懐かしく若かりし時の山

白馬岳 2982m

1971年3月〜1975年9月

4.鳳凰山三山 ’73年7月14〜15日
 
薬師岳2780m→観音岳2840m→地蔵岳2764mの縦走
 ※この時も天候に恵まれて良き山旅でした。花崗岩の白い山肌が見事です。
  確かこの時甲府駅舎に泊って!朝方出かけたのではないかと?。S君と

1.開聞岳、2.白馬岳〜唐松岳、3.八が岳(赤岳)、
4.鳳凰3山、5.仙丈岳〜白峰三山、6.谷川岳、7.御岳

6.谷川岳 1963m ’75年8月
 
土合口→西黒尾根→谷川岳(トマノ耳⇔オキノ耳)→天神平
 ※天候に恵まれていたが、あまり記憶にないがかなり疲れたはず?S君&T君と

5.仙丈岳&白峰三山 ’73年8月6〜10日
 
仙丈ヶ岳3033m→北岳3192m→間ノ岳3190m→農鳥岳3026の縦走
 ※6日夜行で出発、前日の海から山へ、長い谷筋を暑い中で登山する。
  そして、途中から雷に追いかけられ緊張の中で仙丈の山小屋に入る。
  この後は天候に恵まれて3000mの良き眺望の中で北岳から間ノ岳
  農鳥岳へ縦走。そして、下山後は温泉に入り10日に帰路。S君と

2.白馬岳 〜 唐松岳 1971年7月
 
白馬大池→白馬山荘泊り→白馬岳2982m→杓子岳2812m→
 不帰キレット→鑓が岳2903m→唐松岳2696m→八方尾根
 ※山荘では、雲海と夕日のなかでビールを飲み、何ともいえない雰囲気で
 あった。不帰キレットは、まさにカニの横這いで落ちたら最後、足がすくむ
 ようである。 今回は、S君と

3.八ヶ岳(赤岳) 2899m ’72年10月14〜15日
 
美濃戸口→赤岳→美濃戸口
 ※眺望を含めて登りがいのある山でした。若さで他の登山者を追い抜いて
 登ったものでした。今現在は追い抜かれているばかりです。S君と

1.開聞岳  (922m) 1971年3月
 
卒業前にカネも余り持たずに神戸で本当に安いカメラを買って別府に向かう。
 別府では、ずうずうしく後輩の家に泊り、九州旅行をスタートする。
 そして、宮崎、鹿児島をめぐり開聞岳へ登山する。
 宿泊は安い宿を探し、ある島では巡り合った学生仲間3人で島の旅館に
 飛び込み、カネもないのにおかみが歓迎して魚の夜食にアワビや
 立派なエビ等で、すごく安くしていただいた上に美味しかったです。感謝!
 帰りは、倉敷に寄ったり、大阪・京都にもよって帰路に就く。

7.御岳 3067m ’75年9月
 
田の原天然公園→王滝頂上→御岳→二の池小屋→飛騨頂上→濁川温泉
 ※信仰の山にふさわしく威厳のある山である。詳細記録なし?T君と

赤岳山頂にて
唐松岳山頂 2696m
八方尾根にて
北岳より富士山
間ノ岳3190m山頂にて
ある日ある時ある山@ リンク
御岳山頂にて
谷川岳山頂にて
谷川岳山頂にて
地蔵岳 白いオベリスクが天を突くように
北岳3192m山頂にて
農鳥岳3026m山頂にて
北岳・間ノ岳方面
西農鳥岳3051m山頂にて
仙丈岳3033m山頂にて

山頂より長崎鼻方面望む