年(西暦)
| 関連事項
|
文治五(1189)
| 八月、源頼朝、藤原泰衡を討伐す。 伊佐朝宗、高子岡に城を築いてこれに住し、はじめて伊達と称す。
|
建武二(1335)
| 伊達行宗、義良親王を助けて陸奥国を平定す。
|
建武四(1337)
| 八月、伊達行宗、北畠顕家に従い上洛。 奥州勢、足利尊氏に敗れる。北畠顕家、戦死。
|
応永六(1399)
| 鎌倉公方が篠村・稲村の両公方奥州派遣を決定。
|
応永七(1400)
| 三月、伊達政宗、赤館城に挙兵。(伊達政宗の乱)
|
応永十二(1405)
| 九月十四日、伊達政宗没。
|
応永二十(1413)
| 四月、伊達松犬丸、関東公方足利持氏に反旗を翻す。(伊達持宗の乱)
|
永享十(1438)
| 足利義教、関東公方足利持氏を討伐す。(永享の乱)
|
文明十五(1483)
| 十月、伊達成宗上洛し、足利義政・義尚、日野富子に謁見す。
|
長享二(1488)
| 伊達稙宗、生まれる。
|
永正十六(1519)
| 伊達晴宗、生まれる。
|
大永二(1522)
| 伊達稙宗、陸奥国守護に補任される。
|
天文五(1536)
| 伊達稙宗、『塵芥集』を制定す。
|
天文十(1541)
| 伊達晴宗、父稙宗と争う。(伊達氏天文の乱)
|
天文十三(1544)
| 九月、伊達輝宗、生まれる。
|
天文十七(1548)
| 伊達晴宗、家督相続。 秋、伊達晴宗、居城を米沢に移す。
|
永禄七(1567)
| 八月三日、伊達政宗、生まれる。
|
永禄八(1568)
| 伊達輝宗、家督を相続す。
|
元亀三(1572)
| 七月七日、虎哉宗乙、資福寺の住職となる。
|
天正五(1577)
| 十一月十五日、政宗元服(11)。 十二月五日、伊達晴宗没(59)。
|
天正七(1579)
| 三春城主田村清顕息女愛姫、伊達政宗の正室となる。
|
天正九(1581)
| 五月、伊達政宗初陣。
|
天正十(1582)
| 三月、伊達輝宗・政宗、杉目において芦名・二階堂・田村の和睦を斡旋す。
|
天正十二(1584)
| 伊達輝宗隠居し、嫡男藤次郎政宗家督を相続す。
|
天正十三(1585)
| 閏八月、伊達政宗、大内定綱を攻める。
十月八日、伊達輝宗(42)、二本松城主畠山義継に拉致され殺害される。 十一月十七日、政宗、安達郡人取橋において佐竹・芦名連合軍と戦う。
|
天正十五(1587)
| 十月十四日、伊達政宗、最上義光に通じた鮎貝宗信を討つ。
|
天正十六(1588)
| 二月二日、伊達軍、大崎氏を攻め大敗す。
七月十六日、伊達政宗、佐竹・芦名氏と和睦す。
七月二十一日、伊達政宗、大崎・最上氏と和睦す。 |
天正十七(1589)
|
五月十九日、伊達政宗、相馬氏の属城駒ヶ峯城を攻略す。
六月五日、伊達政宗、摺上原の合戦で芦名義広を破る。
六月十一日、伊達政宗、黒川城に入城。 七月四日、豊臣秀吉、上杉・佐竹に政宗討伐を命ず。
|
天正十八(1590)
| 四月三日、豊臣秀吉、小田原城を攻囲す。 四月七日、政宗、弟小次郎を斬る。 六月九日、政宗、小田原に参陣し豊臣秀吉に謁す。 豊臣秀吉、蒲生氏郷を会津に封ず。
|
天正十九(1591)
| 七月三日、政宗、大崎・葛西の一揆を鎮定す。 九月二十三日、政宗、岩出山城へ移る。
|
文禄元(1592)
| 豊臣秀吉、朝鮮出兵を通達。 三月十七日、政宗、肥前名護屋へ出陣す。
|
文禄二(1593)
| 四月十三日、伊達軍、釜山に上陸す。
|
文禄四(1595)
| 七月十五日、豊臣秀次自刃。 八月、豊臣秀吉、政宗を詰問す。
|
慶長三(1598)
| 八月十八日、豊臣秀吉没(63)。
|
慶長四(1599)
| 政宗長女五郎八姫、徳川家康六男松平忠輝と婚約す。
|
慶長五(1600)
| 九月十五日、関ヶ原の合戦。 政宗、上杉景勝と戦う。
|
慶長六(1601)
| 四月十四日、政宗、仙台城へ移る。
|
慶長十八(1613)
| 九月十五日、支倉常長、月ノ浦を出航。
|
慶長十九(1614)
| 大坂冬の陣。
|
元和元(1615)
| 大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。 |
元和二(1616)
| 徳川家康没(74)。
|
元和六(1620)
| 八月二十六日、支倉常長帰朝す。
|
元和九(1623)
| 七月十六日、伊達輝宗後室(保春院)没(76)。
|
寛永九(1632)
| 一月二十四日、徳川秀忠没(54)。
|
寛永十三(1636)
| 五月二十四日、政宗、江戸屋敷にて没(70)。
|
承応元(1652)
| 政宗後室陽徳院の発願により京都において伊達政宗木像(松島・瑞巌寺蔵)制作される。
|
承応二(1653)
| 陽徳院(86)没。
|
|
|
|
|
|
|