小 田 原 城

小田原市城内 




  関東で、江戸時代に天守閣が存在した数少ない城です。現在、堀や石垣などの旧態が残るの

 は城の東南半分ですが、天守閣や隅櫓、城門が復元されています。特に桝形の常盤木門は、本

 丸の正門で、付随する石垣や城壁も復元されて、名城の面影を今に伝えています。最近二番目

 の桝形城門、銅門の復元工事も完成し、一段と旧態に近づいています。今後、埋め立てられて

 しまった水堀を復元する計画もあるようです。なお現存の建物としては小田原市の北方中井町

 鴨沢の須藤家に、「二の丸幸田門」が移築されて現存しています。また城下の浜町にも城門と

 伝わる立派な薬医門が残されていて、こちらの門は規模的に外部に通じる門だったのではない

 かと思われますが、確かな由来は判らないようです。一方で、戦国時代の小田原城は日本一の

 広大な城()でしたが、その遺構は周辺の宅地化により一部が郊外に残るのみです。




明るい海を背にして立つ
小田原城天守閣




関東大震災で崩壊後に復元された
二の丸の隅櫓




本丸正面にある
桝形城門の常盤木門




最近復元された
二の丸の銅(あかがね)門




二の丸幸田門

明治の初めに解体せずに、この地の
豪農だった須藤家に運ばれた




東海道に面して建つ浜町の薬医門

鉄鋲なども古い物で門の規模も大きい
ただ現在は使われてないようです



  ・・・戦国時代の小田原城については別章でも説明いますのでご覧下さい。





 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ