訳詞 津 川 主 一 作曲 S.C.フォスター 1 夢路(ゆめじ)より かえりて 星の光 仰(あお)げや さわがしき 真昼(まひる)の 業(わざ)も今は 終りぬ 夢見るは わが君 聞かずや 我が調べを 生活(なりわい)の 憂(うれ)いは 跡(あと)もなく 消えゆけば 夢路より かえりこよ 2 海辺より 聞こゆる 歌の調べ きかずや 立ちのぼる 川霧(かわぎり) 朝日受けて 輝(かが)よう 夢見るは わが君 明けゆく み空の色 悲しみは 雲井(くもい)に 跡もなく 消えゆけば 夢路より かえりこよ |
作曲者 S.C.フォスターは1864年1月13日に37歳の若さでこの世を去ったが、この「夢路より」はその死の数日前に完成したといわれている。また、従前の数々のヒット曲のような黒人を歌ったものではない。 晩年は20代半ばのような創作意欲・能力もなく、妻と子供と離れてニューヨークの安宿の一室を住まい代わりにして貧困と病苦にあえいだ生活を送っていたフォスターだが、それにも係わらず彼の心は曇ることなく、ひときわ純で優しい旋律美を示している。作曲のタイミング的にもまるで自分の死を予感していたかのような不思議な感じのする曲といえる。 (フォスターの一生については、次のサイトが詳しい。http://www.worldfolksong.com/foster/text/boyhood.htm)
訳詞者の津川圭一氏は1896年11月16日、愛知県名古屋市の生まれ。父親は地元の教会の牧師で、津川氏は幼い頃から教会に足を運び、讃美歌や聖書に慣れ親しみ、高校卒業後は牧師になるべく神学関係の学部に進学することを選択し、1921年(大正10年)関西学院神学校を卒業。翌年には麻布美普協会の牧師となり、布教活動に尽力するが、中でも彼が特に力を入れていたのが「合唱」の普及であった。 |