スエーデン式サウンディング法(SS式)地盤調査とRES-P工法
A 鉄の棒(ロッド)が垂直に立てれる様に調査ポイントに約30cmの穴をあけます。
B 鉄の棒(ロッド)に鉄製のおもりを支える受け皿(クランプ;重さ5kg)を固定します。
C 受け皿(クランプ;重さ5kg)に鉄製のおもりを10kg2枚、25kg3枚を順番に乗せていき
ます。すべて乗せ終わるとスクリューポイントに、かかる荷重は100kgになります。
D 静止した状態で100kgの荷重を掛けてもロッドが沈まない時は(自沈無し)ハンドルを回転させ
て、ロッドが25cm沈むのに半回転(180度)計算で何回、回転したかを記録していきます。
E ロッドの長さは1mなので下まで沈みきってしまうと、おもりと受け皿とハンドルを下ろして1mの長
さのロッド(ネジ式になっている)を取り付けて、BからEを繰り返し行います。
F 調査完了の基準
{N値20以上の支持層を確認した時}
{5m以上の安定層を確認した時}
{調査深度が10mを越えた時}
スウェーデン式サウンディング試験方法で信頼出来るデータの限界は、10mまでといわれています。
10mを越えると100kgの荷重がダイレクトにスクリュウポイントに伝わりにくくなって来るためです。
Gロッドを引き抜き、土質のチェックと水位の有無を調べます。
手 順
スエーデン式サウンディング法(SS式)地盤調査
RES-P工法による地盤改良
■ 住宅の軟弱地盤を強くする基礎地盤補強工法で
Reinforced(補強)Earth(地盤)with Steel Pipe(鋼管)の略語です。
■ 軟弱な地盤中にパイプ(細径鋼管)を貫入することで地盤の支持力とパイプの支持力の 複合作用により、地盤の支持力増加と、沈下低減を図る基礎補強工法です。
RES-P工法の特徴
RES-P工法とは?
1. 地盤の地耐力を強化
2. 低振動・低騒音施工
3. 狭い土地でも施工可能
4. 優れた耐久性
5. コストパフォーマンスが高い
6. 残土処理が不要