昼顔 ひるがお(ひるがほ) 旋花 容花 Convolvulus

昼顔 神奈川県横須賀市にて

夏の白昼、野原や道端でよく見かける淡紅色の花。ヒルガオ科の多年草。朝顔よりやや遅れた時刻に咲き始め、夕方に萎むので、この名がある。旋花と呼ばれ漢方薬として利用されるが、強靭な地下茎でどんどん増えるので、畑では害草扱いされるそうだ。

万葉集で「かほばな(皃花・容花)」と呼ばれたのがこの昼顔ではないかと言われている。

高円(たかまと)の野辺の容花(かほばな)面影に見えつつ(いも)は忘れかねつも

万葉集巻八、大伴家持が結婚を間近に控えていたと見られる坂上大嬢に贈った歌。「高円山の野辺に咲くカオバナのように、いつも面影に浮かんで、あなたを忘れることが出来ませんでした」という程の意。上句から下句へは「かほばな」→「おもかげ」と連想をつなげてゆく序詞風の手法が取られている。これによって、あたかも映画の二重写しのように、花の面影に愛しい女の面影が重なってゆくのだ。
実際、夏の陽射しを受けてまばゆく咲く昼顔を見つめれば、しばらくは目に焼き付いたように「面影」が離れなくなるだろう。もっとも上の歌は秋相聞の部に収められているのだが、昼顔は秋口まで長く咲き続ける。

「かほばな」については他にカキツバタ説・オモダカ説などもあるが、少なくとも家持が歌った「かほばな」には昼顔が最も似つかわしい。おそらく「かほばな」とはそもそも特定の花を指す語ではなく、人の顔のように表面が平らに近い状態で咲く花を、美人の容貌に喩えたものだろうけれども。

**************

かほ花の歌

  『万葉集』 (詠花) 作者不明
石橋の間々に生ひたるかほ花の花にしありけりありつつ見れば

  『万葉集』 (東歌 相聞) 作者不明
うちひさつ宮能瀬川のかほ花の恋ひてか寝らむ昨夜(きぞ)も今夜(こよひ)

  『万葉集』 (東歌 譬喩歌) 作者不明
美夜自呂(みやじろ)のすかへに立てるかほが花な咲き出でそねこめて偲はむ

  『散木奇歌集』 (野径寒草) 源俊頼
道すがら枯野にたてるかほが花ふりわけ髪に霜おきにけり

昼顔の歌

  『松下集』 (寄昼恋) 正広
朝露にかるるもあるをうつろはぬ人の心やひるがほの花

  『海やまのあひだ』 釈迢空
ひるがほの いまださびしきいろひかも。朝の間と思ふ日は 照りみてり

  『大和』 (昼顔) 前川佐美雄
神神のこゑもこそせね昼顔の花あかくしぼみ渇きゆく野に

  『紡錘』 山中智恵子
ゆき疲る駅の昼顏生の緒のあまれるかたへまた急ぐべし

  『桜森』 河野裕子
星の息しづかに炎ゆる 白日のひるがほの()に時は過ぎつつ


公開日:平成17年12月6日
最終更新日:平成22年08月22日

thanks!