Tatuya Ishii & Asato Shizuki Special Project 2003

SUN
桜一号−千羽鶴−

−観劇録−(第二部)

 舞台暗転のまま正面奥のハッチが開く。バックライトにシルエットが浮かび上がる。石井である。イントロと共に正面へ。石井の衣装はバンドと同じ黒地に梵字模様の生地でできた燕尾服様のスーツ姿、薄い茶のサングラスをかけている。インナーは白のフリルシャツ。上着の裏地の赤が目につく。
 曲は【未来−まだ見ぬ時代(とき)よ−】、明るくなったステージに石井の声が響く。♪まだ見ぬときよ、それが素晴らしい場所であるよう、今はただ祈るしかない、の歌詞が痛々しい。時代感とあまりにもオーバーラップした歌詞が胸に突き刺さってくる。♪この命消え去っても守りたい人がいる、の歌詞がギターのギュワーンという音と相まって悲痛に響く。石井の表情も歌声も心なしか悲痛さを帯びているようだ。自分の無力さを突きつけられているようで胸が苦しくなる。
 暗転したステージ上方からライトグリーンのライトが4本、前から客席後方へと放射される。インサートするキーボード、先ほどまでの苦しい思いを和らげるような優しい音にほっとする。こんな形で【浪漫飛行】に勇気づけられようとは。♪夢を見てよ、どんな時でも、に素直にうなずく自分がいる。
 ステージは明るいグリーンの光に満たされバックバンドの表情も見える。ちょっと立ち直ってきた2番の初め、♪なにもかもが知らないうちに形を変えてしまう前に。
 またもや背筋に寒いものが走る。それって今? まだ間に合う? 目はステージの石井を追っているし脚でリズムをとってはいるが、心の一部はどこへか飛んでしまっているようだ。
 間奏後の♪忘れないで、で客席に放射していたライトが一斉にステージの石井に戻ってゆく。それとともに自分の意識もステージへと戻ってゆく。
 【夢の迷い道で】が始まりステージは淡いピンクへ。セットのそこここにつけられた丸いライトが明るいピンク色に光っている。セットの左右、バンドの後ろの壁に描かれた桜の花が暗がりに浮かび上がり、とてもうつくしい。
 ここでも心の一部は歌詞の世界を漂っている。♪ただひたむきに生きる、で結局与えられたこの身体しかないじゃないかと思ったり、♪風に吹かれながら、でまっさらの風に吹かれたい、と切実に願ったり。
 その瞬間、あ、と閃いた。石井の思いはすべて歌に仮託されているのではないかと。戦争というテーマに対する彼の思いは芝居の中にはない。きっと歌詞の中に埋め込まれているのだと。
 
 曲が終わり、ステージ全体に明るい光が戻ってくる。
「というわけで、石井竜也です」
 まず昨今の情勢から『戦争』をテーマに決めた経緯を語る。
 一昨年の9.11のテロから、アフガニスタンへの侵攻、イラク戦争ときな臭いにおいがしていますよね。この間もジャカルタでテロがあったりして、なんか時代が戦争へと向かっているようなこの時代に、それも日本では原爆記念日、終戦記念日を挟んだこの時期に、こういう催しをやるのは意義深いことなんじゃないかと思いました。
 とは言っても声高に反戦を言うわけでもなく、かといって肯定しているわけでもないんですけど。戦争を肯定することはできないし、かといって否定してしまえば亡くなった方々に申し訳ないと言うことで、肯定論でも否定論でもなくその中間を表現するとしたら、ということでこのSUNという企画が始まったわけです。石井竜也なりに戦争を表現するとしたらこうなった、ということで、みなさんには落語を見ているような感じで見ていただけるとうれしいです。
(すいません、かなりまとめました)

 今ごらんいただいているのが桜壱号−千羽鶴−というものでありまして、このあと姿月あさと主演で桜弐号−海の桜−というのがあります。これもいい話なんですよ。こないだ稽古の時に泣いてしまいました、俺が。そして桜参号−炎の老人−、これはジェームス小野田が主役級でやるというもので、もちろん僕も姿月さんもでるんですが。これもほろっとさせるいい話なんですよ。これも泣きました、俺一人ですが。
 というわけで、ここからメンバー紹介へ。今回のステージは上からスクリーンが降りてくる、ということで、紹介されたメンバーのポジションと名前がスクリーンに表示されるという趣向付きでした。
 バンドメンバーに引き続き、俳優(ジェームス小野田、藤浦功一)、ダンサー(町田正明)、ゲスト(UME)も一緒に紹介されていました(出てきませんでしたけどね)。

 そして次の曲へ。
 戦争で、ではありませんが、僕の周りもたくさん人が亡くなっています。自分の年齢が上がっていくということは、自分の周りの人たちもだんだん年老いて亡くなってゆくということなんだなぁとおもったりします。2年、1年半前か、僕のことをかわいがってくれたおじさんがなくなりまして、そのとき作った曲を聴いてください、【遠くへ…】
 ステージ全体が深い青に沈み、セットに取り付けられた丸いライトだけが淡いピンクに染まっている。石井の真上に落ちるライトが、床に草の模様を描いている。
 曲の後半2度目のサビで旭日の前に、白袴に白仮面、黒の鍔広帽子をつけた人物が登場する。ゆっくりとした動き、仮面で隠された表情、銃剣様のステッキ、人間とは思えない非現実感を醸し出すそのダンサーからなぜか目を離せない。
 曲の終わり、後奏でステージ全体は暗く沈んでいき、反対に旭日前の人物に照明が集中する。石井のいる位置に向かって蜘蛛の糸を投げかけ一気に暗転。
 ピアノとコーラスのゆったりと優しいイントロが流れる。右上方から石井の立つステージ中央へレモンイエローのライトが放射される。幾筋もの線状に投げかけられた明かりは、石井の頭、肩、そして床にモザイクの模様を落とす。歌われるのは【Imagine】、ジョン・レノンのあまりに有名な楽曲だ。
 石井は一言一言かみしめるように歌ってゆく。
   ♪考えてみてよ、天国なんてないって。
   ♪想像してみてよ、国のない世界を。
   ♪思い描いてみてよ、財産の独り占めがない世の中を。
   ♪みんなが平和に生活してるって。
   ♪みんな僕を夢想家だというかもしれないけど、
   ♪いつか君も一緒になって、世界が一つになればいい
    (日本語は私の意訳です)
 一つ一つの歌詞を思い起こし、もう20年以上も前に亡くなったジョン・レノンの思いを改めて感じながら聞いた。石井にしてもこの曲をメニューに入れるのは勇気がいったのではなかろうか。あまりに有名であり、また数々の平和運動にも象徴的に使われているこの曲は、ある意味「色づけ」される危険をはらんでいるから。それでも歌われる詩の思いは率直だ。石井はそっちをとろうと思ったのかもしれない。

 ゆっくりと暗転してゆくステージにはスモークが焚かれる。雲が流れ風が吹き、ステージ最背面のホリゾントが深い緑に浮かび上がる。すべてが薄もやに煙り、セットはシルエットと化す。ピアノが1音1音、そっと置いていくようにメロディを奏ではじめる。【NOSTALGIE】である。不覚にも落涙してしまう(予想外の楽曲に止めるひまもなかった)。
 2度目のテーマからバスドラム(バスタム?)の宿命を感じさせるリズムが刻まれ始める。それに呼応するように上手からはあの富山が、下手からは赤い梵字シャツにバックパック、カウボーイハットを思わせるヘルメット姿の男が登場する。歩きながら共に道ばたのリンドウを手にする。やがて敵に気づくと手に銃剣(ステッキ)を構えつつにじり寄る。
 中央で上下に分かれ、対を入れ替えハッチの前で対面する。ふと緊張がほどけ、互いの銃器を投げ合ったかと思うと、再びもぎ取り相手に突きつける。戦争とは国家の争いであるけれど戦うのは個人、相手に恨みはないがやらなきゃこっちが殺される。そんな食い違いを表現しているようにも思える。
 曲の最後の盛り上がりで、互いに銃器を肩にかけ、何事もなかったかのように左右に立ち去っていく。
 曲も終わりにさしかかりピアノソロだけになった頃、無人になったプラットホームに大男(UME、MOONのときの衣装)が上がってくる。手に銃器を提げ左右を警戒している。さしずめ第三国のスパイででもあろうか。リンドウを拾うがすぐに捨て、上手へと立ち去っていった。



第三部を読む

前のページに戻る