|
操作画面 |
 |
起動すると、上の図のような、ウクレレ・コード学習ツールのメイン画面が表示されます。
|
|
|
|
チューニングの選択 |
 |
ウクレレ・コード学習ツールでは、チューニング(調弦)の選択を変更することにより、通常のウクレレのコード以外に、変則的なチューニングを行った場合や、一五一会のコードの学習も出来るようになっています。選択可能なチューニングは、下記の通りです。 |
スタンダード・チューニング |
通常のウクレレの調弦を行った場合のコードの押さえ方を表示します。G-C-E-A と調弦します。 |
ギター・チューニング |
ギターの高いほうの弦4つと同じ調弦を行った場合のコードの押さえ方を表示します。D-G-B-E
と調弦します。 |
アメリカン・チューニング |
通常のウクレレの調弦から全音高い調弦を行った場合のコードの押さえ方を表示します。A-D-F#-B
と調弦します。 |
Low-G・チューニング |
通常のウクレレの調弦で、一番低い弦を1オクターブ下げた場合のコードの押さえ方を表示します。G-C-E-A
と調弦します。 |
一五一会
(Key D) |
一五一会で、D-A-D-Aと調弦した場合のコードの押さえ方を表示します。 |
一五一会
(Key G) |
一五一会で、G-D-G-Dと調弦した場合のコードの押さえ方を表示します。 |
|
|
|
|
コード名の指定 |
 |
表示するコード名を指定するために、まず、C〜Bまでの間で、ルート音の選択を行います。 |
次に、△、m、△7など、コードの構成を選択します。 |
|
|
|
バリエーションの選択 |
 |
コードの押さえ方が複数ある場合、バリエーションの番号を切り替えることにより、同じコードの他の押さえ方を見ることが出来ます。バリエーションの番号に、0と表示されている場合は、1つもコードの押さえ方が表示されません。 |
|
|
|
|
コードの押さえ方の指盤表示 |
 |
コード名を指定すると、そのコードの押さえ方が、指盤の上に表示されます。番号は、フレットの番号を示しており、丸の表示されるフレットを押さえるとそのコードを演奏することができます。0の位置に丸が表示される場合は、弦をオープンにする(弦を押さえない)ことを意味しています。ただし、灰色の丸が表示される場合は、その弦を消音する(弦を弾かない)ことを意味しています。 |
 |
ギターやウクレレなどの弦楽器では、「セーハ」と呼ばれる人差し指で全部の弦を押さえる押さえ方があります。このツールでは、「セーハ」の表示はありませんので注意してください。たとえば、左のような表示では、2フレットを人差し指で全部押さえます。 |
|
|
|
|
|
コードの押さえ方の楽譜表示 |
 |
指盤に表示されているように押さえた場合のコードの構成音が、楽譜の上に表示されます。すこし見づらいと思いますが、音符の色は、指盤の丸の色と対応しています。
ウクレレは4本の弦しかありませんから、C9のように、コードの構成が5つ以上ある場合は、全ての音を1つのコードの押さえ方の中に組み込むことはできません。押さえ切れなかったコードの構成音は、薄い灰色で表示されます。 |
|
|
|
|
コードの音を聴く |
「コードの音を聴く」ボタンを押すと、コードの音を聴くことができます。 |
|
|
|
|