☆大雪山でかわいいリスを見る、雪渓も新鮮であった。遠くに熊も?違うかな!。
☆雲取山での日の出・雲海、なぜか下山の林道は長く感じた(約25年前)、山小屋は
殆ど我々のみで静かであった。
☆白馬岳で、初めてのアルプス登山、帰らずの嶺のすごさ、眺望抜群、まさにアルプス
☆丹沢の紅葉の中での鹿との出会い
☆仙丈ヶ岳での雷の恐怖感、仙丈ヶ岳への登山道は当時非常に長く、8月の川原は
すごい暑さであった(約25年前)。
☆安達太良山くろがね小屋の温泉は、源泉で硫黄の臭いも強く、いかにも山間の温泉と
いう 感じで、寒い夜のこともあって、夜の間に3〜4回入浴した。夜の山の景色
を見ながらの風呂もなかなかのものであった。
☆尾瀬ヶ原の湿原の見事さ、至仏山&ひうちが岳の美しさ
☆根子岳・四阿山でのアルプス山々のすばらしい眺望
☆鳥海山での大雪渓と高山植物、山頂での沈む夕日、当日けが人救出のヘリコプターを
目の前にして山での事故の大変さを実感した。
☆岩手山西側ふもとの見事な紅葉、山頂は雪混じりの雨で立っていて写真を1枚撮るのが
やっとであった。
☆八幡平での、あっという間の雪原の誕生
☆金峰山の帰りに入った、大滝温泉「遊湯館」いい湯であったが、終了時間が早くて残念
であった。17:00終了(この時、600円)
☆秩父二子山の暗い杉林の中で猪との遭遇、もしかしたら熊ではないかとびっくり
☆子持山の帰りに入った「子持村温泉センター」は、気持ちのよい風呂で、入浴料も安く
眺望もよく、よい風呂であった。(この時、300円)
☆両神山の帰りに入った両神ふれあいセンター「薬師の湯」は、設備もよくなかなかいい湯
であった。(この時、600円)
☆平標山の帰りに猿ヶ京温泉「テルメ国境」のジャグジー風呂が、非常に気持ちよく疲れ
を癒してくれた。(この時、700円)
☆伊吹山登山の後、福井県大野市勝原の民宿「林済」に宿泊し、荒島岳に登山する。リーズ
ナブルで、心の篭った持て成しをしてくれる宿で、登山者には助かる。特に、登山後に
風呂を沸かして待っていてくれるのは、本当にありがたかった。また、そこの娘さんが
こぎれいな喫茶店「あおいそら」を開店していて、そこの“おろしそば”が非常に美味
しかった。機会のある方は、是非、食してみてください。
☆国民宿舎 久住高原荘=正に高原に立つ、新しい清楚な感じの立派な建物であり、食事も
よく、また温泉も良いものであった。牛肉もよく、地ビールもあり。
☆日光アストリアホテル 露天風呂が気持ちよく、疲れをとってくれる。室内風呂は、やや
熱め。 長い廊下に展示してある日光付近の写真がきれいである。
(この時、1000円 タオル付)
☆太郎山 ハガタテ薙コース閉鎖の情報につき、今回(01.07.20)は、新薙コースをとる。
☆酸ケ湯温泉(2001年9月) 非常に大きなつくりの木造温泉で、本当に温泉
気分に浸れる温泉であった。
広さは、小さ目の体育館ぐらいある、気分のくつろぐ和風温泉である。
この広いところは、混浴であったが、このときは、女性一人に男性50人ぐらいで
あった?! 男女別の浴場もあるとのこと。駐車場も広く、登山に便利。
☆街道の湯 湯沢町三俣、国道17号沿いにある温泉、新しい温泉で露天風呂があり、
大変気持ちが良かった。昼前でもあり、一人で風呂場を占有し、大変疲れも取れ、
リラックスできた。
☆須川高原温泉(2005年夏)広い温泉風呂に、今日は、昼間のためか独り占め、
天候に恵まれなかった登山であったが、気持ちがやっとほぐれた。まさに温泉らしい
温泉である。酸性含硫黄酸泉。
☆<筑波山温泉>江戸屋(2006年冬)筑波神社下すぐ脇、車をすぐ脇に駐車でき立地
良し、日帰り可能 ¥1000円(タオル付) 温泉は、透明で、加温、加水である。
露天風呂あり。
☆村営雨飾荘(2006年8月)浴衣・タオル・歯磨き付で、山小屋というより旅館の趣で
ある。しかも、温泉は、源泉である。食事も、鯉のあらい付である。少々の難点と
いえば、露天風呂の虻と、寝床の羽蟻である。これも、山の宿命か?
☆早太郎温泉 こまゆき荘(2008年10月)こぎれいな日帰り温泉です。肌がつるつる
します。木曽駒ガ岳を下山し、宮田観光ホテルの隣です。¥500円 食事もできます。
☆百楽泉 (2009年9月)茅ヶ岳の帰りに都合の良い温泉です。眺めの良い、きれいな
温泉です。市外の大人600円
甲斐市宇津谷1715-1 TEL(0551)28-6000
☆日高見の霊湯東和温泉(2009年9月)早池峰の帰りに都合の良い温泉です。眺めの
良いきれいな温泉です。
岩手県花巻市東和町6-135 TEL 0198-42-4311 大人600円
☆露天風呂天水 (2010年6月)河口湖の北側で、御岳黒岳・三つ峠(西側)登山の
帰りに都合の良い温泉です。難点は、料金です。大人¥1000円、タオルなし。
☆有明荘 (2011年9月)燕岳登山口より徒歩15分くらい。
帰りに都合の良い温泉です。難点は、洗い場が少なく、前の人が洗い終わるのを待って
いました。露天風呂あり。カツカレーライス900円、ボリューム有、まずまず。
入浴料大人¥600円、タオルなし。
☆花かげの湯 山梨市営温泉(2012年5月)甲武信ヶ岳下山時に都合のよい温泉
3時間券市外¥500円(鼓川温泉にも同日に入れる)、浴室はきれいです。
露天風呂あり。タオル¥200円
☆勝沼ぶどうの丘“天空の湯” (2012年9月) 南アルプスを望める眺望のよい、
きれいな温泉である。当日、600円。露天風呂あり、タオル・クシなし。
宿泊や他の設備もある。大菩薩峠などの帰りに良い。付近にぶどう園多く、
ぶどう狩や直売あり。
☆筑波温泉ホテル (2013年3月) 筑波山神社下から来て信号を左に行き、
1km先をさらに右下に曲がる。きれいな温泉である。当日、¥1000円。露天風呂あり、
タオル・クシなし。
☆山中湖 紅富士の湯 (2013年5月) 山中湖の西岸で、杓子山からの帰りに寄り
ましたが、大浴場から正面に富士山が大きく見える、綺麗な林の中の温泉です。
入力料¥700円、ただしタオル・クシは無し。大き目の露天風呂が二つあり。
☆平湯温泉 ひらゆの森(2013年7月) 乗鞍岳の帰路に立ち寄る。露天風呂が
数個あり広い温泉で、しかもきれいである。日帰り入浴料¥500円、タオルなし。
☆乗鞍高原 ピーポロ乗鞍(2013年7月) 乗鞍高原の民宿風旅館、温泉は硫黄で
小さめの内風呂と露天風呂がある。宿泊したのが26日(金曜日)当日の宿泊者は無し。
建物は、こぎれいであり、宿の方も感じが良い。夕食に少々の牛肉・馬刺しあり。
朝6:30朝食し、7:30出発。登山に便利。
☆グランドサンピア立山 (2013年8月)立山有料道路を下りて10分弱走った所にある
ホテルの温泉である。ジャグジーお風呂・打たせ湯・露天風呂など、設備の整った綺麗な
広い温泉である。大人700円、タオル別料金。休憩所あり。ホテルのテニスコートは、
草が少々生えたままで、外の階段も修繕されていない所がある 。
2019年6月現在「ホテル森の風立山」として運営されているようです。
☆西湖温泉いずみの湯 (2013年9月)鬼ヶ岳の下山後に立ち寄るのに便利な温泉です。
入浴料大人900円、タオル・クシなし。温泉は、多少広いですが、山は見えないです。
露天風呂、休憩室あり。施設は、それほど大きくないです。
☆富士眺望の湯 ゆらり (2013年10月)竜ヶ岳の下山後に立ち寄るのに便利な温泉で、比較的
きれいで、施設も整っています。料金1200円(貸しバスタオル・タオルつき)詳しくはHP
で、湯船から富士を望めることもあるそうです。
☆源泉湯 燈屋 (2014年4月) 淡雪山の帰りに立ち寄る。甲府市内の温泉であるが、
薄い褐色をおびた温泉である。露天風呂があるが、市内のため外の景色は望めず。新しい
建物で比較的きれいである。食堂の生ビールセットは、おつまみに冷奴・ぶつ切り・枝豆の
三種ついて確か\780円?で、私にはちょうど良かった。
☆竜島温泉 (2014年10月) 上高地から松本駅に向かって車で30〜40分走って、
右に曲がり橋を渡ってすぐのところ。大人510円。リンス・クシ・タオルなし。小さめの
温泉。露天風呂は、あり。
☆湯の峰温泉 伊せや (2017年5月)つぼ湯の近くの温泉宿。部屋は、テレビなし、
洗面室・トイレあり、布団は自分で敷く。温泉は、広いが、ややお湯の汚れあり。
3人で泊まったが、部屋は奇麗。ベランダあり。外人も結構泊っています。朝夕の食事は、
外から取る和食善、酒も飲める程度の惣菜あり。
☆富士眺望の湯 ゆらり (2017年8月)精進湖北の三方分山の下山後に立ち寄るのに
便利な温泉で、比較的きれいで、施設も整っています。値上げで料金は1300円(貸し
バスタオル・タオルつき)詳しくはHPで、今回は湯船から南に富士を眺めることができ
ました。露天風呂・サウナあり。
☆谷川温泉 湯テルメ谷川 (2018年6月)谷川町営の温泉¥570円で露天風呂あり、
小じんまりした温泉であるが比較的良い。クシやタオルはない。
☆西下仁田温泉 荒船の湯 (2019年5月)荒船山の帰りに、露天風呂あり、
大人町外600円、詳しくはHPで
☆南相木温泉 滝見の湯 (2019年6月)御座山(おぐらさん)の帰りに、3年前に改修
されたきれいな温泉である。露天風呂・ジェット泡ぶろもある。食堂・休憩スペースあり。
¥450円 詳しくはHPで。お土産一番人気のお饅頭“蕎麦ころりん”だそうです。
野菜も新鮮。
☆高尾山温泉極楽湯 (2021年12月)高尾山登山後に良い温泉である。 京王高尾山口駅
となり、Pあり、タオル無し、平日1000円、土日休日1200円
☆筑波温泉ホテル (2022年4月2日)筑波山の帰りに又寄りました。露天風呂に植え込んで
ある大きい桜が満開で 本当に見事でした。また、温泉の中も清潔な感じでよかったです。
大人平日1000円、土日祝日1300円、小学生700円、幼児500円、タオル・バスタオル無しです。
![]() トップページ |
![]() ホット山写真 |
![]() 登山日記 |
![]() 愛犬ラッキー |