西表島 -西表の自然をエンジョイ- 4日目


7月8日

 今回の沖縄本島では南部方面を回る事にした。はじめに訪れたのは「ニライカナイ橋」。平成11年3月に出来た橋である。正確にはニライ橋とカナイ橋がふたつの端が連なっている。上から見る景色は絶景である。

 次に向かったのは平和祈念公園。資料館や平和の礎、多目的広場が設けられ、平和の象徴としてだけではなく、住民のいこいの広場となっているようである。
ニライ・カナイ橋
ニライ・カナイ橋
平和記念公園
平和祈念公園
 お昼の時間を回っていたので、国道沿いの「琉球ガラス村」に、見学と昼食を兼ねるつもりで立ち寄ってみた。琉球ガラスの体験やレストランなどの施設があり、その中でも興味を持って見れたのが琉球ガラスの販売所であった。アウトレット販売もあり、色とりどりの琉球ガラスは目を楽しませてくれた。

 次に向かったのは「ひめゆり祈念資料館」。敷地内にはひめゆりの塔も建っている。先ほどの平和祈念公園、そしてひめゆり祈念資料館は、戦争の悲惨さを十分に伝えていて、平和がいかに重要なのか実感させてくれる。
琉球ガラス村
琉球ガラス村
ひめゆり祈念資料館
ひめゆり祈念資料館
 沖縄戦跡国定公園になっている「喜屋武岬」に向かう。細い道なので、この道で大丈夫かと不安になった。打ち寄せる波の断崖の上に平和の塔が建っている。

 喜屋武岬に来る途中、気になっていた「具志川城跡」に立ち寄る。平成12年から平成24年にかけて修復作業を行う旨の看板があったので、これを書いている平成24年8月には完成しているのかもしれない。海際に佇むグスクで、所々修復の痕跡はあるが、果たして完成の暁にはどこまで修復されるのか楽しみである。
平和の塔
平和の塔
具志川城跡
具志川城跡
 まだ時間があったので、那覇空港近くの瀬底島に立ち寄った。空港近くの観光名所として有名である。特に夕日が綺麗だというが、残念ながらその時間までは待つ事が出来ない。鮮やかな深いブルーの海の向こうには、那覇の街並みと空港を望む事が出来る。市街地であるにもかかわらずこのようなスポットがあることにチョビット感動。

 もうチョイ時間があったので、「アウトレットモールあしびなー」に立ち寄る。場内はガラガラ。平日とはいえ大丈夫であろうか。ここのレストランで夕食のふーチャンプルーセットを注文する。アウトレットモールを出発する頃には次第に日が暮れ始めてきた。レンタカーを返却し空港に向かう。20時50分の飛行機で23時15分頃に羽田空港に到着し帰路に着いた。
瀬底島
瀬底島
アウトレットモールあしびなーにてふーチャンプルーを食べるにて
ふーチャンプルー


 通り雨には降られたがこれも沖縄の魅力のうち。観光予定には影響がなかったのが何よりである。沖縄に来る度に思うのだが、もう少し時間があればなーと感じてしまう。特に沖縄についてはほかの旅行の時よりも強くそう感じてしまう。また沖縄に戻ってくる事を思いつつ、帰りの飛行機のシートに疲れた身体を沈める。休み明けの仕事のことを考えつつ・・・。

7月7日へ     ひとりごとのトップへ