D51爆走(釜石編) 

1987年(昭和62年)10月、その年の4月から国鉄は分割民営化されてJRグループ6社に分かれていた。
そんななかJR東日本では、「地域密着」をテーマに蒸気機関車(SL)を復活し走らせようとの動きがあった。
折から横浜の「みなと・みらい21」地区で、1989年開催する「横浜博覧会」から品川〜博覧会会場をSL列車で運転したいと正式に申し入れがあり、これに間に合わせるためSLの復元計画がJR東日本内で正式に決まった。
すでに、JR東日本ではC58形363号機(1988年1月復元)を選定時に、関東各地に国鉄から無償貨与してあった静態保存機の状態調査を行っていた。リストアップされた機関車はC57形26号機(行田市)C57形135号機(交通博物館)D51形70号機(つくば市)D51形187号機(大宮工場)D51形498号機(月夜野町)などだった。中でも整備状態の良い順でC57135、D51498が有力候補に上がった。
地域密着を掲げるJR東日本にとって、もっともポピュラーな「デゴイチ」そう蒸気機関車の代名詞的存在であったD51形にすることが決まりD51498号機の復元が決まった。

D51498号機は1940年(昭和15年)11月24日、神戸市の鷹取工場で誕生した。
岡山機関区に新制配置されたD51498は、吹田、平、長岡第一、直江津、新津、坂町の各機関区で活躍し、1972年10月の鉄道100年を記念して運転された、八高線でのSL運転を最後に同年12月高崎第一機関区で廃車になったが解体されることなく、上越線後閑駅構内に静態保存することがすでに決まっていた。
同年12月末EF15形200号電気機関車に牽かれD51498号機は後閑駅到着、構内で静態保存された。
くしくもD51498号機の保存されていた場所には、現在代替え保存機としてEF15形200号電気機関車が静態保存されている。

1988年3月15日。D51498号機は、16年間静態保存されていた後閑駅構内から復線され、DD51形DL機関車に牽かれて高崎運転所に回送された。
同年6月15日には、復元工事のためJR大宮工場に入り本格的な復元修理が始まった。可能なかぎり原形にするよう復元工事が進められた。
煙突、デフレクタ、前照灯等を原形に復したほか、テンダの重油タンクを外観を損なわないよう埋め込み式に改造した。
同年11月22日には大宮工場で出場式を行い、25日には高崎運転所に回送、八高線、上越線で試運転が行われた。
当初予定されていた「横浜博覧会」での運転は、諸事情によりキャンセルされていたが「オリエント急行」を牽引することがすでに決まっていた。
1988年12月23日。D51498号は、来日中のオリエント急行の国内運転の最後を飾りEF58形61号電気機関車を次位にしたがえ、華々しいスタートを切った。
D51498号は、翌年から本格的にイベント列車の牽引機として活躍を始める。1989年3月11日「ダイヤ改正記念号」高崎〜水上間。同年4月1・2・4〜7日「SL奥利根号」高崎〜水上間。
そして同年7月28〜30日「ロマン銀河鉄道SL’89」花巻〜遠野間(上り列車はバック運転)として、始めて釜石線に足を踏み入れた。
1990年7月27〜29日「ロマン銀河鉄道SL’90」から現在の花巻〜釜石間の運転になり、釜石線=D51と呼ばれるほどの名物機関車になった。


「爆走」 15分の1秒の流し撮りで躍動感のあるデゴイチを絵にしてみた。
柏木平-鱒沢間 試9603レ 2001年9月




平倉手前の陸橋の上から、30分の1秒で流し撮る。
足ヶ瀬-平倉間 試9604レ 2001年9月




「秋桜」 遠野-青笹間 試9603レ 2001年9月




晴山駅の秋桜  試9603レ 2001年9月




トンネル前の踏み切りから400ミリで狙う。
上有住付近 試9603レ 2001年9月




釜石のデゴイチといえば、爆煙を上げながら走る迫力ある姿が魅力だ。
上有住付近 試9603レ 2001年9月




黒煙が100メートル近く上がった釜石の発車
 試9604レ 2001年9月




足ヶ瀬発車 試9604レ 2001年9月




足ヶ瀬-平倉間 試9604レ 2001年9月




トンネルの飛び出しを50ミリで狙う。
柏木平-宮守間 試9603レ 2001年9月



トップページへ  目次へ  郷愁の只見線へ