現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > バラ 2009_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ | ||
![]() (2010年3月22日) (定植後 113日目) |
切り戻した位置の芽が伸長して葉を展開し始めました。 緩効性化成肥料10-10-10-2(N-P-K-Mg) を少々追肥しました。 |
![]() |
||
(2010年4月19日) (定植後 141日目) |
つぼみが見え始めました。先端のつぼみのわきから伸びたつぼみは摘み取ります。 緩効性化成肥料10-10-10-2(N-P-K-Mg) を少々追肥しました。 |
![]() |
||
![]() (2010年5月11日) (定植後 163日目) |
一番花が開花しました。直径3cm程度、薄紫(ラベンダー)色の花弁です。 |
![]() |
||
(2010年5月12日) (定植後 164日目) |
一番花が開くと、直径6cmほどになります。 ・ 拡大写真はこちらへ |
![]() |
||
![]() ![]() (2010年5月16日) (定植後 168日目) |
まだ、つぼみもありますが、一番花はほぼ咲きそろいました。枝数を制限したため、咲く花の数が9個でミニバラとしては少し淋しい感じです。 咲き終わった花から順次、切り戻しの剪定を行います。 |
![]() |
||
切り戻し剪定は、株をコンパクトにするためになるべく枝の低い位置、葉を3〜4枚残して上から2葉の付根の芽を伸ばします。(写真の矢印の位置から伸びる芽) 緩効性化成肥料10-10-10-2(N-P-K-Mg) を少々追肥しました。 |
![]() |
|||
![]() (2010年5月30日) (定植後 182日目) |
葉の付け根から腋芽が伸び始めました。(写真の赤矢印の赤味を帯びた芽が腋芽) 配合肥料7-7-7(N-P-K) を少々追肥しました。 |
![]() |
||
![]() (2010年6月19日) (定植後 202日目) |
腋芽から伸びた枝から花が咲きました。二番花です。一番花より花数が多く、株に少しボリューム感がでてきました。 追肥に緩効性化成肥料(IB化成)10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |
![]() |
||
![]() (2010年7月19日) (定植後 232日目) |
バラの害虫の定番、ハバチ類(たぶん、クワガタハバチ)の幼虫にだいぶ葉を食害されてしまいました。 葉裏に全長5〜7mm程度の幼虫が多数、寄生していました。 とりあえず、見つけ次第、手で取り除いています。 |
![]() ![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ |
フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2010.07.19 |