現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > オステオスペルマム 2004_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ | ||
![]() (2004年10月23日) (播種後 41日目) |
鉢上げ後、およそ10日を経過し、根は活着したようで少しずつ葉を展開しています。しかし、このところ雨や曇天の日が多く、旺盛な生育とまではいきません。 追肥として、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を施用しました。 |
![]() |
||
(2004年11月3日) (播種後 52日目) |
スピードはゆっくりですが少しずつ葉が展開し、節間も伸びてきました。液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を週1回施用しています。 | ![]() |
||
(2004年11月20日) (播種後 69日目) |
生育の早い株は腋芽が出始めました。葉数が少しづつ増え、ようやく株らしくなってきました。 | ![]() |
||
(2004年12月12日) (播種後 91日目) |
最低気温が10℃を下回る日が増えてきましたが、株はだいぶ大きくなってきました。両方向に広がった葉が3号ポリポットの直径くらいになっています。 引き続き、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を週1回施用しています。 |
![]() |
||
(2004年12月22日) (播種後 101日目) |
冬になって虫はほとんど発生しなくなりましたが、ハモグリバエの幼虫は葉の裏を食害しています。写真の左側の小さな黒い塊が蛹です。蛹の直径は2mm程度です。 | ![]() |
||
![]() (2005年1月8日) (播種後 118日目) |
葉数が増え3号ポリポット一杯に葉が展開してきました。一番気温の低い時期ですが定植を行いました。 | ![]() |
||
定植時の根はポリポット全体にはまわっていませんでした。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。 培土には、苦土石灰と化成肥料12-12-12(N-P-K)を施用したものを使用しました。 |
![]() |
|||
定植は鉢土をくづさず、コンテナの両隅に1株づつ、1コンテナ当たり2株植えました。 定植後、じょうろで十分潅水しました。 |
![]() |
|||
![]() (2005年1月29日) (播種後 139日目) |
定植してから約3週間経ちました。気温が低い時期で目だって生育はしていません。しかし、葉色がよく、葉数も少しずつ増えています。 |
![]() |
||
(2005年2月1日) (播種後 142日目) |
夕方、初雪が降りました。コンテナのオステオスペルマムの上にも少し雪が積もりました。 | ![]() |
||
(2005年2月13日) (播種後 154日目) |
まだまだ、寒さの厳しい時期ですが、株に少しづつ変化が出てきました。 今まで、平面的だった株が縦方向に伸長し始め、腋芽の数も増えてきました。 |
![]() |
||
(2005年3月5日) (播種後 174日目) |
株によっては、中央からつぼみが見え始めました。 | ![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 | 次ページへ |
フロント | | | 咲いた花の色 | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2005.03.05 |