作詞 佐藤惣之助 作曲 古賀 政男 唄 楠木 繁夫 |
1.愛と泪に 流れ行く 若き二人の 思い出は 海の真珠の 浪の色 虹よ消ゆるな いつまでも 2.窓の灯火 仄かにも 母と呼ばれて 幼児(おさなご)に 聞かす夜毎の 子守唄 夢の千鳥よ 何を泣く | 3.掟(おきて)厳しき 人の世に 負けてこの身は 果つるとも 愛の勝利の 麗しく 花も輝け この胸に |
1927年(昭和 2年) |
慈悲心鳥とはジュウイチの別称。カッコウ目カッコウ科。日本では他にもカッコウ、ホトトギス、ツツドリなどが仲間である。英語ではこれらはまとめてcuckooと呼ぶらしい。 ジュウイチの名の由来はその鳴声が「ジューイチー、ジューイチー」と聞こえるところからだが、昔の人には「ジヒシン」と聞こえたらしく、それが慈悲心鳥とも呼ばれる所以である。ホトトギスと同様、自らは抱卵せず、コルリ、オオルリ、ルリビタキなど「青い鳥」に托卵する。卵の色はコルリと同じ青。雛は真っ先に産まれ、他の卵をすべて巣からかつき落とすという、その名には似合わない無慈悲な鳥でである。 映画の原作は菊池 寛。監督 溝口健二。夏川静江、原 光代、岡田時彦、中野英治などが出演した。昭和2年の作品。なお、主題歌にはこのほかに藤山一郎が歌った「さらば青春」がある。 |