歌舞伎 壇浦兜軍記
(だんのうらかぶとぐんき)
♪日時:2003.05.25(sun) 22:00 〜 NHK教育放送「劇場への招待」
♪作:文耕堂らの合作
♪分類:義太夫狂言
♪配役:
遊君・阿古屋:坂東玉三郎
岩永左衛門致蓮:中村勘九郎
榛沢六郎成清:中村玉太郎
秩父庄司重忠:中村梅玉
ほか
♪内容:
全五段中の三段目。
平家が壇ノ浦で滅び、源頼朝は平家の落ち武者・平景清を何とか捕らえたいと手を尽くしていた。一計を案じて女性関係を洗い、京の遊女・阿古屋に景清の行方を吐かせようと試みる。
長い浄瑠璃から始まる。舞台は京都の奉行所。鎌倉幕府の出張所。卍(マンジ)をイメージした幾何学模様の襖が左右に広がる白洲。「遠山の金さん」で馴染みのあの詮議の場である。その襖が開き、重忠が登場し中央に座す。彼は禁裏守護の代官である。続いて岩永が登場。彼だけが人形振り(人間の役者だが人形浄瑠璃の人形のように動く。背後に人形使いが2人つく)。岩永は赤ら顔で手や衣装まで赤い。化粧から鬘まで漫画チックで滑稽(眉毛がワイパーのように動く仕掛けもある)。白い顔で白基調の衣装の重忠とは好対照である。岩永は重忠の向かって右に座る。岩永役の勘九郎は全く台詞は口にしない替わりに、浄瑠璃方が替わって台詞を喋る(これがまた派手派手しい)。
花道から榛沢が登場。阿古屋を召し連れて来たと語る。彼は上半身こそ裃だが、極端に裾を尻まで捲くり上げ、白い脚を露わにしている(ちょっと妙な出で立ち)。
続いて花道から前後に3人づつ捕り手を並べ、阿古屋が登場。煌びやかな花魁の姿である。前帯が孔雀の絵柄。舞台手前で捕り手たちと揃って見得を切る(?)。
阿古屋が白洲で座ると、重忠は穏やかに詮議を始める。
景清の行方など知らぬ、拷問するくらいなら、いっそ殺せと、重忠の前に身を投げ出して迫る。彼女を拷問することになり、飛び上がって喜ぶ岩永。様々な拷問の道具を手に大勢の奴らが登場。滑稽な動き、表情も滑稽である。しかし重忠は奴たちをすぐに下がらせる。
代わりに白洲に運ばれたのは琴。重忠は戦法を変え、粋な拷問方法を採る。
遠山の金さんばりに、長い袴の片足の裾を白洲の方にだらりと投げ出し、阿古屋に琴を弾けと迫る。
景清を想いながら琴を弾く阿古屋。三味線との掛け合いもある。演奏が終わると客席からも拍手喝采。次に三味線を弾けと言われると、舞台右手から長唄と三味線方が登場。これも見事に弾き切る阿古屋。最後に胡弓(三弦で、三味線を小さくしたような形。膝上で縦にして弓でチェロのように弾く)を渡される。演奏が終わると、重忠は彼女に無罪を言い渡す。
岩永は納得いかずに文句を言う。重忠はもし彼女が真実を語っていなければ演奏が乱れるはずだと無罪の理由を言う(楽器演奏を嘘発見器に用いた!)。下がってよい、と言われ立ち上がる阿古屋。
岩永はまだ不満で刀を抜こうとする。それを押しとどめる重忠。ここで幕となる。
♪感想:
阿古屋の演奏が見せ場。玉三郎の楽器の演奏力にも驚かされる。芸達者ぶりを改めて知ることができた。琴や胡弓の演奏を初めてじっくりと見て、こんな風に弾くものかと思いながら見た。
阿古屋の演奏意外はほとんど派手な動きがない舞台であるが、人形振りの岩永のロボットのような動きがコミカルで、アクセントを付けている。
♪参考資料: 歌舞伎ハンドブック(\1,500 三省堂)
TOPへ
更新日: 03/06/15
|