水 戸 城 址

茨城県水戸市三の丸、水戸第一高校内、他 




 水戸城は那珂川と千波沼に挟まれた細長い台地上に築かれ、台地の先端を本丸として二の丸

三の丸と続く連結式の平山城です。徳川御三家の水戸藩の居城として知られる水戸城ですが、

当初は源頼朝に封じられた馬場氏が鎌倉時代に本丸下段の辺りに城を築いた事に始まるとされ

戦国時代の佐竹氏の時代に大体現在みられる輪張りになったそうです。その佐竹氏も関ヶ原の

戦後処理で秋田に移封され、江戸時代には黄門様で知られる水戸徳川家が入り、そのまま明治

維新を迎えました。

 現状は城址のほとんどが学校や官庁で占められ、どこもかしこも立ち入り禁止となっていて

自由に見学できるのは藩校だった弘道館の周囲くらいです。石垣などはありませんが、御三家

の城に相応しく関東の他の城址を圧倒する巨大な空堀が見られるだけに、せめて本丸くらいは

城址公園として一般に開放してほしいものです。(注1)



    三の丸の堀


 堀の左手が三の丸で、この堀

から奥が城内となるようです。

三の丸には県庁舎等の官公庁の

他に小学校と藩校弘道館があり

小学校と警察署の敷地以外は比

較的自由に見学できます。







    大手橋と大手門


 三の丸の弘道館(注2)から

さらに先に進むと、堀を隔てて

二の丸になり大手口には大手門

が復元工事中です。その間、車

は通行止めで歩行者も土塁上を

迂回するのですが、工事中だけ

の副産物で土塁上から枡形土塁

の様子が見学出来ます。






    二の丸の堀


 三の丸から二の丸へと架かる

大手橋の下は深い空堀で、堀底

には県道が通っています。本来

の堀は途中で鉤の手になってい

たのですが、直線にした名残で

空地が出来たのか、堀底に建物

が建っています。







    二の丸内の通路


 二の丸内は全て学校の敷地に

なっていて、真ん中を横切るこ

の道路と、坂下へと降りる道路

以外は通行できません。そんな

状況で、学校の塀を城の白壁風

にしているのが、余計に空しく

感じます。





      本丸の堀


 二の丸から本丸へと架かる本

城橋の上からは雄大な空堀がよ

く見えます。左手が本丸で二の

丸に面して土塁が築かれている

ので、左手の斜面が高くなって

います。今は深い堀底に水郡線

が通っています。






    本丸虎口の枡形


 本城橋を渡って本丸に入ると

枡形土塁があります。本丸は全

てが高校の敷地になっています

が、移築城門のある所までは部

外者でも立ち入りが許されてい

るようです。






   移築された薬医門


 高校の校舎の前に移築されて

います。この薬医門は柱の太さ

や技法などから佐竹氏時代の門

と見られていて、とにかく規模

の大きな門なので、本丸の表門

だったと推測されています。



注1・・・

 城内だけで小中高合わせて五校もの学校がひしめき、さらに三の丸堀を隔てた大町にも学校

があるのですから、今や少子化の時代でもありますし、これを整理統合して半分にしても不都

合はないと思うものです。

 水戸偕楽園と並ぶ名園兼六園のある金沢城では、城内にあった金沢大学を城外に移転させて

櫓や門を着々と復元させているのと対照的に、水戸城では城内の見学も出来ないという有様で

改善される兆しもありません。こういう処にも茨城県が県別魅力度で「全国最下位」の理由が

垣間見える気がします。

注2・・・

 弘道館については水戸藩校弘道館正庁、他 として別章で紹介していますので、合わせて

ご覧下さい。






 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ