本多陣屋

概説 慶長8(1603)年遠江久能より筑波小張に移封された松下重綱(16000石)は、元和元(1615)年桜川西岸の寺具近辺にある5000石の領地を経営するため、寺具に陣屋を構えた。のち元和9年、松下氏は下野烏山に移り、寺具は天領となった。寛永2(1625)年、旗本本多重良が筑波郡内に知行地3000石を与えられ、寺具に陣屋を構え、子孫がこれを継いで幕末に至った。この本多氏の陣屋は松下氏の陣屋と同一の場所にあったというから、現存する本多氏の陣屋の遺構も、松下氏時代に作られたとみることもできる。また、寺具には、更に古く慶長7(1602)年まで寺具を領有していた佐竹氏により作られた城か、小田氏・多賀谷氏・真壁氏・上杉氏らの抗争の際中に作られた城があり、それが本多陣屋の基礎になった可能性も考慮する必要がある。
 本多陣屋は、沢を挟んだ2つの台地にまたがるという、やや特異な構造になっている。このうち西側の舌状台地上の遺構は、舌状台地の先端部を堀切で仕切って曲輪を並べ、それらの周囲に概ね自然地形に添って土塁と空堀を廻らせるという、中世城郭の一典型ともいえる手法を採っており、全体の規模とあわせて、堂々たる城郭の構えを示す。もっとも、単調な縄張や低い土塁などから、有力領主の居城というよりも、野戦築城、いわゆる陣城に近い印象もうける。あるいはこれらの遺構は戦国期のもので、松下氏や本多氏が、それを陣屋に再利用したとも考えられる。もっとも、松下氏や本多氏が陣屋を構えたのは、戦国の遺風が残る江戸初期のことであるから、彼らがこのように軍事的色彩の濃厚な陣屋を新規に作ったとしても不都合ではない。本多陣屋は城郭として特異な点があり、保存もよいことから、その築城者と成立時期を特定することは、筑波町史は勿論、城郭史上の重要な研究課題といえる。[『筑波町史』より]
旧街道と馬洗池付近(木立の左手あたり)
    その他の写真
  1. 曲輪I(御陣屋)西側虎口
  2. 曲輪I北側堀切から土塁を見上げる
  3. 曲輪III(御花畑)北側虎口
訪問記[2002/12/31]南端の曲輪I(御陣屋)はつい最近ブルが入って土が大々的に動かされたかのような雰囲気。その北側は芝畑。芝畑の北側藪内に土塁と堀切がある(東側は湮滅)。地元の方に聞いたところ、その堀切北側を通る道は国道125号線が通るまでは主要街道だったということだ。その他、東側に今は埋めてしまったが「馬洗池」と言われる場所があったことや「首切り場」と言われる陣屋の北西付近から人骨が出たことなども教えてもらった。旧街道北側には広大な曲輪II(御千才および中屋舗)が広がっているが今日は回らなかった。この西・北・東側も土塁が廻っているようだ。道を挟んで東側の集落は御花畑と呼ばれる曲輪IIIで、方形館だ。周囲を囲む土塁が民家の中に点在している。
所在地つくば市寺具。作谷交差点から西へ1kmのところの十字路を北へ曲がると左手前方に派手な住宅の建つ台地が見える。そこが曲輪Iの南端。さらに北へ600m行った左手に溜池があるが、その右手の集落が御花畑(曲輪III)。
参考書『筑波町史』