | サクラマス | 5 | - | 5時20分出港、釣り場まで50分くらい 100mラインの10m〜20m、本命のサクラマスなかなか釣れず、ソウハチ、スケソウが掛かる 8時くらいにようやくダブルで本命ゲット。その後3本追加 船で緑系の毛針とピンクのタコベイトが良かったとの話あり 12時沖上げ(他にソウハチ41,ホッケ3,スケソウ多数) |
2
|
4/23 | 留萌沖 | ソイ | ソイ 7 ホッケ タラ他 |
オオナゴ 赤いか |
4時15分出港、釣り場まで50分くらい 50mラインで開始、終始潮が流れず渋い釣りとなった それでも8時過ぎくらいに時々良型のソイ、ホッケが掛かる 久しぶりに良型のタラが釣れた 12時沖上げ 錘150 |
3
|
6/21 | 留萌沖 | ヒラメ | 2 | オオナゴ | 3時30分出港、釣り場まで45分位の大椴〜ニシン番屋沖の12m〜15m 一投目で40cmヒット、さらに30分後くらいに50cmとすこぶる順調 しかしその後は沖上げまでの6時間以上中りすらない厳しい修行の時間でした 11時30分沖上げ |
4
|
7/25 | 余別沖 | ブリ | 2 | ジグ | 17時45分出港、釣り場まで20分位の神威岬沖40m〜43m位 1本目は8kg途中何回かのやりとり後無事回収、2本目は4kgだが丸々と太っている 途中30分くらいイカ釣りで20パイ位釣れた(全長20cm位) 沖上げ0時 |
5
|
7/25 | 留萌沖 | ヒラメ | 1 | オオナゴ | 4時30分出港、釣り場まで1時間45分位の浜益地区の千代志別沖25m位 フグの猛攻に遭いました 10時過ぎ頃にフグとは違った中り、待望のヒラメで68cmあり自己記録更新 沖上げ12時 |
![]() |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1 | 4/30 | 留萌沖 | ソイ | ソイ 8 ホッケ10 |
オオナゴ 赤イカ チカ |
4時出港、釣り場まで約30分 時々ソイ、時々ホッケの釣り、ホッケも長く続かず中だるみの時間が続き後半又時々の時間あり 10時過ぎから風、波が少し出てきて釣りづらくなってきた 12時沖上げ |
2 | 5/30 | 留萌沖 | ヒラメ | ヒラメ2 ソイ 8 ホッケ1 |
オオナゴ チカ |
3時40分出港、釣り場まで約1時間30分の雄冬付近25mライン ヒラメ58cmと50cm弱、シマゾイとマゾイがぼちぼち 12時沖上げ 向かい風で波を浴びながら2時間かかり帰港 |
3 | 7/3 | 浜頓別沖 | カレイ | 80 | ホタテ | 4時30分出港、釣り場まで15分位の11m〜22mライン 朝から風が非常に強く釣りずらい、陸からの風なので波はさほど無い 条件が悪い割には釣果はまずまず、35cm〜手のひらサイズまで 11時沖上げ 船頭さんからホタテのお土産頂く 錘70〜80 |
4 | 10/7 | 余別沖 | ブリ | 1 | ジグ | 17時45分出港、釣り場まで20分位の神威岬沖からサル湾の45m〜53m位 今回は餌釣りが釣果を出した、ジグでは船中2本 イカを少し持ち帰り 23時30分沖上げ |
![]() |
No | 月 日 | 場 所 | 魚 種 | 釣 果 | 餌・仕掛け | 一 言 |
1 | 2/5 | 白老沖 | サクラマス | 1 | - | 5時30分出港、釣り場まで1時間 30m位で開始するもマスの姿見れず、スケソウのオンパレード、棚を下げると絡み多発でつりにならず 残り30分、絡み覚悟で底を攻めるとマスHITも絡みでたも入れ寸前でバレる 再度、底まで落とすとマスHIT、ボウズ免れる 12時沖上げ |
2 | 6/11 | 浜頓別沖 | カレイ | 60 | ホタテ | 4時45分出港、釣り場まで20分くらい 30m〜40mライン 風も強く、潮も速く船中で絡みが多発、前半はあまり良くなく、8時頃から魚の食いも良くなり面白い釣りが出来たが終盤は尻つぼみになった 11時沖上げ 錘80〜100 帰りに船頭さんからお土産にツブ頂く |
3 | 10/15 | 余別沖 | ブリ | 6 | ジグ イカ | 4時45分出港、サル湾50mライン 420gジグで釣り開始、潮が速く結構絡むので500gジグに変更 8時頃からイカ仕掛けを入れてみると8杯くらい釣れたので餌釣りも始める 間もなく良型のブリ掛かる 餌釣りで5本、ジグ釣り1本で7〜8kgの丸々と太った魚でした 11時沖上げ |