江戸料理百選タイトル   

 江戸時代食生活史関連 略年表-2 

■ 六代・家宣 ■ 七代・家継 ■ 八代・吉宗 ■ 九代・家重 ■ 十代・家治

   年表-1  年表-2  年表-3

 
西暦 元号 将軍 国内事情 『江戸料理百選』を中心に構成
食生活史・料理本
海外事情
1709家宣 綱吉(64歳)没
生類憐愍令廃止
幕府、新井白石を登用
鳥類・鰻・鯰・鰌の売買が解禁となる ピアノの発明
1710      
1711正徳元   江戸両国橋東詰の松屋三左衛門が飛団子を考案  
1712 家宣(51歳)没    
1713家継      
1714      
1715     仏:ルイ15世即位
1716享保元吉宗 吉宗が享保の改革を始める(〜45)    
1717 家継(8歳)没
大岡越前守(大岡忠相)、江戸町奉行に就任
   
1718 NEW 町火消しが初構成 鳥類減少のため、向こう三年間は鶴・
白鳥・雁・鳧を贈答・食用とすることを禁止
浅草寺内の餅店の餅を伝法院僧正が
浅草餅と命名
 
1719      
1720 江戸町火消しいろは組を設置 鳥類の贈答が自由になる  
1721 目安箱を設置    
1722 小石川薬園内に養生所を設置    
1723      
1724      
1725      
1726十一      
1727十二      
1728十三      
1729十四 長崎の中国人商人、象を江戸に連れてくる    
1730十五      
1731十六      
1732十七 享保の大飢饉(西日本の虫害)    
1733十八      
1734十九      
1735二十   青木昆陽、吹上苑での甘藷試植に成功し、
救荒食物として担当奉行に施与
以後薩摩芋として徐々に広まる
 
1736元文元      
1737      
1738      
1739      
1740     オーストリア:継承戦争
1741寛保元   十月〜翌三月までの重要な宴会には、
雁・鴨を
用いた饗膳が許可される。
魚鳥類・野菜の売買期日を定め、
初物売りの利を抑制
 
1742 公事方御定書制定 NEW 魚鳥類初物禁止令(大陰暦)  
1743   甘藷栽培を奨励  
1744延享元   この頃江戸の名物として、
竹村の煎餅、回向院前の淡雪、
深川いせやの笊蕎麦、湯島の油揚げなどが知られた
 
1745家重      
1746      
1747      
1748寛延元 「仮名手本忠臣蔵」大坂竹本座で初演   仏:モンテスキュー『法の精神』
1749 『仮名手本忠臣蔵』    
1750   『料理山海郷』 バッハ没
1751宝暦元 吉宗(68歳)没 この頃江戸では、
水茶屋葭簀、吉原五十軒編笠茶屋、
浅草二十軒茶屋あんどう、じがみ屋
などが知られる
 
1752      
1753      
1754      
1755      
1756   長門府中の永富鳳兄弟が砂糖を製造 欧:七年戦争
1757   江戸真崎稲荷周辺に、田楽茶屋が
数軒でき繁盛する
 
1758      
1759      
1760家治      
1761十一 家重(51歳)没    
1762十二     仏:ルソー『社会契約論』
1763十三      
1764明和元   輸出向けの俵物三品の増産を奨励
この頃江戸では、江戸で土平と称する飴が流行る
英:産業革命
1765      
1766   平井満右衛門が江戸深川洲崎で、塩焼を
始めたことにより人が集まり、
大紋やという料理屋ができる
 
1767      
1768      
1769      
1770     ●仏:ルイ16世即位
1771 NEW 第3回お蔭詣り(伊勢詣) 東埔塞瓜の小さいものを唐茄子と称し
各地に広まる。江戸で阿多福餅が売り出される
『卓袱会席趣向帳』
 
1772安永元 田沼意次、老中になる この頃江戸では、
下谷広小路金沢・本町鈴木越後の菓子屋、
浅草並木・下谷車坂の大仏餅、駒形正直の蕎麦切、
真崎甲子屋の田楽、中橋のおまんずし、
回向院前・車坂下亀やの淡雪なら茶、
神田柄木町山藤・大橋新地楽庵・
浮世小路百川の卓被料理などのほか、
深川竹市・同洲崎升屋・塩浜大紋や・
芝口春日野・深川八幡宮二軒茶屋などの
料理屋が知られる
ポーランド分割開始
1773      
1774 杉田玄白『解体新書』翻訳開始    
1775     米:独立戦争(〜83)
1776 上田秋成『雨月物語』   米:独立宣言
1777      
1778      
1779      
1780      
1781天明元   この頃江戸では、
塩瀬の饅頭、本町の色紙豆腐、芝の三官飴、
弥左衛門の薄雪せんべい、麹町の助惣やき、
両国の幾世餅などが流行し、
牛御前の葛西太郎・大黒屋孫四郎・
武蔵屋権三郎の麦斗庵、真崎の甲子屋、
中洲新地の四季庵、いせ町裏川岸の百川、
永代寺山内の二軒茶屋、深川洲崎の升屋宗助
の望陀欄などの料理茶屋が知られる
 
1782 天明の大飢饉始まる(〜87) 『豆腐百珍』『豆華集』  
1783 浅間山の大噴火 『豆腐百珍続編』  
1784 田沼意知の暗殺    
1785   『万宝料理献立集』『万宝料理秘密前編』
『鯛百珍料理秘密箱』『大根一式料理秘密箱』
『諸国名産大根料理秘伝抄』
『ザ・タイムズ』発刊
1786 家治(51歳)没、田沼意次の失脚
最上徳内ら千島探検
江戸浅草・心月院門前の与市が、
菜(とこ)ろねの根を割麦のようにして食し、
また葛のように製し、食物にも糊にも
用いられる工夫をしたという
 

トップへ戻る

   年表-1  年表-2  年表-3



HOME