三 宝 寺

練馬区石神井台 



 三宝寺は応永年間(1394頃)の創建とされ、当初は石神井池の南側、今の禅定院の場所

にあったのですが、文明9年(1477)太田道灌によって石神井城の豊島氏が滅びると、道

灌の命により(注1)現在地に移されました。江戸時代には朱印地十石を与えられ将軍家鷹狩

の際の休憩所にもなるなど、大いに栄えたそうです。現在は武蔵野観音霊場のほかに本堂手前

の大黒堂に石神井七福神の大黒天も祭られています。




    御 成 門


 三宝寺の山門は当寺が将

軍家の休憩所だったので御

成門と呼ばれています。現

在の門は文政10年(18

27)に再建されました。






    本  堂


 境内地は石神井城の曲輪

内にあり、本堂の裏側には

土塁の跡も見られます。路

地を隔てた北側が本丸城址

になります。






    多 宝 塔


 正式には根本大塔といい

平成8年に建立されたばか

りです。中には大日如来が

納められているそうで、境

内の森と調和し霊場の風情

を引き立てています。



(注1)当時、豊島氏菩提寺の道場寺は曲輪内に、三宝寺は城外にあったので、豊島氏残党へ

    の押さえとして、同じ城跡内で道場寺の上手に移転させたのではないでしょうか。





 一つ上   ”巡礼の寺々を巡る

 表 紙  ”小さな旅と四季の風景 ”へ