公認会計士 税理士

       佐久間税務会計事務所のホームページ
       
                            Presented by 佐久間裕幸



 公認会計士
税理士事務所

 独立開業
マニュアル

 ベンチャー
支援

 ビジネス創造
フォーラム

 
著 作

 
プライベート

 質問・問い合
 わせ・感想
sakuma@sakumakaikei.com


ベンチャー企業の経営管理

平成11年3月24日に開催された東京総研株式会社主催
「第20回 未公開株式研究会 テーマ:ベンチャー企業の経理の仕組み・作り方」
の講演録です。

U-10 大企業病的経営管理
 某大手企業に部品を納入するメーカー。大手企業より部長クラスが出向や転籍でやって来ますが、得てして大企業の感覚しか持ち合わせておらず、我々から見ると規模の割にまずまずの従業員でも、「この会社にはまともな人材がいない」とこぼしていました。
 原価計算システムを構築することになりましたが、経理部長が、「そのためには財務会計からのデータの流し込みが必要だから」と、AS400によるパッケージまで導入しました。しかし、あるべき論はわかっていても、実務上の使い勝手のような部分を知らないため、ほとんど使いたくないような帳簿システムになってしまいました。当然のことながら、管理の水準は向上しませんでした。原価計算も資料をたくさん入力し、たくさん出力して、経理部長はそれに追われるといったありさまです。設計段階での「もっとシンプルな設計でよい」という会計士側の意向はまったく無視されていたため、部長をフォローできる者がいませんでした。いかにしてこの部長を出向元に戻すかの画策が、会計士の直面する課題となったわけです。

次へ進む


「ベンチャーの経営管理」目次へ


ベンチャー支援メニューへ