日記帳 1996年 7月中旬
このページの最終更新は です。
翌月( 8月)の日記
へ
翌日( 7月21日)の日記
へ
上旬
中旬
下旬
現ページ開始日( 7月11日)の日記
へ
July 16, 1996 Tuesday
翌日分に
飛ぶ
July 15, 1996 Monday
今日から課長が手伝いに来てくれる筈なので、データベースの設定なんかを、 済ませてすぐ作業できるようにした。
でも、昼過ぎてもまだこない。どして?
みゅーん。結局来なかった。確か今週からと言われた気がするのに。
ERの事もあって、ちょっと早め 20時45分の電車で帰る。帰り着いたら、 やっぱり 22時を過ぎている。
夕食を取りながら、マシンの環境設定再開。
領域開放して 95の環境を全部ぶち壊してやりなおし。二度めはあっさりと ドライバの組み込みまで終了させられた。NTのインストールも、今回は問題無し。 3.5のインストールを雑に済ませ、3.51アップグレードまで完了。
あとは環境設定続きと、アプリケーションのインストールが残る。
翌日分に
飛ぶ
July 14, 1996 Sunday
別れてから 4時までインストールやってたので、当然約束の時間には間に合わない。 一時間遅れで中津川へ電車で行く。祥楊氏側のヤボ用を済ませた後、伊那に向けて出発。 途中、神坂のSA(PA?)で、田舎うどん(300円)の昼食。
集合時刻の15時には余裕で到着。会合を眺める。特に問題も無く終わり、 飯田に向かって、会場で合流した黄色いビートの人たちと下道で行く。
整備された道をすいすいと進んでいったが、飯田市に入った頃(?)ビート不調。 すでに閉店しているエイデンの駐車場を借りて対策を協議。
中津川のレンタカー屋で車両積載車借りて、名古屋まで運ぶことになった。 その場でレンタカー屋に予約入れてから、祥楊氏の車に 4人載って飯田から中津川へ。 しかし残念ながら積載車は 3人乗りである。
仕方ないので 4人乗車で中津川駅まで行ってもらい、私はそこでさようなら。
だから、後のことは知らない。
思惑外れて空腹のまま帰宅。夕食後は例の設定の続き。
いろいろ試した末の結論としては、「2台目のSCSIドライブにはNTがインストールできない」 そんな筈はないと思うのだが、1台目には いとも簡単にインストールできてしまった。
わけわからん。
翌日分に
飛ぶ
July 13, 1996 Saturday
昼神温泉へ療養行ってたばあちゃん迎えに、恵那山トンネル抜けて行ってきた。
帰宅後は当然設定の続き。今日も暑い日で大汗かきながらの作業。 NTインストールは全く進展無し。
夜、祥楊氏来る。特に何とはなしに時間過ぎる。明日、伊那まで行くことになった。
翌日分に
飛ぶ
July 12, 1996 Friday
九州から、あっちでの代理店をしてる会社の社長さんらがやってくる。 取りあえず、当たり障りの無いことを行って逃げておくが…。能力不足は否めんな。
業後、「懇親会」名目の会合。ただなものは、とにかく食いまくる(つまみしか無いけど)。
帰宅後はセットアップ続き。Windows95に Plus!のインストールなどをする。 アプリケーションは、NT入れてからインストールすることにしているので、 Windows95のインストールはひとまず完了して、NTのインストールを開始。
ところが、NTセットアップが不調。ディスクへの転送が終わって、再起動しようとして、 NTLDRが「ブートディスクが見つからない。設定が変じゃないか」と警告を発して、 止まってしまう。このとき完全に死んでしまうので、Ctrl+Alt+Deleteが効かないし、 RESETボタンは無い。フロント電源スイッチでも電源が切れないので、 筐体後ろの主電源で切るしかないという…。
4時までやっても駄目なので、寝る。
翌日分に
飛ぶ
July 11, 1996 Thuesday
今度辞めちゃう先輩から、SC55初代後期型を箱無しマニュアルありで 20k円にて購入。 SoundBlasterとの接続ケーブルが無いので、新規手配が必要。
けれど、AWE32の MPU401が Windows95に認識されていない様子なのが心配。
先週から苦しんでいた、Personal Oracle 7 for Windows95のオリジナルデータベース作成と、 オリジナルデータベースでの起動ができるようになった。Personal Oracle 7 Navigatorからも、 見えるようだから、多分完璧。
昼休み、コンプマートへ SoundBlaster <-> MIDI機器接続ケーブルを買いに行った。 1980円(税別)だった。そこで、Pack13000を見つけるが、手持ちが 1000円しかない。 銀行まで降ろしにいって、会社までの帰り道の三省堂で買おうと思ったが、 Pack10000が詰まれているばかり。うへぇ。
午後も眠い日。それでも16bitBDEへの接続ができるようになったのは、一応仕事してた証拠か。
定時後休憩時間。またコンプマートへ行って、Pack13000を買ってきた。CD-ROM 4枚とはすごいな。 Pack2000の時から買っているけど、ずいぶんお得になったね。
思い付いて、日記のチェック。
うひゃ、なんだこれ、「飛ぶ 飛ぶ 飛ぶ 飛ぶ...」って。うーん。リンクの引用符を毎回忘れてるや。 修正して、index に読み直しお願いを書いておく。
そんなわけで、「飛ぶ 飛ぶ 飛ぶ 」をご覧になった方。本当に飛びまくっているので、 6月下旬、7月上旬号の読み直しをお願いしますね。
SC55の売り主から、SoundBlasterのMIDIポートは MPU401として表示されないことを 教えてもらった。それならば多分 OK。
ちょっぴり早めに帰ってマシン組み立ての続き。もう一週間になるのに、 難航している。
パソコンラック上の機器配置も難しい。PV3000の上にディスプレイ置くと、 ディスプレイ位置が高くなって、圧迫感があるので PV3000は上の段に設置。 マウス周りが広くなって、操作感は良好。
後方へのケーブル、コネクタ類の張り出しが大きいので、ラックを壁に寄せる ことができないため部屋が少し狭くなるのはきついなぁ。
AHA-3940の SCSI Select画面が マニュアルと違う。 いくつか項目が少なくなってるような…。お陰で Ch.Bに繋いだ ハードディスクからブートできないぢゃないか。うーん。
翌日分に
飛ぶ
現ページ終了日( 7月20日)の日記
へ
前日( 7月10日)の日記
へ
前月( 6月)の日記
へ
日記目次
へ