東京ブルース
作詞 水木かおる 作曲 藤原 秀行 唄 西田佐知子 |
1.泣いた女が バカなのか だました男が 悪いのか あせたルージュの くちびる噛んで 夜霧の街で むせび哭(な)く 恋のみれんの 東京ブルース 2.どうせ私を だますなら 死ぬまでだまして 欲しかった 赤いルビーの 指輪に秘めた あの日の夢も ガラス玉 割れて砕けた 東京ブルース | 3.月に吠えよか 淋しさを どこえも捨て場の ない身には 暗い灯かげを さまよいながら 女が鳴らす 口笛は 恋の終わりの 東京ブルース |
1963年(昭和38年)
|
戦前にも同じ題名のブルースがある(*)が、これは東宝映画「東京ブルース」の主題歌で、淡谷のり子が歌った。 *作詩 西条八十、作曲 服部良一、昭和14年 水木かおる(作詞家) 大正15年(1926)大阪府茨木市生まれ。昭和22年二松学舎専門学校(現二松学舎大学)卒業後、文芸通信社に勤務。 昭和37年、コロムビアと雑誌「平凡」がタイアップした課題曲募集に応募し、 「女ごころの赤い鳥」(唄・奈良光枝)で入賞。その後、復活したポリドールの専属となり、 「霧笛が俺を呼んでいる」「黒い霧の町」(赤木圭一郎) 「アカシヤの雨がやむ時」「東京ブルース」(西田佐知子)「くちなしの花」(渡哲也) 「みちづれ」(渡哲也、のち牧村三枝子) など数々のヒット曲を生み出す。平成11年7月4日死去。 藤原 秀行(作曲家) 大正12年(1923)愛媛県生まれ。早稲田大学在学中、藤原歌劇団コーラス部で活躍。卒業後は楽団南十字星のアコーディオン奏者で名を馳す一方、編曲も手掛けた。昭和35年日本グラモフォンの専属となる。西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」は『和製シャンソン』としてヒットし、昭和37年日本レコード大賞特別賞を受賞。水木かおるとのコンビで抒情的な作品を数多く生んだ。 ■代表作:「アカシアの雨がやむとき」「東京ブルース」「エリカの花散る時」「霧笛が俺を呼んでいる」 |