ダディー、テレビに出る

1968年春、梅本教授が九州大学に栄転されてその後を受けて主人は教授に昇進した。

この年、三朝町では三つの谷に散在していた小規模校を三朝東小学校と三朝西小学校に統合して、遠距離の生徒はスクール・バスに乗って通学させることになった。健はこの新校舎で一年生になった。加奈子は四年生、淳は三年生としてこの西小学校に通学するようになった。西小は三つの川の合流点である元泉に出来たので、以前の様に徒歩10分で登校可能とはならず、当然朝は以前より早く起きなければならなくなった。私の生活はますます多忙となり朝起きが苦痛になってきた。

しっかり者の加奈子は何時も私より先に起きて私を起してくれた。自分が先に目覚めて母親を起すのが当り前の生活習慣になっていたある日、私がたまたま先に起き出していたら、遅刻したと勘違いして加奈子は、“なんで起してくれなかったの?”と泣いて怒った。

小学校の参観日ともなると私はますます忙しく、しかし晴れがましくいそいそとしたものだった。加奈子は意地悪をされるほど成績がよくて、淳は目立たなかったがほどほどによくできた。問題は健だった。上二人と大差はないと思っていたが、行ってみると一人だけ後ろ向きに腰掛けてお母さん達を見て愛想を振り撒いているではないか。身振りで前を向きなさいと示したもののとても堂々と見てはいられなかった。エジソンやアインシュタインも小さい頃は落ちこぼれだったと聞いていたので、多分健もそのうちえらくなるだろうと親ばかを決め込んで、夜になると「イワンの馬鹿」とか言う本を読んで聞かせたりしていた。学校から帰るとランドセルを放り出して雲隠れしてしまう。魚とりや虫取りになると天才ではないかと思うほどの威力を発揮するのである。そして学校の机の中には宿題のプリントが山積みになって行った。

その当時主人は新しい研究室作りに夢中で子供のことは殆ど私まかせだった。健がたまに100点を取ってくると「よく出来た。」といって壁に貼って褒めたが、0点でも「よくできたじゃあないか。」と言って笑っていた。

研究室のほうでは優秀な助手や高校を出たばかりの女性技官や秘書を揃えて順風満帆の船出をしていた。健の作文によると、「お父さんは毎日温泉に入って研究所に遊びに行きます。お金は時々おばあちゃんが持ってきてくれます。」といった具合で、子供心にも察知できるほどだった。

一方世界に目を向けるとソビエトとアメリカの宇宙戦略競争のさなかで、1962年12月、ケネディー大統領がいみじくも宣言した”We choose to go to the moon. We choose to go to the moon in this decade and do the other thins, not because they are easy, but because they are hard.”に従ってアポロ計画が着々と進行していた。月の裏側を回って地球に帰ってくるだけでも驚異的な出来事だったのに、1969年7月には月面着陸という信じられないことが事実になった。アポロ11号が静かの海と呼ばれる大地に軟着陸してアームストロング船長が恐る恐る第一歩を踏む様子は”Thatユs one small step for man, one giant leap for mankind.”と言う音声とともに世界中に報道された。

この時月から地球へ持ち帰った岩石は「月の石」として珍重され、1970年の大阪万国博覧会、アメリカ館にも展示された。私達一家もご多分にもれず大枚をはたいて見学にでかけたものだった。それは長蛇の列で入館までに相当の忍耐が必要だったが、暑さにもめげず頑張って一見した。今風に言えば「超、見ちゃった」のである。

こんな騒ぎもおさまった頃のある日、主人の所にカリフォルニア大学ロサンゼルス校のイアン・カプラン教授からアポロ14号がフラマウロの丘から持ち帰った石(土壌)を分析しないかという打診が入ってきた。

「どうしようか、こんな手紙がきたけれど。1年か2年の長期になるだろうけれど。」
「いいんじゃない。行って来たら?」
この事が本決まりになると新聞社やテレビの報道陣がやってきて大変な騒ぎになった。
「ダディーがテレビにでとった、ってほんまかいや。」
「ダディーはそがに偉い人だったんか。」
と、とたんに父親の株が上がった。1971年春のことだった。

 

 

目次へ戻る

定子のページへ戻る