控訴審で執行猶予がつきますか
弁護士河原崎法律事務所ホーム > 刑事事件 > 控訴審で執行猶予がつきますか
2017.9.17mf
相談:実刑判決を受けました
息子が覚せい剤取締法違反(使用、所持)で懲役2年の実刑判決を受けました。弁護士(国選弁護人)は、控訴した方がいいと言います。
息子は4年前に同じ罪で執行猶予の判決を受けていますが、執行猶予期間は経過しています。
この場合、控訴して意味がある(判決に執行猶予が付く)でしょうか。控訴審で1審判決が覆る率はどのくらいですか。
説明・控訴審で執行猶予が付く例はよくある
1審判決が実刑であったのは、「4年前の判決後、再度、同じ罪を犯した。反省していない」と見られたのでしょう。しかし、1審判決が実刑でも、控訴し、被告人が反省の態度を示し、周囲の者(父親など)が監督する旨誓約すると、控訴審で執行猶予が付くことはよくあります。従って、控訴することには意味があります。
付随的な問題ですが、被告人が控訴し、検察官が控訴しなかった場合、控訴審では1審より重い刑を言い渡すことはできません(不利益変更の原則、刑事訴訟法402条)ので、控訴しても不利な状況にはなりません。
2審有罪実刑の場合、控訴審の審理期間中の勾留は、刑期には算入されないでしょう(未決算入されない)。
平成21年における控訴事件の統計(刑事)は以下の通りです。破棄自判判決のうち、有罪は792件、そのうち262件に執行猶予が付いています。1審判決が覆ったのは約15%です(控訴取下げを除いた実質的控訴を分母にすると18.9%)。
(控訴審で1審判決が覆った率)
控訴総数 | 7258 | 割合 % |
破棄自判 (有罪 執行猶予 無罪) |
1074 | 14.8 |
破棄差戻し、
破棄移送 | 12 | 0.002 |
控訴棄却 | 4892 | 67.4 |
控訴取下 | 1508 | 20.7 |
その他 | 34 | 0.005 |
統計は、平成21年度司法統計による
登録 2010.9.18
港区虎ノ門3丁目18-12-301(神谷町駅1分)河原崎法律事務所 弁護士河原崎弘 03-3431-7161