さて、実際に悟りに至るには、修行という大きな流れがあります。第1ステージ、
    
         
      “無門関峠の道場”では、“悟り”とはどのようなものか、どのようにそのきっかけを
    
         
      掴むのかを話してきました。この第2ステージでは、その無門関峠から1歩踏み込
    
         
      んだ修行の場を用意しました。
    
       
    
        いずれにしても、座禅、瞑想、数息観  
      などの実践的な修行を続けることが最も大
    
      切です。私などは日常生活に追われ、10分、15分の細切れの時間に、数息観を
    
      やっています。これは息を整え、数を数えるものです。言うまでもなく、これはいわゆ
    
      る座禅の呼吸法なのですが、歩行しながらでも出来ますし、車の運転をしながらで
    
      も出来ます。(運転中は、事故を起こさないようにお願いします。)
    
      
      
    
          
        さて、私のこの様な修行でも、10分やれば10分の効果があり、15分やれ
    
        ば15分の効果があることを、はっきりと保証します。集中にかけたり、迷いが
    
        あったり、いい加減であったりしても、それを積み重ねていけば、それなりに満
    
        足の行く効果が出て来ます。ここで、あえてこのようなことを言うのは、それが
    
        私の体験から来たもので、真実だと確信できるからです。
    
      
      
        
      むろん、中途半端な時もありますし、短時間でも深い禅定に入れる時もあり
     
      ます。しかし、中途半端な時は、中途半端ななりに、それはそれで一切世界を
     
      極め尽くしているのです。また、深い禅定に入った時は、その深い禅定のなり
     
      に、一切世界を極め尽くしているのです。
     
      
        
        

     
             
      第1ステージ、“無門関峠の道場”でも言ってきたことですが、“無心になる”
      
        とは、心の中を真っ白にし、何も無くするという事ではないのです。目に映って
     
        いるものは、目に映っているまま、流れているものは流れているままでいいの
     
        です。ただしそれを見つめていて、何も考えていない状態...それが、いわゆ
     
        る“無心”なのです。
     
          
        山が山を見つめ、川が川を見つめ、車の流れが車の流れを見つめる時、そ
     
        れは内外打成一片となって、一切世界は内にあるのでもなく、外にあるのでも
     
        なく、ただそれそのものがそれそのものを見つめています。
     
              
        修行では、この様に、主観と客観を超えた体現を習熟してください。
       
                                                   