現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > デンドロビューム 2006_6 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | |||
![]() (2011年5月19日) (植付後 1901日目) |
開花を始めました。例年より1週間ほど遅い開花です。 花はひとつのバルブにしか付いていなく、花付が悪い状態です。 昨年の夏から冬にかけての管理が悪かったのかもしれません。 |
![]() |
||
![]() (2011年7月5日) (植付後 1947日目) |
新芽がだいぶ伸びてきました。 この春は咲く花が少なかったので、この夏に肥培管理をしっかりして、伸びた芽をしっかりしたバルブに育てたいと思います。 追肥として緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |
![]() |
||
(2011年8月27日) (植付後 2001日目) |
新しい芽のバルブが生長しました。これからは肥料の施用を控えます。 | ![]() |
||
(2012年3月30日) (植付後 2207日目) |
上手く越冬できず葉がだいぶ落ち花も咲きません。 この冬が寒かったこともありますが、寒い日に室内に取り込まないずぼらな管理の影響です。 これから出る新芽を大切に育て、管理の仕切り直しをします。 |
![]() |
||
![]() (2012年10月11日) (植付後 2412日目) |
結局、株は回復せずバルブはほとんど生長しませんでした。そこでバルブから伸びた高芽4株を新たに植えました。1から栽培のやり直しです。 |
![]() |
||
![]() ![]() (2013年6月16日) (植付後 2660日目) |
株元から新芽が伸びてきました。(写真の赤矢印の部分) この新芽を伸ばしで充実したバルブにします。 追肥として緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 この後は繰り返しになると思われるので、ここで記録を終了します。 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 |
フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2013.06.17 |