TATSUつぁんとシェリフと仲間たち
〜ギニア同行者の観察記〜

 
ギニア共和国について
  面積 24万5857 ㎢
  (日本の本州とほぼ同じ)
  人口 980万人(2008年)
  首都 コナクリ
  言語 フランス語
     各民族語
  宗教 イスラム教 ほか
  ※外務省の公表データより引用


 

今回は、水についてです。
前回同様、シェリフたちの部族語、プラール語講座から。


アルファベットで書き記すと「ndiyan」。そのまま読むと「ンディヤン」が正しいのでしょうが、実際現地では「リアン」という発音で通じます。下の写真①、袋詰めの液体はギニア産のミネラルウォーター。国内では最もポピュラーな水で、Coyahye(コヤ)という土地で生産。生産地名がそのまま商品名になっています。1.5リットルのペットボトルもありますが、少量サイズの袋タイプはちょっと珍しく感じたので、達つぁんが写真に収めたのです。ちなみに歯で小さな穴を開けて、そこからチューチューと飲みます。
ギニアの首都コナクリに滞在中の飲み水はミネラルウォーター。首都であれば比較的安価で入手もたやすい。しかもボクら日本人のような、か弱い胃袋の持ち主でも安全だからです。

自転車世界一周を達成したTATSUつぁんこと坂本 達と彼の命の恩人であるシェリフとギニアの友人たちの話

第3回 命の水

事実、完成してから2年半後の2007年、ドンゴル村の井戸は清潔に保たれ、ポンプの先からは透明度の高い水が出ていました。(写真⑤)達つぁんはこの時に、井戸掘りプロジェクトは本当に成功したんだ、と実感したはずです。

他の観察記を読む

第1回
MADE IN ギニア
〜国旗の話〜

第2回
達つぁん、ヤギ主に!
〜誇り高きドンゴル村民〜

第3回
命の水

第4回
シェリフという男
〜井戸作り編〜

第5回
カラモコ・アン
〜プラール語の先生たち〜

第6回
マーフェ、ノウェリ
〜ギニアでの食生活〜

第7回
ア・ロンキ?/ミ・ロンキ
〜ギニア遠征でシンドイこと〜


guinee1.htmlguinee1.htmlguinee1.htmlguinee2.htmlguinee2.htmlguinee2.htmlguinee4.htmlguinee4.htmlguinee4.htmlguinee5.htmlguinee5.htmlguinee5.htmlguinee6.htmlguinee6.htmlguinee6.htmlCOLUMN.htmlCOLUMN.htmlCOLUMN.htmlshapeimage_8_link_0shapeimage_8_link_1shapeimage_8_link_2shapeimage_8_link_3shapeimage_8_link_4shapeimage_8_link_5shapeimage_8_link_6shapeimage_8_link_7shapeimage_8_link_8shapeimage_8_link_9shapeimage_8_link_10shapeimage_8_link_11shapeimage_8_link_12shapeimage_8_link_13shapeimage_8_link_14shapeimage_8_link_15shapeimage_8_link_16shapeimage_8_link_17
②シェリフの家の井戸(ラベ)

ただし首都を離れ、シェリフの住むラベではミネラルウォーターばかりと言う訳にはいきません。ラベではシェリフの家に滞在させてもらいます。シェリフも家族も井戸水を、飲料水・生活用水として使います(写真②)。あからさまに、ミネラルウォーターなんて買えません。彼らにしてみれば無駄遣いですからね。とはいえ、生水をそのまま飲むのはボクらにとってはリスクがある。(短期滞在ゆえに、水に対する免疫力が現地人より劣るから)病気になったら、かえって彼らに迷惑をかけてしまいます。


では、どうしているのか?


心強い味方がいるのです。それは達つぁん持参の超高性能浄水器。自転車世界一周旅行中から、達つぁんのスポンサーとなってくれているメーカーの優れもので、これでろ過した井戸水をずっと飲料水にしているが、これまで下痢らしきものに一度としてなったことがない。写真③はその浄水器でろ過している達つぁん(コヤ1.5リットルボトルに入れている)。シェリフの家の中、ボクらが使わせてもらっている部屋でコッソリと作業しているところです。家族の前でおおっぴらに浄水するのも申し訳ない、といつもこのように人知れず浄水作業をするのです。(後ろはマラリア予防対策。蚊帳(カヤ)代わりのテント)


ラベは大きな町なので、井戸など生活に必要不可欠な施設は比較的よく整備されています。家にはなくても、地域共用の井戸があったりもします。ですが、田舎に行けば行くほど、また町や村の規模が小さくなるほど、こうした設備は整っていないのです。

井戸掘りプロジェクトの舞台となったドンゴル村。(シェリフの亡くなったお父さんの故郷)この村には井戸がありませんでした。過去に井戸を掘ろうと試みたことはありましたが、水は全く出なかったそうです。専門家によれば、地質的に水が出にくい場所とのこと。
生活用水は川の水や雨水。でも、雨がほとんど降らない乾期は深刻です。水源となる川の水もほとんどが干上がってしまうので衛生状態もよくない。(写真④)


ドンゴル村にとっての、水のありがたみは、他の地域の人たちの比ではないでしょう。まさに『命の水』なのです。だからこそ、子供から大人まで村民のほとんどが井戸作りに積極的に参加したのです。それだけじゃありません。泊り込みで作業をする井戸掘り職人の食事と住まいの世話を2ヶ月間も行いました。井戸が完成した後の維持・管理・修理のために村民有志でお金の積み立ても行いました。地域のプレジデントも「あとは自分たちが完璧に維持をする」と宣言しました。

③ 超高性能浄水器で井戸水を浄水中
④ ドンゴル村の乾期の水源
Copyright 2008-2014  TM OFFICE. All Rights reserved.
このホームページに関するご意見やご感想は TM OFFICE までお願いします。mailto:tm-office@a-net.email.ne.jp?subject=DVD%E3%80%8C%E5%A4%A2%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8Dshapeimage_13_link_0
⑤ 完成から2年半後もきちんと維持
    されていたドンゴル村の井戸
夢 その先に見えるもの
定価 2,000円(消費税込)
購入ご希望の方はこちらへHOW_TO_BUY.htmlshapeimage_16_link_0
〜日本人サラリーマンとギニア人医師の友情〜
2008年11月 文部科学省選定作品(少年・青年・成人向き)
お問い合わせはTM OFFICEまでmailto:tm-office@a-net.email.ne.jp?subject=DVD%E3%80%8C%E5%A4%A2%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8Dshapeimage_19_link_0


大西洋に面した沿岸部は高温多湿の熱帯雨林気候で、内陸部はやや気温が低く乾燥したサバンナ気候。
6月〜9月頃までが雨期、それ以外は乾期で雨はほとんど降らない。

 
① ギニアのブランド水 「コヤ」袋タイプ
|TOPページ|COLUMN(ギニア同行者の観察記)|
|DVDレビュー(視聴した方の感想)|動画ライブラリー|
|HOW TO BUY(ご注文方法)|INFORMATION(特定商取引法に基づく表示)TOP.htmlCOLUMN.htmlDVD_REVIEW.htmlMOVIE.htmlHOW_TO_BUY.htmlINFORMATION.htmlshapeimage_24_link_0shapeimage_24_link_1shapeimage_24_link_2shapeimage_24_link_3shapeimage_24_link_4shapeimage_24_link_5