| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > アサガオ 2013_1 |
![]() |
![]() |
|---|

![]() ![]()
|
![]() |
|||
| 学名 | : | Pharbitis nil (L.) Choisy,Ipomoea nil (L.) Roth | ||
| 英名 | : | Japanese morning glory | ||
| 和名 | : | アサガオ、朝顔、牽牛花、蕣 | ||
| 科名 | : | ナス目・ヒルガオ科・アサガオ属 | ||
| 原産地 | : | 亜熱帯アジア | ||
|
|
||||
| 種子 | : | 不明 | ||
| 他品種:サンスマイル | ||||
| 知人から自家採種したアサガオの種(品種名不明)をもらったので育ててみます。小輪・赤の花が咲き葉に斑が入るようです。 |
Weblog版はこちらへ。 ![]() |
| page 1 2 | 次ページへ | |||
![]() (2013年5月4日) (播種後 0日目) |
種子は丸型で長径約4oと播きやすい大きさです。おなじみのアサガオの種子です。 は種は、3号ポリポットに1粒播きました。 使用した培土は、栽培用に使ってきた培土を使いまわしたものに、苦土石灰と緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少し混ぜたものです。 |
![]() |
||
| 覆土は、種が隠れる程度に行い、播種後に十分な潅水をジョウロで行いました。 全部で7鉢できました。 |
![]() |
|||
![]() (2013年5月13日) (播種後 9日目) |
播種後約10日で発芽を始めました。 |
![]() |
||
![]() (2013年5月15日) (播種後 11日目) |
子葉を展開し始めました。子葉は1枚長径1.5cm程度です。 |
![]() |
||
![]() (2013年5月26日) (播種後 22日目) |
本葉を展開し始めました。 結局、発芽をしたのは7鉢中、この一鉢のみです。自家採種の種は発芽率が低いのでしょうか? |
![]() |
||
![]() (2013年6月9日) (播種後 28日目) |
本葉が展開し株が大きくなってきたので定植をしました。根はポットに少し回った状態でした。 |
![]() |
||
| 定植は素焼きの8号長鉢に行いました。 培土は、栽培で使いまわしている土を使い、完熟堆肥、苦土石灰、緩効性化成肥料10-10-10-1(N-P-K-Mg)を少々施用しました。 |
![]() |
|||
| page 1 2 | 次ページへ |
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
| 最終更新日:2011.06.09 |