愛知県〜三重県など 2日目


2月13日

 翌日最初に向かったのは「登呂遺跡」。
 館内の展示場では小学生が体験学習をしていた。
 自分も係員の人に促されて白い作務衣みたいなものを着させてもらった。

 外にも集落を再現した建屋が展示されている。

 中に入ることも出来る。
展示室
展示室
再現された建屋
再現された建屋
 昼食はちかくの「はまや」さんで。
 某サイトによると干物がおいしいいらしい

 付け合せは自分で勝手に取ってくるシステム。納豆と刺身の切り身をチョイス。
 魚は油が乗っていて美味でした。
はまや
はまや
干物
アジ定食
 三保の松原に行きました。
 駐車場から少し歩くと羽衣の松に到着。

 日本新三景であり、世界文化遺産である富士山の構成資産。
羽衣の松"
羽衣の松
砂浜からの富士山
砂浜から見る富士山
 「東海大学海洋科学博物館」に到着。

 ここはカクレクマノミの繁殖に積極的に取り組んでいます。
 世界で初めて繁殖に成功している。
 たぶん、館内の最多生物はカクレクマノミ。以前は販売もしていたらしい。
東海大学海洋科学博物館
東海大学海洋科学博物館
カクレ水槽
カクレ水槽
 同じ敷地内の「東海大学自然史博物館」。水族館とセットで安くなる。

 その外観から小粒と思いきや、なかなかな充実ぶり。
 水族館と共に楽しませていただきました。
東海大学自然史博物館
東海大学自然史博物館
ナウマン像
ナウマン像
 さった峠って知っていますか?
 歌川広重作の東海道五十三次の由比と見比べてみてください。
 ここから見る富士山の構図がすばらしい。当時を思うとまた感慨深い(しみじみ・・・)
 ここへは事前に調べてこないと迷うかも・・・。
 旅の疲れを落とすべく「駿河健康ランド」で仮眠を取り家路についた。
さった峠
さった峠



2月12日へ     ひとりごとのトップへ