異種百人一首 後撰百人一首

【概要】

現存する最も古い本は文化四年(1807)の板本です。寛政十二年(1800)十一月の日付がある富小路貞直の序文によれば、後普光園院二条良基の撰を「中院関白顕実」が補って完成させたとのこと。しかし、写本が存在しないことや、顕実なる人物の実在が疑われることなどから、後世の偽撰説がほぼ定説化しているようです。

村上天皇・惟喬親王に始まって頓阿法師・近衛関白左大臣(近衛基平)に至り、時代は平安前期から南北朝時代に及びます。但し排列は時代順でなく、思い付くままに並べたかのように雑然としています。小倉百人一首の歌人との重複は避ける意図があったと思われますが、本書の7番「権中納言公経」と28番「西園寺前太政大臣」が共に小倉百首の96番「入道前太政大臣」と同一人物であることは見過ごされてしまったようです。

ほとんどの歌は二十一代集に見られるものですが、続詞花集や藤葉集などの私撰集からも数首が採られています。最も多く採られた勅撰集は新後拾遺集の11首で、新古今・新勅撰・新続古今の10首がこれに次ぎます。総じて新勅撰集以後を重視し、平淡な二条家流の歌風が主体をなすと言ってよいでしょう。

歌人の顔ぶれを見ると、歌道家(二条家・冷泉家・飛鳥井家)の嫡流を重んじていることが明らかです(但し京極為兼は選ばれていません)。徽子女王や源頼政、小侍従など小倉百首に漏れた著名歌人を補って、「後撰」の名に相応しい一面も見えますが、勅撰集に数首しか採られていないマイナーポエットが多いことも特徴です。

例えば「秋の夜の月」で結ぶ歌が五首もあるなど、入念な撰定作業をおこなったとは思えない節が随所に見られます。似たような語句を多く含みながらも変化に富み多彩な本家小倉百首との差異は歴然としています。因みに足利義尚撰『新百人一首』との重複歌は5・89・97の三首です。

後撰百人一首
佐佐木信綱編『標註七種百人一首』、「後撰百人一首」の頁

【例言】

明治二十六年(1893)刊行の佐佐木信綱編『標註七種百人一首』(東京博文館)に収録された「後撰百人一首」を底本として作成したテキストです。歌学大系所載テキストを参照し、明らかな誤字と思える箇所は訂正しました。

仮名遣・用字はなるべく底本に従うことを原則としましたが、「志」「尓」等のいわゆる変体仮名は現行通常の平仮名に改めました。繰り返し符合「ゝ」「ゞ」はそのままとしましたが、「く」を延ばした形の踊り字は同音の平仮名表記に代えました。またJIS第二水準までに含まれない漢字は、通用字で代用している場合があります。

歌の頭に半角アラビア数字によって通し番号を付しました。また歌の末尾には〔〕内に出典の勅撰集名を記しました。出典が勅撰集以外の歌集の場合、〈〉で囲いました。

【もくじ(10番ごと)】

◆01村上天皇 ◆11鴨長明 ◆21山階入道前左大臣 ◆31小侍從 ◆41前中納言爲相 ◆51藤原業清 ◆61辨内侍 ◆71土御門内大臣 ◆81宜秋門院丹後 ◆91源ョ家朝臣


後撰百人一首 


村上天皇
1 影みえて汀にたてるしら菊は折られぬなみの花かとぞ見る 〔新勅撰〕

惟喬親王
2 白雲の絶ずたなびく峯にだに住めば住ぬる世にこそ有けれ 〔古今〕

常磐井入道前太政大臣
3 沖津風ふきしく浦のあしの葉のみだれてしたにぬるる袖哉 〔続拾遺〕

祝部成光
4 さく花のおのが色にや移るらんちくさにかはる野べの夕露 〔新続古今〕

入道二品親王道助
5 荻の葉に風のおとせぬ秋もあらば涙のほかに月は見てまし 〔新勅撰〕

法印公順
6 心をも跡をもとめずあくがれてあはれうき身の友千鳥かな 〔新千載〕

権中納言公經
7 たかせさす六田のよどの柳原みどりもふかくかすむ春かな 〔新古今〕

法橋顕昭
8 鷲の山いかにすみける月なればいりての後も世を照すらん 〔続古今〕

後光嚴院
9 心だにかよはゞなどか鳰鳥のあしまをわくる道もなからん 〔新後拾遺〕

前大納言經長女
10 いつはりと思ひもはてばいかゞせん待をたのみの夕暮の空 〔続千載〕

鴨長明
11 ふきのぼる木曾のみ坂の谷風にこずゑもしらぬ花をみる哉 〔続古今〕

皇太后宮大夫俊成女
12 下もえにおもひ消なん烟だにあとなき雲のはてぞかなしき 〔新古今〕

後普光園院攝政太政大臣
13 から衣袂ゆたかにつゝむかなわが身にあまる君がめぐみを 〈延文百首〉

花園院
14 百敷にうつし植てぞ色そはんはこやの山の千代のくれたけ 〔新後拾遺〕

法印浄辨
15 幾夜わが家路わすれて斧の柄の朽木のそまの月を見るらん 〔新続古今〕

權大納言資明
16 朝日山まだかげくらき明ぼのにきりのしたゆく宇治の柴舟 〔風雅〕

禎子内親王家攝津
17 行秋のたむけの山のもみぢ葉はかたみばかりは散殘るらん 〔新勅撰〕

藤原忠房
18 きりぎりすいたくな鳴そ秋の夜の長き思ひはわれぞまされる 〔古今〕

光明峯寺入道攝政太政大臣
19 年へぬる淀のつぎ橋夢にだにわたらぬ中と絶えやはてなん 〔続拾遺〕

馬内侍
20 千早ふるかもの社の神もきけ君わすれずばわれもわすれじ 〔千載〕

山階入道前左大臣
21 ひさかたのあまてる月の桂川秋のこよひの名のながれつゝ 〔新千載〕

覺延法師
22 すみ吉の松のあらしもかすむなり遠里小野の春のあけぼの 〔新勅撰〕

平親清女
23 とにかくにうきは此世の習ぞと思へば身をも恨みやはする 〔続拾遺〕

平維貞
24 たちばなのにほひをさそふ夕風に思ふ昔ぞとほざかりける 〔続後拾遺〕

入道贈一品親王尊圓
25 幾度もかきこそやらめ水莖のをかのかや原なびくばかりに 〔新後拾遺〕

藻壁門院少將
26 おのが音につらき別のありとだに思ひも知らで鳥や鳴らん 〔新勅撰〕

藤原重ョ女
27 あふ事はおもひ絶えぬる曉もわかれし鳥のねにぞなかるゝ 〔続古今〕

西園寺前太政大臣
28 住よしの松もわが身もふりにけりあはれと思へ秋の夜の月 〔続千載〕

勝部師綱
29 なほざりに思ひしほどやつゝみけん恨むにあまる袖の涙を 〔新後拾遺〕

前參議爲秀
30 たちこむるきりの籬の夕づく夜うつれば見ゆる露のした艸 〔新拾遺〕

小侍從
31 おきつ風ふけひの浦による波のよるとも見えず秋の夜の月 〔新勅撰〕

藤原範綱
32 住よしの淺澤小野のわすれ水たえだえならで逢よしもがな 〔詞花〕

平泰時朝臣
33 思ふには深き山路もなきものを心のほかになにたづぬらん 〔新後撰〕

法眼行濟
34 こひしのぶ昔の秋の月かげを苔のたもとのなみだにぞ見る 〔新後撰〕

前大納言爲家
35 鐘のおとは霞のそこに明けやらでかげほのかなる秋の夜の月 〔新後撰〕

坂上明兼
36 呉竹のをれふす音のなかりせば夜深き雪をいかでしらまし 〔千載〕

兼好法師
37 手枕の野べの草葉の霜がれに身はならはしの風のさむけさ 〔新続古今〕

藤原秀能
38 夕月夜しほみちくらし難波江の芦のわか葉をこゆるしら浪 〔新古今〕

宮内卿永範
39 くもりなき鏡の山の月を見てあきらけき世を空にしるかな 〔新古今〕

衣笠内大臣
40 白波のかけても人に契りきやこと浦にのみみるめかれとは 〔新後撰〕

前中納言爲相
41 玉藻かるかたやいづくぞかすみたつあさかの浦のはるの曙 〔新千載〕

津守國冬
42 ほとゝぎすしのぶのみだれ限ありてなくや五月の衣手の森 〔新続古今〕

後照念院關白太政大臣
43 つゝみえぬ涙なりけりほとゝぎす聲をしのぶの森のした露 〔新続古今〕

安嘉門院四條
44 庵しめてすむとは人に見えずとも心の中のやまかげもがな 〔新千載〕

藤原資隆朝臣
45 時雨かときけば木の葉のふる物をそれにもぬるゝ我袂かな 〔新古今〕

冷泉前太政大臣 (水垣注:西園寺公相)
46 池水の眞澄のかゞみかげそへてちりもくもらぬ秋の夜の月 〔新千載〕

源雅光
47 世と共にこひわたれども天の川逢瀬は雲のよそにこそあれ 〔金葉集三奏本

前左兵衞督教定 (水垣注:飛鳥井教定)
48 うつゝには語るたよりもなかりけり心の中を夢に見せばや 〔続拾遺〕

平ョ泰
49 來ぬまでも待はたのみのある物をうたてあけゆく鷄の聲哉 〔続拾遺〕

大江茂重
50 はしだてや松ふきわたるうら風に入海とほくすめる月かげ 〔玉葉〕

藤原業清
51 誰となき宿の夕べをちぎりにてかはる主人を幾夜とふらん 〔新古今〕

藤原爲明朝臣
52 とけそむるわが下紐はさきの世にたが結びける契なるらん 〈藤葉集〉

源忠季
53 葉がへせぬ松の隙よりもる月は君が千年のかげにぞ有ける 〈続詞花集〉

源兼泰
54 うしと見し人よりも猶つれなきは忘らるゝ身の命なりけり 〔続拾遺〕

藤原時房
55 きゞすなく交野のみ野の花薄かりそめにくる人なまねきそ 〈続詞花集〉

前大納言良教
56 諸共に見しをかたみの月だにもくちなば袖にかげや絶なん 〔続千載〕

女御徽子女王
57 袖にさへ秋の夕べはしられけり消えし淺茅が露をかけつゝ 〔新古今〕

前右兵衞督爲教
58 曇なきかげもかはらずむかし見しまゝの入江の秋の夜の月 〔続千載〕

紀淑望
59 紅葉せぬときはの山はふく風の音にや秋をきゝわたるらん 〔古今〕

三條院女藏人左近
60 君はかくわすれ貝こそひろひけれうらなき物はわが心かな 〔新続古今〕

辨内侍
61 おもふこといはで心の中にのみつもる月日をしる人のなき 〔続拾遺〕

源道濟
62 姫小松おほかる野べに子日して心に千代をまかせつるかな 〔玉葉〕

齋宮甲斐
63 別れゆく都の方のこひしきにいざむすびみんわすれ井の水 〔千載〕

後山本前左大臣
64 恨みてもこひても經ぬる月日かな忍ぶばかりを慰めにして 〔新後拾遺〕

神祇伯顯仲
65 風はやみとじまが崎を漕ぎゆけば夕波千鳥たちゐなくなり 〔金葉〕

從三位ョ政
66 やましろの水野の里に妹をおきていく度淀の舟よばふらん 〔千載〕

前參議親隆
67 松島やをじまがさきの夕霞たなびきわたせあまのたぐなは 〔新勅撰〕

伏見院
68 色かはる心の秋のつたかづらうらみをかけて露ぞこぼるゝ 〔新後拾遺〕

二條院三河内侍
69 秋の野のむなわけ衣みやこまで色はやつさじ見ん人のため 〔新続古今〕

夢窗國師
70 忘れては世をすて顔に思ふかな遁れずとても數ならぬ身を 〔新後拾遺〕

土御門内大臣
71 あひ見しは昔がたりの現にてそのかねごとを夢になせとや 〔新古今〕

藤原伊光
72 紅のやしほの岡のもみぢ葉をいかに染よとなほしぐるらん 〔新勅撰〕

前大納言爲定
73 通路のなきにつけてぞしのぶ山つらき心のおくは見えける 〔新後拾遺〕

高階宗顯
74 くもるともよしや涙のます鏡我おもかげは見てもかひなし 〔新後拾遺〕

藤原後蔭
75 花のちることやさびしき春霞たつたの山のうぐひすのこゑ 〔古今〕

藤原實清朝臣
76 暮てゆく年のすがたは見えねども身に積りてぞ顯れにける 〈久安百首〉

安法法師
77 夏衣まだひとへなるうたゝねに心してふけあきのはつかぜ 〔拾遺〕

藤原實光朝臣
78 月かげのさすにまかせて行舟は明石の浦やとまりなるらん 〔金葉〕

小野良材
79 我戀はみ山がくれの艸なれやしげさまされどしる人のなき 〔古今〕

從二位業子
80 物おもふ水上よりやなみだ川袖にながるゝものとなりけん 〔新後拾遺〕

宜秋門院丹後
81 忘れじのことの葉いかに成にけんたのめし暮は秋風ぞ吹く 〔新古今〕

俊盛法師
82 衣うつ音をきくにぞしられぬる里とほからぬ艸まくらとは 〔千載〕

永陽門院少將
83 あはれにも回り逢ふ夜の月影を思ひいれずや人は見るらん 〔玉葉〕

花山院
84 木の本をすみかとすればおのづから花見る人と成ぬべき哉 〔詞花〕

在原元方
85 あら玉の年の終になるごとに雪もわが身もふりまさりつゝ 〔古今〕

大藏卿有家
86 天の川秋の七日をながめつゝ雲のよそにもおもひけるかな 〔続古今〕

左近中將定親
87 さみだれに淀の川岸水こえてあらぬわたりに舟よばふらし 〔新続古今〕

藤原惟基
88 露をなどあだなる物と思ひけん我身も艸におかぬばかりを 〔古今〕

藤原菅根
89 秋風に聲を帆にあげてくる舟は天の戸わたる雁にぞ有ける 〔古今〕

遊義門院權大納言
90 言の葉にそへても今はかへさばや忘らるゝ身に殘るおも影 〔新後撰〕

源ョ家朝臣
91 春霞かすめる方や津の國のほのみしま江のわたりなるらん 〔詞花〕

源家長朝臣
92 よしさらば身をあき風に捨はてゝおもひもいれじ夕暮の空 〔新続古今〕

三春有輔
93 君が植し一むら薄虫の音のしげき野べともなりにけるかな 〔古今〕

前僧正公朝
94 つき艸の花ずり衣かへす夜はうつろふ人ぞゆめに見えける 〔新後撰〕

藤原長能
95 君が代の千年の松のふかみどりさわがぬ水に影はみえつゝ 〔新勅撰〕

左衞門督通具
96 とへかしな尾花がもとの思艸こぼるゝ野べの露はいかにと 〔新古今〕

平祐擧
97 むねは富士袖は清見が關なれや煙もなみもたゝぬ日ぞなき 〔詞花〕

土御門院
98 まきもくの檜はらの山の呼子鳥花のよすがにきく人ぞなき 〔新続古今〕

頓阿法師
99 數ならぬみ室の山の岩こすげいはねばしたになほ亂れつゝ 〔続後拾遺〕

近衞關白左大臣
100 おのづから都に通ふ夢をさへまたおどろかす峯のまつかぜ 〔続拾遺〕

百人一首目次 やまとうた つぎへ


最終更新日:平成16年3月8日 thanks