江戸料理百選タイトル   

 江戸時代食生活史関連 略年表-3 

十一代・家斉 十二代・家慶 十三代・家定 十四代・家茂 十五代・慶喜

   年表-1  年表-2  年表-3

 
西暦 元号 将軍 国内事情 『江戸料理百選』を中心に構成
食生活史・料理本
海外事情
1787家斉 松平定信、老中になり、
寛政の改革始まる(〜93)
長谷川平蔵、火付盗賊改方の長官に就任
  合衆国憲法制定
1788 田沼意次(70歳)没    
1789寛政元 棄捐令を発令
谷風、小野川、横綱の免許をえる
  仏:フランス革命、人権宣言
ワシントン、アメリカ合衆国の初代大統領になる
1790 寛政異学の禁    
1791 男女混浴禁止    
1792 ロシア使節ラクスマン、大黒屋光太夫
ら漂流民を護送し根室で通商要求
安房嶺岡牧場で白牛酪(バター?)が
製造される
 
1793     ルイ16世とマリー・アントワネット処刑
1794   洋学者がオランダ正月を祝い、
西洋料理を食す
 
1795 長谷川平蔵(50歳)没    
1796   白牛酪が発売される 清、阿片輸入禁止
1797      
1798 本居宣長が『古事記伝』を完成   ナポレオン、エジプト遠征
1799十一   防火・風紀の面から町々の煮売商・
荷い屋台の煮売、夜間の蕎麦切売などを規制。
江戸王子村の料理屋、海老や・扇屋が開店
 
1800十二 昌平坂学問所開設
伊能忠敬、蝦夷地を測量
   
1801享和元   この頃から江戸では、
山谷町八百屋善四郎の八百善、深川土橋の平清、
下谷龍泉寺町の駐春亭が開店し、化政期に
かけて繁盛する。
紅屋志津麻により煉羊羹・鳥羽王などの菓子が
始められる。また、木原店の吉兵衛によって、
テンプラに初鰹が用いられ、薬研堀の川口忠七
により会席料理が始められたと言われる。
この頃、おまんずし、毛抜きずしが評判
 
1802 蝦夷奉行を函館奉行と改称。
十返舎一九『東海道中膝栗毛』刊行
『名飯部類』  
1803      
1804文化元   初年頃、江戸では、
うなぎ飯が始められ、深川六間堀に松ずしができる。
また、大阪では、かすてら焼、橋々の
豆茶屋が繁盛する
仏:ナポレオン皇帝に就任
1805      
1806   NEW 料理書『料理簡便集』 神聖ローマ帝国滅亡
1807      
1808 間宮林蔵ら樺太を探検    
1809 NEW 式亭三馬『浮世風呂』 和製の砂糖が菜種屋や砂糖屋で
売り出され、江戸市中の菓子類に
使用されるようになった
 
1810      
1811 NEW 式亭三馬『浮世床』
ロシア艦長ゴローニンを国後島で逮捕
   
1812     ナポレオン、ロシア遠征
1813      
1814十一 滝沢馬琴『南総里見八犬伝』   オーストリア:ウィーン会議
仏:王政復古
ジョージ・ステーブンソンが蒸気機関車を発明
1815十二 杉田玄白『蘭学事始』   ナポレオンの百日天下
ワーテルローの戦い
1816十三      
1817十四      
1818文政元 伊能忠敬(74歳)没 この頃、
白金三鈷坂の山中庵、雑司ヶ谷の向耕亭など
の古い料理屋が途絶えた。
末年頃、江戸風の握り鮨が始まる
南極大陸発見
1819 小林一茶『おらが春』    
1820   砂糖の取り引きが自由になる。
この頃、江戸不忍池の南に、茶屋・料理屋が
建ち並び賑わうが、天保年間には取り払われる
 
1821      
1822      
1823      
1824      
1825 外国船打払令を発令。
鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演
   
1826      
1827      
1828十一 シーボルト事件    
1829十二 松平定信(72歳)没。    
1830天保元 NEW 第4回お蔭詣り(伊勢詣)   仏:七月革命
1831      
1832 NEW 吉原の大火
鼠小僧処刑
   
1833 天保の大飢餓始まる(〜39) 『万家至宝都鄙安逸伝』  
1834      
1835   江戸の葉茶屋山本嘉兵衛が玉露茶を創製  
1836家慶      
1837 大塩平八郎の乱
モリソン号事件
  ヴィクトリア女王即位
1838      
1839 渡辺崋山、高野長英逮捕(蛮社の獄)    
1840十一   橋場料理舗棹月楼柳屋が商売を始める 英対清:阿片戦争勃発(〜42)
1841十二 家斉(69歳)没
水野忠邦、天保の改革を始まる
   
1842十三   江戸端々の二十余ヵ所料理屋が
取り払いを命じられ、初物の売買禁止、
武家の衣食住の倹約令が出される
南京条約
1843十四      
1844弘化元      
1845   江戸では、「丸山名物まるまるだんよ」と詠われた、
「まるぼうろ」という菓子が売り出された
 
1846   この頃、
江戸の流行物として、はじけまめ・
島屋だんよ・稲荷ずしが知られる
 
1847      
1848嘉永元     仏:二月革命
1849      
1850      
1851 ジョン万次郎ら米国から帰る   清:太平天国の乱おこる
1852      
1853家定 家慶(61歳)没
ペリー、浦賀に来航
  クリミア戦争おこる
1854安政元 開国、日米和親条約締結 伊勢崎町塩河岸料理屋百川に
おいて卓袱料理が始められる。
七月、流行病に牡丹餅が効くとされ、
人気を呼んだ入谷に松下亭という蕎麦屋、
業平橋の手前に在五庵という料理屋ができる
 
1855 安政の大地震(江戸・近江に大地震起こる) 地震後、江戸池の端の弁財天境内にあった
料理屋はすべて門外に移転させられた。
この頃、紅梅焼と称する菓子が売られる
パリ万国博覧会
1856 アメリカ総領事ハリス下田に着任 函館で外国人に牛肉の供給を許可 アロー号戦争(〜60)
1857     印:セポイの反乱おこる
1858家茂 家定(35歳)没
安政の大獄(吉田松陰処刑)
修好通商条約を締結(五国=米・蘭・露・英・仏)
江戸にコレラ(死者3万人)
  印:ムガール帝国滅亡
1859     ダーウィン『種の起源』
1860万延元 桜田門外の変(井伊直弼暗殺)   清:北京条約調印
1861文久元 NEW三遊亭円朝『怪談牡丹灯籠』
和宮、将軍家茂に降嫁(公武合体)
  米:南北戦争おこる(〜65)
1862 公武合体、坂下門の変
寺田屋事件。生麦事件。
   
1863 高杉晋作、奇兵隊編成。薩英戦争。   米:リンカーンの奴隷解放宣言
1864元治元 池田屋騒動(新撰組、尊攘志士を襲う)
蛤御門の変。
仏・英・米・蘭4カ国連合艦隊下関を砲撃
長州征伐始まる。幕府が新撰組を作る
   
1865慶応元     リンカーン暗殺
メンデル「遺伝の法則」
1866慶喜 家茂(21歳)没。薩長同盟。農民一揆 横浜・江戸に弁当屋や洋食店(西洋料理店)が開業  
1867 高杉晋作(28歳)没
坂本龍馬(33歳)、中岡慎太郎(30歳)暗殺。
大政奉還、王政復古の大号令。幕府滅亡
「ええじゃないか」発生
  独:マルクス『資本論』
1868明治元  鳥羽伏見の役(1月)。戊辰戦争の開始(〜69)
彰義隊の戦い(5月)。慶喜水戸へ退却
江戸城開城。五箇条の御誓文
会津の戦い(9月)。明治維新。明治と改元
   

トップへ戻る

   年表-1  年表-2  年表-3



HOME