![]() |
![]() |
Top|Saba|News|BBS|Gallery|Essay|Works|Links|Diary|MyFavorites | |
おしながき>鯖の道>序章 鯖の道」概論 |
序章 鯖の道概論鯖の道は食と文化を運んだ道 |
■鯖の道とは・・・。かつて、若狭人と都人が交易をしていました。若狭湾で取れた鯖をはじめ様々な海産物に塩をひとふりし、1〜2日かけて十八里離れた都へ運びました。人々が交易に行き来したこの道は、海の幸だけでなく、お互いの文化も運んでいきました。そして、いつしかその道は「鯖の道」と名づけられていました・・・。
じゃあ、「鯖の道」とはいったい何でしょう・・・?実はこれを一言で言うのは大変難しいのです。なぜなら、この「鯖の道」は東海道や中山道などのように、道や宿場が整備された街道とは性格が全く異なっているからです。あえて「鯖の道」を一言でいうと、この文章の冒頭の段落の部分と言っておきましょう。世間でイメージされている「鯖の道」とは実際はかなりギャップがあるのではないかと私は思っています。実際の「鯖の道」は我々が思っているそれとははるかに地味な存在であり、生活に密着した地道だったのです。と同時に、若狭と京の発展に貢献した「文化の道」でもあったのです。人々の食と文化と心を運んだロマンの道それが「鯖の道」だったのです。 ■京の台所を支えた「鯖の道」 京都の人たちは葵祭りや祇園祭りの時にご馳走として鯖ずしを作って食す風習があります。それに使用されていたのが若狭で獲れた鯖だと言われています。世間一般 でもこの鯖が「鯖の道」を使って運ばれ、「鯖を運んだ道」であるという認識が強いです。そして、実際鯖が運ばれたのも事実です。しかし、それは真実ではありません。実は「鯖の道」を使って運ばれたのは「鯖」だけではなかったという事なのです。 ■鯖の道ネットワーク
■「鯖の道」は文化の道
■概論まとめ以上のように「鯖の道」について概論を述べましたが、簡単にいうと以下の特長があるということが解ります。
このように、「鯖の道」は多岐にわたり、色々な側面を持っています。我々の生活に密着し、豊かな食と文化を提供しました。また、歴史的にみても重要な役割を担ったのです。そして、それは決して表に出ることはなく、地味な存在であったのです。 |
(2003.1.5作成) |
![]() |
![]() |
![]() |
こさっく茶房/コサック藤澤 otabe@kyoto.email.ne.jp Copyright (C)1998-2004 Shinji Fujisawa / Otabe Atelier Allright reserved |