| 過ぎ行く時 〜 実家 〜 竣工1955年頃?の戸建て木造平屋の木質感と経年変化
 | 
 
    
  
	1984年、二十歳を過ぎた頃、東京に引っ越してから殆ど帰らなかった実家。
	2003年頃、久しぶりに帰ってみたら、記憶に全く無い地下鉄が開通し、地下鉄沿線にある実家になっていたのでした。
	
	しかしその建物は竣工1955年頃?。
	当時の断熱性、気密性などの概念がどうであったかは知らないのですが、すっかりマンションの住み心地に慣れてしまったこの身体。
	真冬、エアコンを付けた部屋の中は寒い。
	お風呂に入れば寒く身体が冷えてしまう浴室。
		特に2013年頃から年に1~2回は実家に帰るようになったのですが、その居心地にいつもホテルに宿泊していました。
	そして時は流れ、2024年5月、久しぶりに、十何年かぶりに実家に泊まってみました。
	賃貸住宅に住んでいた頃は全く意識していなかったのですが、住宅を注文し持ち家に住むようになり、実家の建材に目がいくのでした。
	
	
約70年間の経年変化
	- 
	竣工1955年頃?に竣工した木造の平屋。
 あまり手入れされていないので経年美化とは言い難いですが、
 
- 玄関
     
- 玄関ホール
       
- 廊下
 人が行き交う動線がはっきりわかります。
   
- 和室
     
 まぁ、なんていうことでしょう。
 この木のぬくもり、木質感といったら。
 言葉になりません。
 
 10代、20代、いえ還暦を迎えた頃までは古臭いとしか思わなかったこの実家。
 これも自ら土地を買って家を建ててみたお陰なのかもしれません。
 
 
 
 
 
	
	
	
	
	back to 
		