別府ホテル清風

入口
入口
 「温泉本」巻末に別府のアミューズメント施設の割引券と共に、旅館・ホテルの日帰り入浴が無料になるチケットが1枚付いている。せっかくなので利用しない手はないと思い、選んだ場所がここ「別府ホテル清風」である。決め手となったポイントは、共同浴場では味わうことが出来ない雰囲気と、できれば別府湾を眺めながらの入浴は気持ちがいいだろうな、ということで「温泉本」とにらめっこをして選びました。
 内湯は途中階にあるので、屋上露天風呂に行くには1度服を着なくてはならない。内湯は浴槽が広く、また縦長の空間は開放感に溢れており、のびのび入浴出来るものとなっている。そしてエレベーターに乗り込み、ここの売りである屋上露天風呂に向かう。脱衣所を出ると「温泉本」の写真で見た風景が目の前に広がっている。浴槽の中でうつぶせになり、縁に両手をかけ別府湾を望んでいると、旅の疲れも吹っ飛んでしまう。まぁ、温泉に入りに来て疲れるのもなんだけど・・・
 浴槽から洗い場に出て手すりに近づくと、隣のビルの屋上ビアガーデンから丸見えになるのはご愛嬌か。  
内湯
内湯
露天
屋上露天風呂


竹瓦温泉

正面入口
入口
 昭和13年に建てられたこの建物は、風情ある外観で別府温泉のランドマークとなっている。明治12年に造られた時には竹葺きの屋根で、後日改築された時には瓦葺きであったために、竹瓦温泉という名前になったといわれている。場所は飲屋街の中にあるので、夜中に観光客が一人で行くのには少し抵抗があるかもしれないです。脱衣所からは、階段を降りたところにある風呂場を見下ろすことが出来る。内湯はこの1つだけである。足先をそろそろとつけてみると、メチャクチャ熱い。しかし有名な竹瓦温泉であるので、肩まではつかろうと思い、ソロソロと身体を熱湯の中に浸していった。お湯が肩までくるなりサッとあがり、いそいそと脱衣所に向かう階段を上がってしまった。
 出るときに受付でスタンプをもらおうとすると、おばさんは人なつっこい笑顔で「次はどこに行くの?」と話しかけてきてくれ、地図を出して次の公衆浴場への案内もしてくれた。ここは様々なガイドに載っているほど有名なので、訪れる客も多いのであろうけど、ほぼ一見さんであろう旅人にも優しく語りかけてくれた。ここでも別府の人情を感じ取ることができた。温泉巡りで疲れた身体に、気力を注入してくれたことに感謝です。
 ほかに砂湯があり、こちらは780円で8:00〜21:30までの受付となり、第3水曜日が休みとなる。次回は是非体験したいと思います。ちなみにここって市営なんですね。  
お風呂
お風呂


梅園温泉

梅園温泉への通りの入口
温泉への小道
 ここに辿り着くには本当に苦労しました。何度も道行く人に場所を聞いたのだけれども、同じ道を行ったり来たり・・・。何回も通り過ぎた場所にたたずみフッと上を見上げると、細い路地入口の上に「梅園温泉 入口」の小さな看板が・・・。飲み屋などが建ち並ぶ商店街の路地裏に目指す目的地はあった。これが夜だったら更に見つけることは困難を極めたと思う。扉を開けるとすぐ目の前に浴槽があり、入浴中の人達の視線が一斉にこちらに注がれた。平日の昼間にもかかわらず数人の人達が入浴していた。タイル張りの床の中央に、楕円形の浴槽が配置されている。そのあとにスタンプをもらいに、少し離れた商店街にある店(何屋かは失念です)に行きました。  
入口
入口


不老泉

正面
正面
 昭和32年に建てられた3階建ての、一見すると外観は公民館?市役所?という感じの市営温泉。1階が温泉、2階が公民館、3階が集会所となっている。広めの脱衣所からの階段を降りると風呂場になっている。中央に縦長の浴槽が配置されている。5・6人の入浴者がいたが、皆さん洗い場に座っていたり横になっていて、お湯に浸かっている人は1人もいなかった。くつろいでいる人は皆身体を真っ赤にさせていた。何かイヤな予感がしつつ、つま先をそろっとお湯につけると、案の定熱い、ひたすら熱い、やっぱり熱かった。肩までお湯が浸かるかどうかというところで、すぐにあがってしまった。
 ところで脱衣所から階段を降りて浴場に行くというスタイルが多いのは、どのような経緯があるのでしょうか。  
脱衣所
脱衣所


駅前高等温泉

正面
建物正面
 別府駅から国道に抜ける大通り沿いに、徒歩2〜3分のところにそのレトロな建物は建っている。明らかにその建物は周りの景観に溶け込んでいない。並湯と高等湯があり、並湯は炭酸泉で高等湯は硫黄泉だそうです。受付で言われるがままに300円を払っていると、横から「100円だよね、ここにおいとくよ」と言ってさっさと入場していくおばさんがいたので、「あれ?100円ってなに」と聞いたら、「あれは町内の人だから」と言っていた。しかし帰宅してから調べてみると、別に町外の人でも100円の並湯に入った人もいたようだ。しかも個人的には並湯の雰囲気が好きだと言っている人もいる。あぁ、もう少し下調べをしておけば並湯と高等湯の両方入ったのに・・・。今思えばあの時の受付のおばちゃんの表情が、言いづらそうにうつむき加減だったな。
 300円を払うとロッカーキーと洗面器と石鹸と鮮やかなオレンジ色のタオルを貸し出してくれた。う〜ん、これで300円はお得ですよね。受付のあばちゃんが「初めて?」と聞いてきて、「じゃーここでスリッパに履き替えて」と言うなり、脱衣所まで案内してくれた。えらく親切な人であった。狭い脱衣所で服を脱ぎ階段を降りる。ここも脱衣所から階段を降りて風呂場まで行く構造である。階段を降りたところにある浴槽のお湯は肌にピリピリきて、温度も熱かった。階段脇のちょうど脱衣所真下にあたる所にも浴槽があり、こちらは温度が低く一気に肩まで浸かることができた。貸部屋が1,500円、宿泊が2,500円で利用できる。  
お風呂
お風呂
貸出セット
貸出セット


海門寺温泉

建物
建物
 鳩が沢山舞っている海門寺公園の隣にある市営浴場。今の建物は昭和36年に建てられたものらしい。
 やはりここも脱衣所から階段を降りて浴場に行く構造である。浴槽はタイル張りの4・5人も入ればいっぱいになる小ぶりなもの。しかしここもほかの多くの共同浴場と同じような光景が目の前に広がる。先客が5・6人はいたと思うが、お風呂に入っている人は1人もおらず、体育座りで一息ついている人、身体を洗っている人、あぐらをかいている人、かけ湯をしている人、全員が洗い場に座っていた。「あぁ、ここも熱いのか」と思いながらつま先をお湯につけてみる。「熱っ」声には出さなかったが、「あぁ、やっぱりな、そうだよな、熱くて当たり前だよな」この日はここで八湯巡りを終了予定であったので、身体も気力ももうふらふら、足だけ入って肩にかけ湯をしていそいそと階段を上がり脱衣所へと向かいましたよ。  
脱衣所
脱衣所


西鉄リゾートイン別府

別府タワーをバックに
建物
 今回のツアーの滞在地として利用させていただいたホテルです。1階にバスターミナルがあり、国道沿いで交通の便が非常によい。また5,500円で朝食が無料というのもお気軽1人旅には嬉しい。温泉のあるビジネスホテルとして、今後も別府を訪れる機会があれば利用価値が高そうだ。
 内湯と露天があるが露天からの眺望は期待できない。また塩素の香りがほのかにしたのは気のせいか。日帰り入浴のみの利用で、スタンプの数を稼ぐ以外だったら、ほかをまわったほうがいいかもしれない。