|  図書館員のコンピュータ基礎講座
 【2013-08-27更新】 暦注(レキチュウ)は、暦に記載される日時、方位などの吉凶や禁忌に関する事項で、ここでは、日本の暦の暦注について紹介します。なお、吉凶や禁忌は非科学な迷信に基づくため、その解釈に関する記述は、最小限に止めました。日本の暦の年月や季節を表す語については、暦の年月と季節のページをごらんください。 六曜(ロクヨウ)は、六輝(ロッキ)とも呼ばれ、幕末頃から吉凶が関連付けられるようになりました。名称や順序には変遷があり、下表は、現在のものです。例えば、旧暦(月切り)の1月と7月は先勝から、2月と8月は友引から始まるなどの方法で決められています。 
  
    | 六曜名 | 読み | 基準日 |  
    | 先勝 | センショウ、センカチ、サキカチ、サキガチ | 1月、7月の1日 |  
    | 友引 | トモビキ、ユウイン | 2月、8月の1日 |  
    | 先負 | センプ、センブ、センマケ、サキマケ | 3月、9月の1日 |  
    | 仏滅 | ブツメツ | 4月、10月の1日 |  
    | 大安 | タイアン、ダイアン | 5月、11月の1日 |  
    | 赤口 | シャック、ジャック、シャッコウ、ジャッコウ、セキグチ | 6月、12月の1日 |  十二直(ジュウニチョク)は、昔の暦の中段に書かれていたことから、中段(チュウダン)とも呼ばれます。「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注と信じられていたとされます。昔の暦では、暦注の中で最も重要視されていましたが、最近では六曜などの方が一般的です。 
  
    | 
  
    | 十二直名 | 読み | 一般的な意味 |  
    | 建 | タツ | 建て生じる日 |  
    | 除 | ノゾク | 障害を取り除く日 |  
    | 満 | ミツ | 満たされる日 |  
    | 平 | タイラ | 平らか(平安)になる日 |  
    | 定 | サダン | 善悪が定まる日 |  
    | 執 | トル | 執り行う日 |  | 
  
    | 十二直名 | 読み | 一般的な意味 |  
    | 破 | ヤブル | 突破する日 |  
    | 危 | アヤウ | 危惧する日 |  
    | 成 | ナル | 成就する日 |  
    | 納 | オサン | 納め入れる日 |  
    | 開 | ヒラク | 開き通じる日 |  
    | 閉 | トズ | 閉じ込める日 |  |  十二直は、節月ごとに、その節月の十二支と同じ十二支になる日を「建」とし、以後、上表の順に繰り返して配します。ただし、節入りの日は、その前日と同じ十二直を配します。 
  
    | 節月 | 二十四節気名 | 月の十二支 | 建の配当日 |  
    | 正月節 | 立春 | 寅 | 立春後の最初の寅の日 |  
    | 2月節 | 啓蟄 | 卯 | 啓蟄後の最初の卯の日 |  
    | 3月節 | 清明 | 辰 | 清明後の最初の辰の日 |  
    | 4月節 | 立夏 | 巳 | 立夏後の最初の巳の日 |  
    | 5月節 | 芒種 | 午 | 芒種後の最初の午の日 |  
    | 6月節 | 小暑 | 未 | 小暑後の最初の未の日 |  
    | 7月節 | 立秋 | 申 | 立秋後の最初の申の日 |  
    | 8月節 | 白露 | 酉 | 白露後の最初の酉の日 |  
    | 9月節 | 寒露 | 戌 | 寒露後の最初の戌の日 |  
    | 10月節 | 立冬 | 亥 | 立冬後の最初の亥の日 |  
    | 11月節 | 大雪 | 子 | 大雪後の最初の子の日 |  
    | 12月節 | 小寒 | 丑 | 小寒後の最初の丑の日 |  二十八宿(ニジュウハッシュク)は、古代中国で、赤道、黄道で天球を28に分割し、その近くにある星座をそれぞれ割り当てたものです。星座を割り当てているため、分割は均等ではありません。月、太陽などの位置を示したり、吉凶を占うために用いられました。東方青龍(セイリュウ、セイリョウ)または東方蒼竜(ソウリュウ)、北方玄武(ゲンブ)、西方白虎(ビャッコ)、南方朱雀(スザク、スジャク、シュジャク)の四宮に分け、さらに各宮を7分割して二十八宿としています。 
  
    | 
  
    | 四宮 | 二十八宿名 | 読み | 和名 | 距星 |  
    | 東方青龍 | 角 | カク | すぼし | おとめ座α |  
    | 亢 | コウ | あみぼし | おとめ座κ |  
    | 氐 | テイ | ともぼし | てんびん座α |  
    | 房 | ボウ | そいぼし | さそり座π |  
    | 心 | シン | なかごぼし | さそり座σ |  
    | 尾 | ビ | あしたれぼし | さそり座μ1 |  
    | 箕 | キ | みぼし | いて座γ |  
    | 北方玄武 | 斗 | ト | ひきつぼし、ひつきぼし | いて座ψ |  
    | 牛 | ギュウ | いなみぼし | やぎ座β |  
    | 女 | ジョ | るきぼし | みずがめ座ε |  
    | 虚 | キョ | とみてぼし | みずがめ座β |  
    | 危 | キ | うみやめぼし | みずがめ座α |  
    | 室 | シツ | はついぼし | ペガスス座α |  
    | 壁 | ヘキ | なまめぼし | ペガスス座γ |  | 
  
    | 四宮 | 二十八宿名 | 読み | 和名 | 距星 |  
    | 西方白虎 | 奎 | ケイ | とかきぼし | アンドロメダ座ζ |  
    | 婁 | ロウ | たたらぼし | おひつじ座β |  
    | 胃 | イ | えきえぼし | おひつじ座35番 |  
    | 昴 | ボウ | すばるぼし | おうし座17番 |  
    | 畢 | ヒツ | あめふりぼし | おうし座ε |  
    | 觜 | シ | とろきぼし | オリオン座ψ1 |  
    | 参 | シン | からすきぼし | オリオン座δ |  
    | 南方朱雀 | 井 | セイ | ちちりぼし | ふたご座μ |  
    | 鬼 | キ | たまをのぼし | かに座θ |  
    | 柳 | リュウ | ぬりこぼし | うみへび座δ |  
    | 星 | セイ | ほとおりぼし | うみへび座α |  
    | 張 | チョウ | ちりこぼし | うみへび座ν1 |  
    | 翼 | ヨク | たすきぼし | コップ座α |  
    | 軫 | シン | みつかけぼし | からす座γ |  |  九星(キュウセイ)は、中国から伝わった運勢や吉凶を占う基準で、日本では陰陽道を通じて広まりました。洛書(ラクショ)呼ばれる、縦横3つからなる魔方陣を基礎としています。縦・横・斜のいずれの方向に3つの数字を足しても必ず15になります。
 上記の魔方陣の数字を1ずつ減じ、0になる場合は9にするという方法を繰り返すと、次の9通りの方陣ができます。 九星の名称は、数字に7つの色と五行を組み合わせたものです。また、日本の陰陽道では、方位、八卦、十干、十二支を割り当てて九星図を作成し、生年や方位などに当てはめて吉凶を占います。 
  
    | 
  
    |  | 九星名 | 読み | 色 | 五行 | 方位(十二支) | 八卦(読み) |  
    | 1 | 一白水星 | イッパクスイセイ | 白 | 水 | 北(子) | 坎(カン) |  
    | 2 | 二黒土星 | ジコクドセイ | 黒 | 土 | 南西(坤) | 坤(コン) |  
    | 3 | 三碧木星 | サンペキモクセイ | 青 | 木 | 東(卯) | 震(シン) |  
    | 4 | 四緑木星 | シロクモクセイ | 緑 | 木 | 南東(巽) | 巽(ソン) |  
    | 5 | 五黄土星 | ゴオウドセイ | 黄 | 土 | 中央 |  |  | 
  
    |  | 九星名 | 読み | 色 | 五行 | 方位(十二支) | 八卦 |  
    | 6 | 六白金星 | ロッパクキンセイ | 白 | 金 | 北西(乾) | 乾(ケン) |  
    | 7 | 七赤金星 | シチセキキンセイ | 赤 | 金 | 西(酉) | 兌(ダ) |  
    | 8 | 八白土星 | ハッパクドセイ | 白 | 土 | 北東(艮) | 艮(ゴン) |  
    | 9 | 九紫火星 | キュウシカセイ | 紫 | 火 | 南(午) | 離(リ) |  |  暦注下段(レキシュウゲダン)は、暦注のひとつで、名称は、昔の暦の最下段に書かれていたことに由来します。 受死日(ジュシニチ、ジュシビ)は、暦に「●」の印で表されるため、黒日(クロビ)とも呼ばれます。最悪の大凶日とされています。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 戌の日 |  
    | 2月節 | 辰の日 |  
    | 3月節 | 亥の日 |  
    | 4月節 | 巳の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 子の日 |  
    | 6月節 | 午の日 |  
    | 7月節 | 丑の日 |  
    | 8月節 | 未の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 寅の日 |  
    | 10月節 | 申の日 |  
    | 11月節 | 卯の日 |  
    | 12月節 | 酉の日 |  |  十死日(ジュウシニチ)は、十死一生日(ジッシイッショウビ)、天殺日(テンサツビ)とも呼ばれます。受死日に次ぐ凶日とされています。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 酉の日 |  
    | 2月節 | 巳の日 |  
    | 3月節 | 丑の日 |  
    | 4月節 | 酉の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 巳の日 |  
    | 6月節 | 丑の日 |  
    | 7月節 | 酉の日 |  
    | 8月節 | 巳の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 丑の日 |  
    | 10月節 | 酉の日 |  
    | 11月節 | 巳の日 |  
    | 12月節 | 丑の日 |  |  五墓日(ゴムニチ、ゴムビ)は、土を動かすことが凶とされる日で、各人の生年の納音(ナッチン)の性により異なるとされています。 
  
    | 
  
    | 生年の性 | 日付 |  
    | 木性 | 乙丑の日 |  
    | 火性 | 丙戌の日 |  
    | 土性 | 戊辰の日 |  |  |  帰忌日(キコニチ、キコビ、キコジツ、キイミビ、キシニチ)は、旅行、帰宅、金の貸出しなどが凶とされる日です。 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節、4月節、7月節、10月節 | 丑の日 |  
    | 2月節、5月節、8月節、11月節 | 寅の日 |  
    | 3月節、6月節、9月節、12月節 | 子の日 |  血忌日(チイミニチ、チイミビ、チコニチ、ケコニチ)は、血に関係することが凶とされる日です。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 丑の日 |  
    | 2月節 | 未の日 |  
    | 3月節 | 寅の日 |  
    | 4月節 | 申の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 卯の日 |  
    | 6月節 | 酉の日 |  
    | 7月節 | 辰の日 |  
    | 8月節 | 戌の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 巳の日 |  
    | 10月節 | 亥の日 |  
    | 11月節 | 午の日 |  
    | 12月節 | 子の日 |  |  重日(ジュウニチ、ジュウビ)は、陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日です。吉事を行えば吉が重なり、凶事を行えば凶が重なる日とされています。結婚や葬式は凶です。 復日(フクニチ、フクビ)は、重日とほぼ同じ意味です。  
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節、7月節 | 甲の日、庚の日 |  
    | 2月節、8月節 | 乙の日、辛の日 |  
    | 3月節、6月節、9月節、12月節 | 戊の日、己の日 |  
    | 4月節、10月節 | 丙の日、壬の日 |  
    | 5月節、11月節 | 丁の日、癸の日 |  天火日(テンカニチ、テンカビ)は、棟上げ、屋根拭きなどをすれば必ず火災が起こるとされる凶日です。 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節、5月節、9月節 | 子の日 |  
    | 2月節、6月節、10月節 | 卯の日 |  
    | 3月節、7月節、11月節 | 午の日 |  
    | 4月節、8月節、12月節 | 酉の日 |  地火日(ジカニチ、チカビ)は、土に関することは凶とされる日です。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 巳の日 |  
    | 2月節 | 午の日 |  
    | 3月節 | 未の日 |  
    | 4月節 | 申の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 酉の日 |  
    | 6月節 | 戌の日 |  
    | 7月節 | 亥の日 |  
    | 8月節 | 子の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 丑の日 |  
    | 10月節 | 寅の日 |  
    | 11月節 | 卯の日 |  
    | 12月節 | 辰の日 |  |  凶会日(クエニチ、クエビ)は、悪事の集まる凶日で、吉事を行うと凶に転ずるとされています。月ごとに、特定の干支の日が定められていますが、月は、宣明暦時代(862年2月3日~1685年2月3日)は節切り、貞享暦以後(1685年2月4日~)は月切りによります。 
  
    | 月 | 日付 |  
    | 1月 | 辛卯、(庚戌)、甲寅 |  
    | 2月 | 己卯、乙卯、辛酉 |  
    | 3月 | 甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、壬申、戊申、庚辰、甲申、丙申、甲辰、庚申、(癸亥) |  
    | 4月 | 戊辰、(己巳)、辛未、癸未、乙未、己亥、丙午、丁未、(丁巳)、戊午、己未、癸亥 |  
    | 5月 | 丙午、(壬子)、戊午 |  
    | 6月 | 己巳、丙午、丁未、(癸丑)、丁巳、(戊午)、己未 |  
    | 7月 | 乙酉、甲辰、庚申 |  
    | 8月 | 己酉、乙卯、辛酉 |  
    | 9月 | (丙寅)、甲戌、(戊寅)、(庚寅)、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、(壬寅)、庚戌、甲寅 |  
    | 10月 | 乙丑、己巳、丁丑、戊子、己丑、戊戌、己亥、辛丑、壬子、癸丑、丁巳、癸亥 |  
    | 11月 | 戊子、丙午、壬子 |  
    | 12月 | 戊子、丁未、壬子、(癸丑)、癸亥 |  往亡日(オウモウニチ)は、「往(行)きて亡くなる日」という意味で、軍を進めることや遠行などが凶とされる日です。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 7日目 |  
    | 2月節 | 14日目 |  
    | 3月節 | 21日目 |  
    | 4月節 | 8日目 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 16日目 |  
    | 6月節 | 24日目 |  
    | 7月節 | 9日目 |  
    | 8月節 | 18日目 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 27日目 |  
    | 10月節 | 10日目 |  
    | 11月節 | 20日目 |  
    | 12月節 | 30日目 |  |  三箇の悪日(サンガノアクニチ)は、大禍日(タイカニチ)、狼藉日(ロウシャクニチ、ロウジャクニチ)、滅門日(メツモンニチ)から成り、万事に悪い日とされています。各人の生まれ年の十二支によります。 
  
    | 
  
    | 生年 | 忌月 | 大禍日 | 狼藉日 | 滅門日 |  
    | 子 | 11月節 | 酉の日 | 午の日 | 卯の日 |  
    | 丑 | 12月節 | 辰の日 | 酉の日 | 戌の日 |  
    | 寅 | 1月節 | 亥の日 | 子の日 | 巳の日 |  
    | 卯 | 2月節 | 午の日 | 卯の日 | 子の日 |  
    | 辰 | 3月節 | 丑の日 | 午の日 | 未の日 |  
    | 巳 | 4月節 | 申の日 | 酉の日 | 寅の日 |  | 
  
    | 生年 | 忌月 | 大禍日 | 狼藉日 | 滅門日 |  
    | 午 | 5月節 | 卯の日 | 子の日 | 酉の日 |      | 未 | 6月節 | 戌の日 | 卯の日 | 辰の日 |  
    | 申 | 7月節 | 巳の日 | 午の日 | 亥の日 |  
    | 酉 | 8月節 | 子の日 | 酉の日 | 午の日 |  
    | 戌 | 9月節 | 未の日 | 子の日 | 丑の日 |  
    | 亥 | 10月節 | 寅の日 | 卯の日 | 申の日 |  |  時下食(トキゲジキ)は、下食時(ゲジキドキ)とも呼ばれ、流星の一種である天狗星(テンコウセイ)の精が人を喰いに地上に降りてくる時間を意味します。特定の日の特定の時間(時刻)に、食事などが凶となります。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 未の日の亥の刻 |  
    | 2月節 | 戌の日の子の刻 |  
    | 3月節 | 辰の日の丑の刻 |  
    | 4月節 | 寅の日の寅の刻 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 午の日の卯の刻 |  
    | 6月節 | 子の日の辰の刻 |  
    | 7月節 | 申の日の巳の刻 |  
    | 8月節 | 酉の日の午の刻 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 巳の日の未の刻 |  
    | 10月節 | 亥の日の申の刻 |  
    | 11月節 | 丑の日の酉の刻 |  
    | 12月節 | 卯の日の戌の刻 |  |  歳下食(サイゲジキ、サイカジキ)は、時下食と同様に、流星の一種である天狗星の精が人を喰いに地上に降りてくる日に、食事などが凶となります。 天赦日(テンシャニチ、テンシャビ)は、何事をするにも吉日とされる七箇の善日(ナナコノゼンニチ)の一つで、最良の大吉日とされています。 
  
    | 季節 | 日付 |  
    | 春(立春~立夏の前日) | 戊寅の日 |  
    | 夏(立夏~立秋の前日) | 甲午の日 |  
    | 秋(立秋~立冬の前日) | 戊申の日 |  
    | 冬(立冬~立春の前日) | 甲子の日 |  神吉日(カミヨシニチ、カミヨシビ)は、七箇の善日の一つです。日本独自の暦注で、神事の吉日とされ、次の33種の干支の日に配当されます。 乙丑 丁卯 己巳 庚午 壬申 癸酉 丁丑 己卯 壬午 甲申 乙酉 戊子 辛卯 甲午 丙申 丁酉 己亥 庚子 辛丑 癸卯 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 辛亥 壬子 乙卯 戊午 己未 庚申 辛酉 癸亥 大明日(ダイミョウニチ)は、七箇の善日の一つで、万事が大吉の日で、特に建築、移転、旅行などに良いとされています。次の25種の干支の日に配当されます。 戊午 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 丁丑 己卯 壬午 甲申 丁亥 壬辰 乙未 壬寅 甲辰 乙巳 丙午 丁未 己酉 庚戌 辛亥 丙辰 己未 庚申 辛酉 鬼宿日(キシュクニチ)は、七箇の善日の一つで、二十八宿の鬼宿の日です。大吉日で、特に名誉や長寿を祝うのに良いとされています。 天恩日(テンオンニチ)は、七箇の善日の一つで、吉事には大吉だけれども、凶事には用いるべきでない日とされています。配当には諸説ありますが、室町初期に賀茂在方が著した「暦林問答集 」では次の15日とされています。 甲子の日から5日間(甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰)、己卯から5日間(己卯、庚辰、辛巳、壬午、癸未)、己酉から5日間(己酉、庚戌、辛亥、壬子、癸丑) 母倉日(ボソウニチ)は、七箇の善日の一つで、特に婚姻は大吉とされています。 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節、2月節 | 子の日、亥の日 |  
    | 3月節、6月節、9月節、12月節 | 巳の日、午の日 |  
    | 4月節、5月節 | 寅の日、卯の日 |  
    | 7月節、8月節 | 丑の日、辰の日、未の日、戌の日 |  
    | 10月節、11月節 | 申の日、酉の日 |  月徳日(ツキトクニチ)は、七箇の善日の一つで、家の増改築などの土に関わる行いに吉とされています。 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節、5月節、9月節 | 丙の日 |  
    | 2月節、6月節、10月節 | 甲の日 |  
    | 3月節、7月節、11月節 | 壬の日 |  
    | 4月節、8月節、12月節 | 庚の日 |  選日(センジツ)は、六曜、七曜、十二直、二十八宿、九星、暦注下段以外の暦注の総称です。撰日や雑注(ザッチュウ)ともいいます。主な選日には以下のものがあります。 八専(ハッセン)は、日の六十干支が壬子(49番目)から癸亥(60番目)までの12日間のうち、十干と十二支の五行が同じになる8日です。例えば、壬子の日の場合、十干「壬」の五行は「水」、十二支「子」の五行も「水」ですので、八専に含まれます。なお、十干と十二支の五行が同じになることを専一(センイツ)といい、12日のうち、専一とならない4日を間日(マビ)といいます。何事もうまく行かない凶日とされています。
 
  
    | 
  
    | 干支の番号 | 六十干支 | 五行 | 間日 |  
    | 49 | 壬子 | 水水 |  |  
    | 50 | 癸丑 | 水土 | 間日 |  
    | 51 | 甲寅 | 木木 |  |  
    | 52 | 乙卯 | 木木 |  |  
    | 53 | 丙辰 | 火土 | 間日 |  
    | 54 | 丁巳 | 火火 |  |  | 
  
    | 干支の番号 | 六十干支 | 五行 | 間日 |  
    | 55 | 戊午 | 土火 | 間日 |  
    | 56 | 己未 | 土土 |  |  
    | 57 | 庚申 | 金金 |  |  
    | 58 | 辛酉 | 金金 |  |  
    | 59 | 壬戌 | 水土 | 間日 |  
    | 60 | 癸亥 | 水水 |  |  |  十方暮(ジッポウグレ)は、日の六十干支が甲申(21番目)から癸巳(30番目)までの10日間です。五行では、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋つ(かつ)とされており、十干と十二支の五行が相剋の関係にある日が十方暮です。10日間のうち、丙戌(23番目)と己丑(26番目)の五行は相剋していませんが、間日として除かれてはいません。万事うまく行かない凶日とされています。
 
  
    | 
  
    | 干支の番号 | 六十干支 | 五行 |  
    | 21 | 甲申 | 木金 |  
    | 22 | 乙酉 | 木金 |  
    | 23 | 丙戌 | 火土 |  
    | 24 | 丁亥 | 火水 |  
    | 25 | 戊子 | 土水 |  | 
  
    | 干支の番号 | 六十干支 | 五行 |  
    | 26 | 己丑 | 土土 |  
    | 27 | 庚寅 | 金木 |  
    | 28 | 辛卯 | 金木 |  
    | 29 | 壬辰 | 水土 |  
    | 30 | 癸巳 | 水火 |  |  不成就日(フジョウジュビ、フジョウジュニチ)は、万事が成就しない日で、事を起こすには良くない日とされています。月切りで、次の通りです。 
  
    | 
  
    | 旧暦の月 | 日付 |  
    | 1月、7月 | 3日、11日、19日、27日 |  
    | 2月、8月 | 2日、10日、18日、26日 |  
    | 3月、9月 | 1日、9日、17日、25日 |  | 
  
    | 旧暦の月 | 日付 |  
    | 4月、10月 | 4日、12日、20日、28日 |  
    | 5月、11月 | 5日、13日、21日、29日 |  
    | 6月、12月 | 6日、14日、22日、30日 |  |  天一天上(テンイチテンジョウ)は、日の六十干支が癸巳(30番目)から戊申(45番目)までの16日間です。方角神のひとつである天一神は、44日間を地上で過ごすといわれています。これを、天一神遊行といいます。そして、その後の16日間を天上で過ごすと言われており、天一神が天上に帰っている期間が天一天上です。天一神がいる方角を方塞がり(カタフタガリ)といい、その方角を凶として避けましたが、天一天上の期間は天一神が地上にいないため、どの方位に行っても良いとされています。 
  
    | 
  天一神遊行中の天一神の方角
  
    | 期間 | 遊行日数 | 天一神の方角 |  
    | 己酉から甲寅の間 | 6日間 | 北東(艮) |  
    | 乙卯から己未の間 | 5日間 | 東(卯) |  
    | 庚申から乙丑の間 | 6日間 | 南東(巽) |  
    | 丙寅から庚午の間 | 5日間 | 南(午) |  | 
  天一神遊行中の天一神の方角
  
    | 期間 | 遊行日数 | 天一神の方角 |  
    | 辛未から丙子の間 | 6日間 | 南西(坤) |  
    | 丁丑から辛巳の間 | 5日間 | 西(酉) |  
    | 壬午から丁亥の間 | 6日間 | 北西(乾) |  
    | 戊子から壬辰の間 | 5日間 | 北(子) |  |  三隣亡(サンリンボウ)は、節切りの月と、日の十二支の組み合わせで決まります。旧暦でも新暦でも、同じ日が該当します。建築関係の仕事を忌む日とされています。
 
  
    | 
      | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 亥の日 |  
    | 2月節 | 寅の日 |  
    | 3月節 | 午の日 |  
    | 4月節 | 亥の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 寅の日 |  
    | 6月節 | 午の日 |  
    | 7月節 | 亥の日 |  
    | 8月節 | 寅の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 午の日 |  
    | 10月節 | 亥の日 |  
    | 11月節 | 寅の日 |  
    | 12月節 | 午の日 |  |  初伏(ショフク)、中伏(チュウフク)、末伏(マップク)の三つを合わせて三伏(サンプク)といいます。日の決め方はいくつかありますが、一般的なものは、下表のとおりです。該当する日は凶とされています。
 
  
    | 三伏 | 日付 |  
    | 初伏 | 夏至後の3度目の庚の日 |  
    | 中伏 | 夏至後、4度目の庚の日 |  
    | 末伏 | 立秋後、最初の庚の日 |  一粒万倍日(イチリュウマンバイニチ)は、単に万倍ともいいます。一粒万倍は、一粒の籾が万倍もの稲穂になるという意味で、万事を始めるに良い日とされています。 
  
    | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 正月節 | 丑と午の日 |  
    | 2月節 | 酉と寅の日 |  
    | 3月節 | 子と卯の日 |  
    | 4月節 | 卯と辰の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 5月節 | 巳と午の日 |  
    | 6月節 | 酉と午の日 |  
    | 7月節 | 子と未の日 |  
    | 8月節 | 卯と申の日 |  | 
  
    | 節月 | 日付 |  
    | 9月節 | 酉と午の日 |  
    | 10月節 | 酉と戌の日 |  
    | 11月節 | 亥と子の日 |  
    | 12月節 | 卯と子の日 |  |  犯土(ツチ)は「土」「椎」「槌」とも表記されます。日の六十干支が庚午(7番目)から丙子(13番目)までの7日間を大土(オオヅチ = 大犯土)、戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を小土(コヅチ = 小犯土)といいます。ただし、7日間のうちの丁丑(14番目)は間日として、犯土に含まれません。穴掘り、井戸掘り、種まきなどの土を動かすことを忌む日とされています。
 凡例:このページの表の「節月」は節切りによる月、「旧暦の月」は月切りによる月を表します。 
参照・参考文献
  現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗, 阿久根末忠編著 柏書房, 1993.3 [b] CyberLibrarian : tips on computer for librarians, 1998-  |