現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > デンドロビューム 2006_2 |
![]() |
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ | ||
![]() (2007年1月27日) (植付後 328日目) |
冬季に入り、株はほとんど生育していません。また、花芽も確認できませんので、この春は開花はしないと思います。 |
![]() |
||
(2007年4月1日) (植付後 392日目) |
株元から新芽が見え始めました。 だいぶ暖かくなってきたので、新芽の生育を促すため化成肥料8-8-8(N-P-K)を少し施用しました。 |
![]() |
||
(2007年4月30日) (植付後 421日目) |
去年のバルブから高芽が伸び始めています。高芽は、バルブを消耗させると思われるので、高芽の付根から取り除きました。 週1回 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を潅水を兼ねて施用しています。 |
![]() |
||
(2007年5月20日) (植付後 442日目) |
新芽が5cmほど伸びてきました。 この新芽をこれから秋までの間、肥料と水を十分与えて、充実したバルブに育てます。 |
![]() |
||
(2007年6月24日) (植付後 476日目) |
新芽が伸び、昨年のバルブとあまり変わらない大きさになってきました。(写真の赤丸のバルブが今年の新芽から生長したバルブ) 週1回 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍の施用とあわせて、月1回 化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用しています。 |
![]() |
||
(2007年8月27日) (植付後 540日目) |
まだ残暑が厳しい毎日ですが、今年伸びたバルブの高さが30cmほどになりました。 暑く、鉢も小さいので、朝晩2回潅水しています。 今後、来春の新芽が出てくるまで、液肥を含めて肥料は与えません。 |
![]() |
||
(2007年10月21日) (植付後 595日目) |
秋になりバルブの生育はほぼ止まりました。一番背の高いバルブの高さは約35cmです。 10月に入り、施肥を中止し潅水もやや控えめにして管理しています。 |
![]() |
||
(2007年12月15日) (植付後 660日目) |
バルブに花芽がのぞき始めました。高芽から苗を採って2回目の冬で花を持ちました。 | ![]() |
||
(2008年1月26日) (植付後 692日目) |
生育は止まっていますが、花芽は少しずつ大きくなっています。 最低気温が5℃を下回る日が続いているため、夜間は屋内で管理しています。 |
![]() |
||
(2008年3月30日) (植付後 756日目) |
花芽が少し大きくなりましたが、まだ、開花までは時間がかかりそうです。 最低気温が5℃を上回るようになった3月中旬からは、夜間も屋外で管理しています。 |
![]() |
||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ |
フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2008.03.30 |