明治一代女
入江プロ映画「明治一代女」主題歌


Return to the List

 幕末から明治にかけて三大毒婦といわれた花井お梅(他の二人は高橋お伝と夜嵐お絹)が犯した箱屋殺しを歌った歌。箱屋は、箱に入れた三味線をもって芸者のお供をする男衆のこと。

 お梅は幼時に養女にやられ、15歳で芸者に出された。天性の美貌でたちまち柳橋や新橋で売れっ子になり、24歳のとき、貯めたお金で、浜町に待合茶屋「酔月」を開いた。自分の箱屋だった八杉峯吉(34歳)を雇うとともに、実父・専之助を呼び寄せて、店の名義を実父にした。
 ところが、専之助は父親であることを笠に着て、金銭の出納などをめぐり、しばしばお梅と激しく口論、挙げ句の果てに、店は自分の名義だからといって、勝手に「休業」の札を出し、お梅を閉め出してしまった。明治20年(1887)5月末のこと。

 お梅は、知人宅を泊まり歩きながら、店を取り戻す方策を考えていたが、6月9日の夜、峯吉を呼び出した。峯吉は長年、お梅に目をかけられながら、専之助についてお梅の閉め出しに加担していたのだ。お梅がそれをなじり、店に戻れるよう頼むと、峯吉は「いうことをきけば仲裁してやる」と、以前からの恋慕をむき出しにして開き直った。激しい言い争いのなかで突き倒されたお梅は、もっていた出刃包丁を峯吉の背中に突き立てた……というのが裁判記録に残っている事件のあらましである。

 この事件を川口松太郎が新派の悲劇として書き上げたのが、『明治一代女』。
 この芝居では、「お梅」は、それまでのような「毒婦」としてではなく、母や弟を養うためのお座敷勤め、恋仲の人気役者に、純情とも云える様な誠意を尽くす、健気(けなげ)な女性として描かれる。しかし、人気役者の襲名披露の費用がなんとしても工面できぬお梅に、「箱屋、巳之吉」が、「自分には宛てがある、金は何とか工面するから、そのかわり、一緒に世帯を持ってはくれないか。」長く、心の底に秘めていた、お梅への真情を、初めて吐露し、また追い詰められていたお梅は、我が心が巳之吉には無いのを知りながら、思わず肯いてしまうのだった。
 しかし、巳之吉が、田舎の田畑を売り払って金を作って来ると、金は受け取ったものの、言を左右にして、ぐずぐずと日を過ごし、一向に世帯を持つ気配がないお梅の態度に不信を抱いた巳之吉は、浜町河岸でお梅を呼び止め、不実をなじり、夫婦約束の履行を迫るのだった。「巳之さん、すまない、お金は、必ず返すから許して。」お梅は、手を合わせ、役者の仙枝を思い切れない心中を告白、巳之吉とは世帯を持つ気が無い事を白状する。
 「それじゃぁ姉さんは、最初っから俺を騙すつもりだったんだな。」残酷とも云える、お梅の言葉に、逆上した巳之吉は、用意の出刃包丁を振りかざし、お梅へと切り付けて行くのだったが、もみ合ううちにお梅に刺されてしまうという筋書き。
 歌は、昭和10年(1935)の日活=入江プロ映画『明治一代女』の主題歌として作られた。
 『《 明治一代女 》「実録・花井梅」 (http://hccweb1.bai.ne.jp/~hci59701/nagabanasi/meiziitidaionna.html)などによる』


明治一代女
入江プロ映画「明治一代女」主題歌

作詞 藤田まさと
作曲 大村 能章
唄  新橋喜代三
1 浮いた浮いたと 浜町河岸に
  浮かれ柳の はずかしや
  人目しのんで 小舟を出せば
  すねた夜風が 邪魔をする 

  (台詞)
   巳之(みの) さん堪忍して下さい。
   騙(だま)すつもりじゃなかったけど、
   どうしてもあの人と別れられない
   このお梅の気持ち、
   騙したんじゃない、騙したんじゃない…。
   ア、巳之さん、お前さん、何をするの、
   危ない! 危ない! 堪忍して、か… 
   ア、巳之さん、巳之さん、
   あたしは大変なことをしてしまった。
2 怨(うら)みますまい この世の事は
  仕掛け花火に 似た命
  もえて散る間に 舞台が変わる
  まして女は なおさらに

3 意地も人情も 浮世にゃ勝てぬ
  みんなはかない 水の泡沫(あわ)
  泣いちゃならぬと 言いつつ泣いて
  月にくずれる 影法師






1935年(昭和10年)

新橋喜代三(1903(明治36)〜 1963(昭和38)、鹿児島県西之表島出身)
 1916年(大正5年)芸者に出る。1926年(大正15年)鹿児島で小原節の歌い手として名をあげ、1931年(昭和6年)レコードデビュー。昭和9年日本橋三越の鹿児島名産展での「鹿児島小原節」でヒット。昭和10年には「明治一代女」で大ヒットを飛ばす。「丹下左膳余話・百万両の壷」などへの映画出演もこなし、昭和12年中山晋平と結婚し引退。

 作詞の藤田まさと、および作曲の大村能章については、旅笠道中を参照のこと。

明治一代女 (製作=日活=入江プロダクション  1935.11.01 富士館 10巻 白黒 )
----------------------------------------------------------------
監督 ................  田坂具隆  
脚色 ................  川口松太郎  
原作 ................  川口松太郎  
撮影 ................  伊佐山三郎  



  
配役     
叶家お梅  ................  入江たか子  
母おかね  ................  稲田春子  
弟武彦  ..................   伊沢一郎  
沢村仙枝  ................  尾上菊太郎  
秀の家秀吉  ..............   酒井米子  
秀の家ひで  ..............   沢村貞子  
箱屋己之吉  ..............   島耕二