イソメ類

● 『魚釣り情報』へ戻る ● 『釣りエサの話し』へ戻る

[ 前へ(オキアミ) ]


イソメの仲間たち
イソメの仲間、いわゆる「虫エサ」と呼ばれるものです。

ミミズに足の生えた、まるでムカデか何かののような姿から「触るもの気持ちが悪い!」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、釣りエサの基本ですから、そのような方は早く馴れてぜひとも扱えるようになって下さい。

オキアミと並んで、釣りの万能エサといっても良いものですが、オキアミとは異なり、生き餌ですので、保存が効かないのが難点です。しかし、どこの釣具店(エサ屋)でも扱っているものですから、簡単に入手することが出来ます。また、活き餌であるだけに、自ら動くことで魚にアピールし、魚の食いも良いようです。

特に投げ釣りなどで使用されますが、遠投しても "エサ落ち" が少ない。もともと海底に住む虫なので、底に住む魚(カレイ、キスなど)に有効。という特徴があります。
もちろん、投げ釣りだけではなく、「ウキ釣り」などの釣りでも使用します。

地域によっては「ジャムシ」「ミミズ」などと呼ぶ所もあるようです。


イソメ類の種類と特徴
青イソメ
イソメ類では、もっともポピュラーなものです。毎日のように中国などから大量に輸入されてくるため、値段も安く、どこの釣具店でも扱っています。
釣具店によってはサイズを別けて売られている場合もあり、太め、細めなど好みによって使い分ける事もできます。
イシゴカイ(ジャリメ)
青イソメに続いてポピュラーなものです。青イソメよりもやや小型で、色は赤目です。活発に動き、キス、ハゼなどに大変有効です。
イワムシ(マムシ)
やや大型で、匂いが強いのが特徴です。その匂いのため "夜釣り" でも大変有効ですが、上の2種に比べると、小さなお店では置いていない所もあり、やや入手が困難です。
コガネムシ(ウチワゴカイ)
コガネムシ・・・とは言っても、昆虫のアレとは違います。
地域によっては置いていない所もあるようですが、東海から関西方面の投げ釣りでは盛んに使われるようです。

● 『魚釣り情報』へ戻る ● 『釣りエサの話し』へ戻る

[ 前へ(オキアミ) ]