遣唐使之親母 けんとうしのはは

天平五年(733)四月三日に出航した第九次遣唐使の一員の母。この時の大使は多治比広成、副使は中臣名代。留学生には大伴古麻呂らがいた。また興福寺僧栄叡・普照らが随行した。

天平五年癸酉(きいう)、遣唐使の船の難波を発ちて海に入る時、親母(はは)の子に贈る歌一首 并せて短歌

秋萩を 妻問ふ鹿()こそ 独り子に 子持てりと言へ 鹿子(かこ)じもの ()が独り子の 草枕 旅にし行けば 竹玉(たかたま)を (しじ)()き垂れ 斎瓮(いはひへ)に 木綿(ゆふ)取り()でて (いは)ひつつ ()が思ふ()が子 ま(さき)くありこそ(万9-1790)

反歌

旅人の宿りせむ野に霜降らば()が子羽ぐくめ(あま)鶴群(たづむら)(万9-1791)

【通釈】[長歌]秋萩を妻問う鹿は、独りしか子を持たないと言うが、その鹿の子のようにたった独りしかない私の子が、旅に出て行くので、竹玉をたくさん緒に通して垂らし、斎瓮に木綿を取り付けて、潔斎して神に祈りながら、私が身を案じる我が子よ、無事であっておくれ。
[反歌]旅人が宿をとる野に霜が降ったら、空飛ぶ鶴の群よ、我が子を羽の下に包んでやっておくれ。

【語釈】[長歌]◇秋萩を 妻問ふ 萩は鹿の妻と見なされた。◇鹿子じもの 吾が独り子の 「じもの」は「…のようで」の意。鹿はふつう一度に一匹しか子を産まないので、こう言った。◇竹玉 竹の輪切りに似た小円筒状の管玉(くだたま)という。◇斎瓮 神酒を盛るための甕に似た土器。底が平らでなく安定しないので、穴を掘るなどして据えたらしい。
[反歌]◇羽ぐくむ 親鳥が雛を羽の下でかばい、育てること。

【主な派生歌】
世の中の憂き人の子をはぐくまむ翅かしてよあめの鶴むら(加藤宇万伎)


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成21年04月05日