現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ペチュニア2008_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
![]() (2008年5月25日) (播種後 40日目) |
苗が大きくなったので、3号ポリポットに鉢上げしました。培土は、栽培で使いまわしている土です。培土には、苦土石灰と緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を施用しました。 葉にハモグリバエの産卵痕や幼虫の食害痕が見られます。 |
![]() |
||
苗は、生育が良くなく、鉢上げできたのは、大きさがバラバラな4株だけです。 | ![]() |
|||
![]() (2008年6月14日) (播種後 90日目) |
つぼみが見え始めましたので、鉢にはまだ余裕がありますが定植をしました。 |
![]() |
||
定植時の根は、まだ鉢全体には回っていませんでした。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土です。培土には、苦土石灰と緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を施用したました。 |
![]() |
|||
定植は、プランターやハンギング・バスケットに行いましました。 定植後は、水が鉢底から流れるまで、十分潅水を行いました。 |
![]() |
|||
![]() (2008年6月17日) (播種後 93日目) |
最初に咲いたのは、花弁の外側へいくほど紫が薄くなるベイン咲きの花です。花径は、約6cmとやや小ぶりです。 |
![]() |
||
(2008年7月12日) (播種後 118日目) |
腋芽から次々と茎が伸び開花をして、賑やかになってきました。花がらつみが必要になってきました。 咲いた花は、4株とも赤紫のベインでした。混合種なので他の花色も咲くはずでしたが、育苗に失敗したものと思われます。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を追肥したました。 |
![]() |
||
(2008年8月3日) (播種後 140日目) |
腋芽が伸びた茎からも開花を始めました。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を追肥したました。 |
![]() |
||
(2008年8月23日) (播種後 160日目) |
腋芽から伸びた茎の花も次々と開花しています。 ただ、全体に葉色が落ち黄緑色になってきています。肥料は足りていると思うので、暑さのせいでしょうか? 週1回、液肥ハイポネックス6-6-6(N-P-K)1000倍を与えています。 |
![]() |
||
(2008年10月19日) (播種後 217日目) |
気温が下がってきましたが、腋芽が次々と伸び、開花が続いています。 緩効性化成肥料10-10-10(N-P-K)を追肥したました。 |
![]() |
||
(2008年12月13日) (播種後 272日目) |
最低気温が5℃を下回る日がでてきて、株に勢いがなくなってきましたが、まだ花を咲かせています。 | ![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
フロント | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2008.12.13 |